北海道の
知床半島沖で26
人が
乗った
観光船が
沈没した
事故で、
観光船から
海上保安庁への
通報に
乗客の
携帯電話が
使われていたことが
関係者への
取材で
分かりました。
船から会社への連絡も乗客の携帯電話から発信されたものがあり、海上保安庁は、観光船が通信設備として申請した携帯電話がつながらなかった可能性もあるとみて、調べることにしています。
23日、知床半島の沖合で、26人を乗せた観光船「KAZU 1」(かず・わん/19トン)が沈没し、30日までの1週間に、捜索で見つかった14人の死亡が確認されたほか、29日、海底で船体が見つかりました。
この事故で、当日の午後1時すぎに観光船から海上保安庁に通報があった際、その連絡手段として乗客の携帯電話が使われていたことが関係者への取材で分かりました。
また、船から会社への連絡が最後に確認されている、午後2時ごろのやり取りについても、会社側は「乗客の携帯電話からかかってきた」と説明しているということです。
事故の3
日前に
行われた
国による
船舶検査では、
会社側が、
搭載が
義務づけられている
陸上との
通信設備として
携帯電話を
申請し、
申請があったキャリアでは
電波が
届かないエリアが
あるにもかかわらず、
検査を
通過していたことが
分かっています。
海上保安庁は国の検査で申請された観光船の携帯電話がつながらなかった可能性もあるとみて、調べることにしています。