ロシアによるウクライナの
軍事侵攻が
始まってから
およそ2
か月。
この戦争は
どのように
終わりを
迎えるのか。
そして、
世界秩序は
どうなるのか。
国際政治学が専門で、安全保障の歴史に詳しい京都大学大学院の中西寛教授に今後考えられるシナリオと、いま世界が抱えるリスクを聞きました。世界史の中で考えると「国際社会の分裂は、取り返しのつかないところを過ぎた」と警鐘を鳴らしています。
「出口見えず “意志と意志の争い”に」
Q. ロシア
軍によるミサイル
攻撃や
凄惨(せいさん)な
殺害が
続いています。
戦争の
現在地を
どうみていますか?
「戦争の様相はますます混迷しています。長期化していく要素がどんどん強まり、出口が見えない状況になってきていると思います」
「ウクライナの
非人道的な
惨禍、ゼレンスキー
大統領に
率いられたウクライナ
国民の
勇気を
見れば、
一刻も
早くこの戦争が
終わってほしいという
気持ちを
持つのは
人間として
当然だと
思います。
西側が
結束してロシア
に対して厳しい経済制裁を
行っていて、
戦争が
終結するということを
期待する
向きがあるのも
確かだと
思います」
「
しかし、
この戦争はプーチン
大統領からするとすでに
体制の
生存をかけた
戦争になってしまっていると
思います。
経済的に
苦しくなっても、
あるいはウクライナで
一定の
反撃を
受けてももともとの
軍事目標を
達成せずに
敗退という
印象で
終えるということは
直ちに政権の
動揺につながる
事態だと
思います。5
月9
日の“
対独戦勝記念日”に
軍事的勝利の
成果を
誇るということが
今の
目標ではないか、と
言われていて、
確かに
その可能性は
高いと
思います。
しかし、
そこでロシアの
側から
停戦を
持ちかけるということはまずないでしょうし、
仮にあったとしてもウクライナが
決して受けることがないということも、ロシアは
理解していると
思います。もはや
この戦争というのはロシアとウクライナの“
意志と
意志の
争い”になってきていて、そう
簡単に
終わるということは
今のところ
考えられないと
思います」
これから何が‥ 鍵となる“3つのシナリオ”
Q.
今回の
戦争、
今後のシナリオは
どう考えていますか?
シナリオ(1) 長期化・休戦
「
実際に
何が
起こるかは
当然予測できない
要因がたくさんありますので、
細かいシナリオはいくらでも
できると
思いますけれども、
大きく
分けて3つに
考えられると
思っています。1つはロシアとウクライナの
戦闘が
長期化していくという
パターンです。
これは
基本的には
どちらかの
戦争を
続ける能力がつきるまで
続き、
そのときの
戦闘境界線が1つの
合意になって
戦闘が
終了するということです」
「1950
年から
始まった
朝鮮戦争では、
北緯38
度線が
休戦ラインになって、いまだに
続いているという
状況ですが、そもそも38
度線は、
第2
次世界大戦が
終わったあと、
アメリカと
ソ連が
それぞれ朝鮮半島を
占領する
境界線として
設定されていたわけです。
しかし今回の
場合は、ことしの
戦争の
ほかに
クリミア半島が
併合されていますし、
東部地域でもロシアの
影響下に
ある地域で
紛争が
続いていたわけです。
地理的にも
明確な
境界線がない
地域ですので、
はっきり休戦ラインを
引いて
落ち着きましょうという
合意が
非常に
難しいところだと
思います。そういう
意味では
ある程度停戦に
近づいていっても
戦闘状態は
その後も
続く、
火がくすぶり
続けるように
紛争が
続くという
形で
両国の
戦闘が
徐々に
収束して
いくことが、
第1の
パターンだと
思います」
シナリオ(2) 戦争拡大
「
第2のパターンは
何らかのきっかけで
戦争が
拡大、エスカレートしていくというもので、
第3
次世界大戦に
至る危険性をはらんでいると
思います。
考えられるのは、ロシアがウクライナから
反撃にあった
時、
大量破壊兵器・
化学兵器・
生物兵器あるいは
場合によっては
戦術核兵器も
使用する。
それに対してNATOが
直接的な
軍事介入をし、それを
きっかけにNATO
諸国とロシアがウクライナ
以外の
地域でも
交戦状態に
入って
いくパターンです」
「
また、ウクライナの
情勢が
西側にとって
不利な
状況になり、NATOがより
高いレベルの
軍事支援をしていき、ロシアが
反撃する
形でポーランド
などのウクライナに
近い地域でのNATO
軍に対し、
警告的にでも
攻撃を
仕掛け、NATOとロシアが
本格的な
戦闘に
入っていく、という
可能性もあると
思います。
歴史的に
見ても、1941
年にはドイツが
ヨーロッパとの
戦闘でイギリスを
