広島での
被爆体験をつづった
小説で
知られる
作家の
原民喜が、
交流のあった
作家の
佐藤春夫に
宛てた
遺書が
見つかりました。
A suicide note written by the author Tamiki Hara, known for his novels about his experience of the atomic bombing in Hiroshima, and addressed to his fellow writer Haruo Sato with whom he had a relationship, has been found.
専門家は、
原が、
自身を
見いだしてくれた
佐藤を
深く
信頼していたことがうかがえる
貴重な
発見だとしています。
Experts say this is a valuable discovery that suggests Hara deeply trusted Sato, who had recognized his potential.
原民喜は
広島で
被爆した
自身の
体験をつづった
小説「
夏の
花」をはじめ、
多くの
小説や
詩を
残しましたが、
1951年、
45歳でみずから
命を
絶ちました。
Hara Tamiki, who left behind many novels and poems including Summer Flowers, a novel based on his own experience of the atomic bombing in Hiroshima, took his own life in 1951 at the age of 45.
原は
親族や
友人に
合わせて
17通の
遺書を
書いていたことが
知られていますが、
去年10月、
実践女子大学が
関係者から
寄贈を
受けた
資料を
調べたところ、
このうち見つかっていなかった
佐藤春夫に
宛てた
遺書が
含まれているのを
見つけました。
It is known that Hara wrote 17 farewell letters addressed to relatives and friends, but last October, when Jissen Womens University examined materials donated by people involved, they found that among them was the farewell letter addressed to Haruo Sato, which had not been found until then.
遺書には「
私は
誰とも さりげなく
別れて
行きたいのです
御親身にしていただいたことを
ほんとうに うれしく
思ひます」と
書かれ、
詩が
添えられています。
The will says, I want to part quietly from everyone. I am truly grateful for your kindness, and a poem is attached.
詩は、「
碑銘」という
題で
発表され、
広島の
原爆ドームの
前に
建てられた
碑に
刻まれているものだということです。
The poem was published under the title Epitaph, and it is said to be inscribed on a monument erected in front of the Hiroshima Atomic Bomb Dome.
佐藤は
原と
雑誌「
三田文学」を
通じて
交流を
深め、
作家としての
原を
見いだした
存在で、
調査に
当たった
東京大学の
河野龍也准教授は「
遺書からは
原が
佐藤を
尊敬し、
深く
信頼していたことがうかがえ、
貴重な
発見だ。
Sato deepened his relationship with Hara through the magazine Mita Bungaku and was the one who discovered Hara as a writer. Associate Professor Tatsuya Kono of the University of Tokyo, who conducted the investigation, said, From the will, we can see that Hara respected and deeply trusted Sato, which is a valuable discovery.
戦後80年で
見つかったのは
世界に
平和を
訴えかけているようだ」と
話していました。
It seems as if finding it 80 years after the war is appealing for peace to the world, he said.
この
遺書は、
東京 渋谷区の
実践女子大学の
図書館で
閲覧できます。
This will can be viewed at the library of Jissen Womens University in Shibuya, Tokyo.