被爆80年のことし、NHKが
行った
世論調査で、「
現在ある核兵器は
今後どうなると
思うか」を
聞いたところ、「
今と
変わらないか、むしろ
増える」と
回答した
人が
半数近くにのぼりました。
This year marks the 80th anniversary of the atomic bombing, and in a public opinion poll conducted by NHK, when asked what they think will happen to the nuclear weapons that currently exist, nearly half of the respondents answered that the situation will remain the same or that the number will actually increase.
専門家は「
核なき
世界という
目標へ
具体的な
行動をどう
起こして
いくのか、
大きな
分岐点に
立っている」と
指摘しています。
Experts point out that we are at a major crossroads regarding how to take concrete action toward the goal of a world without nuclear weapons.
NHKは、ことし
5月から
7月にかけて、
全国の
18歳以上の
3600人を
対象に
郵送法で
世論調査を
行い、
55.3%にあたる
1989人から
回答を
得ました。
この中で、「
アメリカが
広島と
長崎に
原爆を
落としたことについて、
現在どのように
考えるか」を
尋ねたのに
対し、
▽「
今でも許せない」と
答えた
人が
67%、
▽「やむを
得なかった」と
答えた
人が
20%でした。
10年前の
被爆70年の
際に
電話で
行った
調査では、
▽「
今でも
許せない」と
答えた
人が
49%、
▽「やむを
得なかった」と
答えた
人が
40%で、
調査手法が
異なるため
単純な
比較はできませんが、
今回の
調査では「
今でも
許せない」と
答えた
人が
6割を
超えました。
一方、「
現在ある
核兵器は
今後どうなると
思うか」という
質問に
対しては、
▽「
完全になくせる」が
2%、
▽「
完全にはなくせないが、
大幅に
減る」が
11%、
▽「
今よりは
減るが、
それほどは
減らない」が
36%、
▽「
今と
変わらないか、むしろ
増える」が
49%でした。
10年前の
被爆70年の
際に
行った
調査では、
▽「
完全になくせる」が
2%、
▽「
完全にはなくせないが、
大幅に
減る」が
12%、
▽「
今よりは
減るが、それほどは
減らない」が
45%、
▽「
今と
変わらないか、むしろ
増える」が
32%でした。
こちらも
単純な
比較はできませんが、
今回の
調査では「
今と
変わらないか、むしろ
増える」と
答えた
人が
半数近くにのぼりました。
We cant make a simple comparison here either, but in this survey, nearly half of the respondents answered that the amount would either stay the same or even increase.
こうした
結果について、
広島大学大学院の
川野徳幸教授は「
被爆地が
希求する
核なき
世界という
最終ゴールは
明確で
理想としてあるが、
緊迫した
国際情勢で
現実にはそうはならない。
Regarding these results, Professor Noriyuki Kawano of Hiroshima University Graduate School said, The ultimate goal of a world without nuclear weapons, which is strongly desired by the atomic-bombed areas, is clear and ideal, but in reality, that is not the case given the tense international situation.
それを
了解して
しまうのか、
目標に
向かって
具体的な
行動を
起こしていくのか、
私たちは
大きな
分岐点に
立っていて、
被爆地にとっては
大きな
試練だ」と
指摘しています。
Are we going to simply accept that, or will we start taking concrete actions toward our goal? We are standing at a major crossroads, and this is a great trial for the atomic-bombed area, he pointed out.
被爆者「
世界はいまだに
愚か どうしたらいいのか」
広島の
被爆者の
森下弘さん(
94)は、こうした
状況に
危機感を
募らせています。
森下さんは
14歳の
時に
被爆して
大やけどを
負い、
母親が
犠牲になりました。
Mr. Morishita was exposed to the atomic bombing at the age of 14, suffered severe burns, and lost his mother.
戦後、
教師として
平和教育に
取り
組みながら、
昭和30年代からは
原爆投下に
関する
高校生の
意識調査を
重ねて
証言の
資料を
蓄積してきた
ほか、
国内外での
被爆証言も
続けてきました。
After the war, while working on peace education as a teacher, he also conducted repeated surveys on high school students’ awareness regarding the atomic bombing from the 1950s, accumulating testimony materials, and continued to give accounts of his experience as an atomic bomb survivor both in Japan and abroad.
ことし、
原爆資料館から
今後の
展示のあり
方について
意見を
求められた
森下さんは、
被爆した
瞬間、「
巨大な
溶鉱炉の
中に
投げ
込まれたようだった」
などと
自身の
体験を
語りました。
This year, when Mr. Morishita was asked by the Atomic Bomb Museum for his opinion on future exhibitions, he spoke about his own experience at the moment of the bombing, saying, It felt as if I had been thrown into a giant blast furnace.
その上で、
被爆証言を
繰り
返しても、いっこうに
核兵器廃絶の
道筋が
見えない
現状について、「
体験したのは
80年も
前だが、
状況は
今も
変わらず、それ
以上に
深刻になっている。
On top of that, even though we keep repeating the testimonies of atomic bomb survivors, there is still no clear path toward the abolition of nuclear weapons. It happened 80 years ago, but the situation hasnt changed, and its become even more serious.
80年たって、
世界はいまだに
愚かなことをやっている。
80 years later, the world is still doing foolish things.
どうしたらいいのかという
思いだ」と
危機感を
漏らしていました。
I feel like I dont know what to do, he expressed his sense of crisis.
94歳の
森下さんは、
母校でもある
広島大学で
学生たちに
被爆体験を
伝える
講義を
続けてきましたが、
体調面を
考慮し、
先月で
最後にすることになりました。
Mr. Morishita, who is 94 years old, has been giving lectures at his alma mater, Hiroshima University, to share his experience as an atomic bomb survivor with students, but considering his health, he decided to give his last lecture last month.
最後の
講義を
終えた
森下さんは、「
ずっとしゃべり
続けてきたが、
もうあと
何年生きるかわからない。
Mr. Morishita, who finished his last lecture, said, Ive been talking all this time, but I dont know how many more years I have left to live.
だけど、
80年たっても
状況が
変わっていないのだから、
どうしてもしゃべらないといけない。
But even after 80 years, the situation hasnt changed, so I really have to speak up.
核兵器を
使ったら
私たちのようなことになるんだということを、
力は
足りない
けれど、
時間も
少ないけれど、
もっと伝え
続けたい」と
話していました。
If nuclear weapons are used, this is what will happen to people like us. I dont have much power, and theres little time left, but I want to keep spreading this message.