香港では、
空港での
抗議活動の
影響で、
搭乗手続きができない
状態が
続いていましたが、14
日朝から
運航が
再開されました。
香港政府は、
一部の
若者たちの
暴力的な
行為を
強く
非難して
厳しく
対処する
姿勢を
見せていますが、SNS
上では、
空港での
抗議活動が
引き続き
呼びかけられていて、
混乱が
続くことも
予想されます。
香港では、
容疑者の
身柄を
中国本土にも
引き渡せるようにする
条例の
改正案をめぐり、
政府や
警察に
反発する
人たちが
空港内で
抗議活動を
行った
影響で13
日、
搭乗手続きができなりましたが、14
日朝から
運航が
再開されました。
ただ、機体のやりくりなどの影響で14日も香港を発着する100便以上が欠航を決めています。
空港内では13日夜、若者たちの一部が、中国本土から訪れたとみられる男性と中国共産党系のメディアの記者を取り囲んで殴るなどしてけがをさせる事態も起きました。
これを受けて香港政府は声明を出し、「空港の業務をまひさせ、利用者に深刻な影響が出ているうえ、暴力的な行為は一層ひどくなり、一線を越えている」と強く非難したうえで、違法行為には厳しく対処する姿勢を示しました。
また、香港国際空港によりますと、裁判所が空港内での抗議活動を禁止する臨時命令を出したということで、若者たちの排除に乗り出す可能性もあります。
一方、SNS上では、空港での抗議活動を今後も続けようという呼びかけが行われており、空港での混乱が今後も続くことも予想されます。
米大統領「収束すること願っている」
香港で抗議活動が続いていることについて、アメリカのトランプ大統領は13日、記者団に対し、「香港の情勢は緊迫しているが、収束することを願っている。自由が保たれ、中国を含めたすべての関係者が望む形で、死傷者が出ることなく平和裏に解決してほしい」と述べ、事態の早期収拾に期待を示しました。
一方、ポンペイオ国務長官は中国で外交を統括する楊潔※チ政治局委員とニューヨークで会談を行い、混乱が続く香港情勢をめぐり、それぞれの立場を伝えたものとみられます。
また、アメリカ国務省は12日、NHKの取材に対して、「香港に高度の自治権の行使を認めた中国とイギリスの共同声明と、基本法を順守するよう中国に求める」と述べたうえで、「われわれはすべての当事者に自制を求めるが、香港における表現の自由、平和的な集会の自由に対する支持に揺らぎはない」として、香港政府に対し言論と集会の自由を尊重するよう求めています。
香港情勢をめぐるアメリカ、中国双方の立場や主張は異なっていて、今後、激化する貿易摩擦に加えて新たな争点につながる可能性もあります。
※「チ」は、竹かんむりに褫のつくり