屈服させることができない
状況の
中で、
ソ連に対する戦争、
いわゆる“
独ソ
戦”を
始めました。
特に戦争に
政権の
生き残りがかかっていると
考えている
国家は、このまま
敗北を
受け入れるよりは、
思い切って
戦闘を
拡大することで
何らかのチャンスが
生まれるのではないかというふうに
考えることは
歴史的にも
あるわけです」
シナリオ(3) プーチン政権崩壊
「3つ
目はロシアで
政治体制が
動揺していって、プーチン
政権が
崩れて
いくというシナリオです。
今のところ、
この可能性は
西側が
期待しているほど
確率は
高くないと
思います。プーチン
体制は
非常に
強固ですので、
反旗を
翻すような
国内の
政治勢力はありませんし、
政権内でもシロビキと
言われるプーチンの
政権基盤になっているグループ、
あるいはロシア
軍もいずれもプーチンの
支配下にあって、
そこからクーデターや
反乱といったようなものが
簡単に
起きるような
状況ではないと
考えられます。
ただ、
注意しないといけないのは、プーチン
体制が
仮に崩れても
その後、
簡単に
平和が
来る可能性はそれほど
高くないということです」
「1991
年、
ソ連が
崩壊したときには、すでに
ソ連の
中にあった
各共和国に
共産党政権があって、
そこが
くら替えをして、
民族主義的な
政治勢力になって
受け皿になりました。
ソ連の
大統領だったゴルバチョフからロシア
共和国の
大統領だったエリツィンに
政権が
移譲されたわけですが、
現在のロシアについてはそういう
政権の
受け皿が
存在していません。
ですから仮に宮廷クーデターのようなものでプーチンが
追い落とされる、
あるいは民衆の
反乱があってプーチン
政権が
倒れるということになっても、
その後平和的に
政権が
移行される
可能性はほとんどないだろうと
思います」
Q.
この3つの
シナリオで、
現時点では
どれが
いちばん可能性が
高いと
思いますか?
「現時点で言えば(1)が高いと思いますけれども、(2)で、いきなり第3次世界大戦にならないにしても、戦線が拡大される可能性もそれなりにあると思います。(3)の可能性はこの戦闘が一定期間たてばあると思いますけれども、今のところ確率は低いと思います」
「今は“危機の30年” 国際社会の分裂」
Q.
歴史的な
観点でいうと、
現在の
状況は
どの時代に
似ているのでしょうか。
「“
歴史は
繰り返すことはないが、
韻(いん)を
踏む”と
言われます。
過去と
同じことが
起きることはありえないんですが、
似たようなことは
いろいろな
時代に
見ることが
できると
思います。
あまりいい
類推ではないのですが、
近いと
思うのは、
やはり第1
次世界大戦と
第2
次世界大戦の
戦間期です。イギリスの
歴史家で
政治学者のE.H.
カーは
この戦間期を“
危機の20
年”と
呼び、
本を
書きました。
今回の
事態が
起こり、
私が
真っ先に
思い出したのが
この本です。
冷戦が
終わってからの
この30
年間というのが“
危機の30
年”で、
まさに大きな戦争になりかねない、“
とば口”に
世界は
立っていると
考えます」
Q. この
戦争によって
世界の
構図は
どのように
変化して
いくんでしょうか。
「冷戦が終わったときにできたある種の国際協調の枠組みが1つの終えんを迎えた。そして2010年代に進行していた国際社会の分裂というのが、今回ある意味で決定的になった、取り返しのつかないところをすぎてしまったと思います」
「
アメリカと
中国が
いちばん大きな塊であることは
確かで、
それぞれ同盟国や
経済的に
関係が
深い国があると
思います。
しかし、かつて
アメリカと
ソ連を
頂点とした
冷戦と
比べると、
今のアメリカと
中国が
世界に対して持っている
支配力や
影響力というのは、
どちらもはるかに
低いと
思います。2010
年代は、2014
年のロシアによるクリミア
併合、
中国による
南シナ海への
進出や
香港に対する国家安全維持法の
制定、
またトランプ政権による
西側同盟関係に対する
圧力や
経済協調体制への
打撃、イギリスのEU
離脱…。
それに追い打ちを
かけるような
形でコロナによる
経済社会的な
影響があり、
世界はグローバリゼーションによる
一体化から、
分裂の
方向に
向かっていたと
思います」
「
今回ロシアによるウクライナ
侵攻で、
国連の
安全保障理事会が
機能しなかったこと、そして
経済的にも
西側が
従来にない
厳しい
経済制裁を、
一定の
経済規模を
持つロシア
に対して
行ったことは、
世界の
分断をむしろ
固定化する、
あるいは
長期化するという
意味でも、
もう前の
時代には
戻りそうにないことが
明らかです」
Q.
