福島第一原子力発電所の
事故で
溶け
落ちた
核燃料デブリの
本格的な
取り
出しに
向けて、
東京電力が
具体的な
工法を
検討した
結果、
必要な
準備に
12年から
15年程度かかるとする
見通しをまとめたことが、
関係者への
取材でわかりました。
据相关人士透露,东京电力在研究福岛第一核电站事故中熔化堆芯燃料碎片正式取出的具体工法后,得出结论称,所需准备预计将花费大约12年至15年。
現在の
工程表で、
2030年代初頭としてきた
本格的な
取り
出しの
開始時期は、
2030年代後半以降にずれ
込むことになります。
根据目前的进度表,原本计划在2030年代初启动的全面取出时间,将推迟到2030年代后半期以后。
福島第一原発では、事故で溶け落ちた核燃料と周りの構造物が混ざり合った核燃料デブリが、1号機から3号機まであわせて880トンあると推計され、その本格的な取り出しは廃炉で最大の難関とされています。
在福岛第一核电站,据估算,因事故熔化并与周围结构物混合的核燃料碎片在1号机到3号机共计有880吨,其正式取出被认为是报废作业中最大的难关。
政府と東京電力の工程表では、2030年代の初頭から3号機で本格的な取り出しに着手するとしていますが、東京電力が具体的な工法を検討した結果、必要な準備に今後12年から15年程度かかるとする見通しをまとめたことが、関係者への取材でわかりました。
根据政府和东京电力的工程进度表,计划从2030年代初开始在3号机组正式启动燃料取出的工作,但据相关人士透露,东京电力在具体研究作业方法后,预计今后还需要大约12至15年才能完成必要的准备工作。
これにより、本格的な取り出しの開始は2030年代後半以降にずれ込むことになります。
这将导致正式开采的开始推迟到2030年代后半期以后。
具体的には、3号機の原子炉建屋の上部から装置を入れて、原子炉や格納容器の中にある核燃料デブリを砕くなどした上で横から回収していく案を検討していて、建屋の上部に新たな設備を作ったり、周辺の放射線量を下げたりする作業に時間がかかることがわかったということです。
具体来说,正在考虑通过从3号机组反应堆厂房上部放入装置,对反应堆及安全壳内部的核燃料碎片进行破碎等处理后,从侧面进行回收的方案。据悉,为了在厂房上部新建设备以及降低周边的辐射量等作业将需要花费较长时间。
政府と東京電力は事故から40年となる2051年までの廃炉完了を目指していますが、多くの工程が当初の計画から遅れていて、実現性は不透明な状況です。
政府和东京电力公司以在事故发生40年后的2051年完成报废为目标,但许多工序都比最初的计划有所延迟,实现的可能性尚不明朗。