この30
年でできなかったこと、
足りなかったことは
何なのでしょうか。
「
長期的な
視点からの
国際秩序の
構築ということだと
思います。
西側は
冷戦が
終わったあと
短期的な
思考にとらわれて、
眼前の
敵をどう
倒すかいうことに
集中して
それを
倒せば
世界がバラ
色に
なると、
簡単に
言ってしまえば“ユートピア
的”なビジョンというのを
繰り返してきたのではないかと
思います」
「
例えばアフガニスタンでは、
ソ連のそれまでの
侵略が
終わっていたわけですが、
西側は
その後ほぼ無視をして、
やがてそこがタリバンが
支配する
地域になり、イスラム
過激派のアルカイダの
本拠地になって、テロの
温床になって
いく。
そして2001
年には9・11
同時多発テロが
起き、アメリカが
主導するテロとの
戦いになり、
世界中が
少なくとも一時期はサポートしたわけです。
しかし、
結果的にアフガニスタンでの
軍事作戦から、
アメリカはイラクへの
軍事侵攻を
選んで
国際社会を
分裂させてしまったわけです。
その時、ロシアはプーチンが
登場してすぐだったわけですけれども、
西側はプーチンのさまざまな
問題に
目をつぶって、“テロとの
戦いの
同盟国”という
形に
位置づけて
協力関係をむしろ
深めました」
「2008
年に
中国で
北京オリンピックがあり、その
直前にはロシアがジョージアとの
領土紛争、
戦争をする
事態になったわけですけれども、
西側としては
特にアメリカがテロとの
戦争に
苦労しているということもありましたし、
中国やロシアの
問題に
大きく
踏み込まず、むしろリーマン・ブラザーズの
経営破綻以降の
世界経済危機に
対応する
方を
優先し、
結果として
習近平政権や
現在のプーチン
政権のような
巨大な
専制的国家の
成長を
見過ごしてしまったということだと
思います」
「
今回行っているSWIFTからのロシアの
主要銀行の
排除というのは
それ以前からすると
非常に
大きなことだと
考えられてきました。
基本的には
禁じ
手とすら
言われていたことをやったわけです。ロシアの
侵略が
深刻で、
それに
対抗しないといけないという
正当性があることは
確かにしても、
結果的に
起きているのは、
これまで
西側が
避けたいと
思っていた“
世界経済のブロック
化”というのが
現実に
起き
始めていて、
中国や
そのほかの
国も、
今回のような
西側の
態度を
見れば、
やはり西側主導の
世界経済体制というのは
信用できない、
いざとなればそれは
西側によって
政治的武器として
使われるものだと
認識したと
思います」
「大量の情報の中で“歴史的想像力”を」
Q. この
戦争が
世界そして
私たちに
突きつけているもの、そしてこれから
私たちが
向き合っていかなければならないことはなんでしょうか?
「やはり、
過去に
起きたことが
最も
貴重な
参考材料に
なると
思います。
単に過去を
振り返るだけでなく、
必要なのは
現代という
時代を
見据えたうえでの
想像力だと
思うんですね。
今まさに情報社会、
情報文明の
時代になっていますので、すでに
この戦争についてわれわれは
毎日大量の
情報を
得るわけです。
脳は
その情報を
処理するだけで
精いっぱいになってしまって、より
大きな事態を
包括的にとらえて
それがどういう
結末をもたらすのかについての
想像力、
思考力が
不足してきているんだろうと
思います。
長い目で
見て
どのような
選択をすればより
よい未来が
得られるのか、
深い議論をする
機会が
世界的に
減ってしまっていると
思います」
Q.
最後に、
日本の
今後の
立ち位置は
どう考えますか?
「
日本として
重要なのは、
やはりインド
太平洋地域に、
この戦争を
きっかけに
新しい分裂分断をもたらさないということだと
思います。
アメリカ、
中国以外の
国とどれぐらい密接な
関係をつくれるか、ということが
重要です。
今回ウクライナの
問題でG7の1
国としてNATOの
外相会合などにも
参加し、
ヨーロッパとの
関係をステップ
アップしましたが、
同時にインド
太平洋ではオーストラリア、インドとの
関係も
持っている。
また東南アジアとも
長期的に
関係を
結んでいる。さらに
アフリカや
中東の
諸国とも
従来以上に
踏み込んだ
関係を
模索してきているというのは
今の
日本の
流れだと
思いますけれども、
やはりその流れをさらに
強化し、
アメリカ中国と
関係を
保ちつつ
依存し
過ぎない
外交、
安保体制を
経済も
含めて
作って
いく必要があります」
「人類の歴史は、“正しければいい結果がもたらされる”という、簡単なものではないわけです。結果に結び付けるには思考力が必要であって、日本はより地に足のついた、より冷静な議論が必要だと思います」
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
资源: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