日本人宇宙飛行士として
最多と
なる5
回目の
宇宙飛行に
臨む
若田光一さんは
現在のさいたま
市出身の59
歳。
九州大学大学院を修了したあと航空会社のエンジニアとして勤務し、1992年(平成4年)に宇宙飛行士に選ばれました。
1996年(平成8年)にスペースシャトルで初めての宇宙飛行を行い、4年後の2000年(平成12年)には2回目の宇宙飛行でロボットアームを操作して国際宇宙ステーションの建設作業に参加しました。
そして、2009年(平成21年)の3回目の宇宙飛行では、日本人として初めておよそ4か月半にわたり宇宙ステーションでの長期滞在を行いました。
2013年(平成25年)から翌年にかけての4回目の宇宙飛行では、ロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗して宇宙に向かい、日本人で初めて宇宙ステーションの「船長」を務めました。
さらに、若田さんは国際宇宙ステーションに長期滞在する各国の宇宙飛行士を管理するNASA=アメリカ航空宇宙局の部門長を務めるなど、日本人宇宙飛行士の活動をリードしてきています。
若田さんとともに搭乗する3人の宇宙飛行士は
アメリカの
民間宇宙船「クルードラゴン」5
号機には、
若田光一さんの
ほか、
いずれも
初めての
宇宙飛行と
なるアメリカ
人飛行士2
人とロシア
人飛行士1
人が
搭乗します。
このうち、宇宙船の船長を務めるニコール・マン宇宙飛行士(45)は、戦闘機のパイロットから2013年にNASAの宇宙飛行士に選ばれ、アメリカ先住民の女性として初めての宇宙飛行に臨みます。
ジョシュ・カサダ宇宙飛行士(49)は、アメリカ海軍のテストパイロットとして、4000時間以上の飛行経験があり、2013年にNASAの宇宙飛行士に選ばれました。
アンナ・キキナ宇宙飛行士(38)は、2012年にロシアの宇宙飛行士に選ばれ、ロシア人として初めてアメリカの民間宇宙船「クルードラゴン」に搭乗します。
ロシア人宇宙飛行士も搭乗 宇宙開発の国際協力 今後は
若田光一さんが
搭乗する
アメリカの
民間宇宙船の
今回の
打ち上げでは、ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻を
受け、これまで
国際協力で
進められてきた
宇宙開発の
今後の
あり方にも
注目が
集まっています。
ウクライナへの軍事侵攻は国際協力で進められてきた宇宙開発にも影響を与えていて、ロシアはことし7月、具体的な時期は未定としながらも、国際宇宙ステーション計画から離脱する意向を示しています。
こうした中で打ち上げられるアメリカの民間宇宙船「クルードラゴン」5号機には、初めてロシア人の宇宙飛行士が搭乗し、若田さんやアメリカ人飛行士2人とともに宇宙ステーションに向かいます。
9月29日の記者会見で若田さんは現在の国際情勢について、「さまざまな状況があることは理解しているが、世界各国の協力の維持は有人宇宙活動の発展のために不可欠であり、その中で私たち宇宙飛行士ができることは協力して運用し、成果をきちんと出していくことに尽きる」と述べています。
一方で、若田さんが今回の長期滞在中に行う任務のなかには、アメリカを中心に進められる今後の月や火星の探査を見据えた実験などが含まれていて、新たな国際協力の枠組みによる宇宙探査計画にも注目が集まっています。
ノーベル賞2022 NHK特設サイト
2022
年の
生理学・
医学賞、
物理学賞、
化学賞の
受賞者は?
【随時更新】北海道から関東で津波観測 宮城・石巻港では50cm
津波警報が出ている宮城の石巻港では50センチの津波が到達しました。また、北海道の広尾町十勝港と苫小牧東港、青森の八戸港、仙台港、福島の小名浜港、茨城の大洗港などでは40センチの津波が到達しました。気象庁は、この他の観測所についても潮位に変化がないか観測を続けています。津波警報は、北海道から和歌山県にかけての太平洋沿岸に発表されています。周りの人にも避難を呼びかけながら可能なかぎり高いところへ逃げて下さい。近くに高台がなければ高いビルの上か、海岸から遠く離れたところへ逃げて下さい。
N2
Source: NHK
158
Jul 30, 2025 12:07
【津波警報石破首相「高台や避難ビル 安全な場所に避難を」
石破総理大臣は午前10時20分ごろ総理大臣官邸で記者団に対し「きょう午前8時25分ごろ、カムチャッカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の地震が発生し、この地震に伴い北海道から和歌山県の太平洋側沿岸に津波警報が発表され、高いところで3メートル程度の津波が予測されている」と述べました。
N2
Source: NHK
52
Jul 30, 2025 11:07
気象庁「津波警報解除まで安全な場所に」午後1時から再び会見
30日午前8時25ごろにロシアのカムチャツカ半島付近でマグニチュード8.7の地震が起き、北海道から和歌山県にかけての太平洋沿岸に津波警報が発表されたことを受けて気象庁は午前10時10分から記者会見を開きました。また、午後1時から再び会見を開き、今後の警戒点やメカニズムなどについて説明することにしています。
N2
Source: NHK
42
Jul 30, 2025 11:07
【各地のライブ映像太平洋側中心に津波警報を発表
ロシアのカムチャツカ半島東方沖で起きた規模の大きな地震で、気象庁は、先ほど午前9時40分に津波注意報を津波警報に引き上げました。北海道から和歌山県にかけての太平洋沿岸に津波警報を発表しています。予想される津波の高さは3メートルです。各地のライブカメラの様子です。
N2
Source: NHK
31
Jul 30, 2025 11:07
三重 車転落し女性死亡 津波警報発表で避難中か【各地の被害】
30日午前、津波警報が発表されていた三重県熊野市の国道で、軽乗用車が道路脇の崖から転落し運転していた58歳の女性が死亡しました。消防によりますと、女性は避難している途中に事故に遭ったとみられるということで、警察が事故の原因を調べています。こちらの記事では、各地の人的被害の情報をまとめてお伝えしています。
N2
Source: NHK
24
Jul 30, 2025 17:07
専門家 “今回の津波は後から来る津波が大きく 注意が必要”
今回の津波の特徴について、津波のメカニズムに詳しい東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授は「カムチャツカ半島では過去も大きな地震があり、最も大きなのものが1952年で、同じような規模で起きている。その時には日本にも3メートルの津波が押し寄せた。今回も同じような規模になるおそれがある」と指摘しました。
N2
Source: NHK
23
Jul 30, 2025 15:07
【映像;えいぞう】岩手;いわて 久慈港で1m30cmの津波観測
午後1時52分に1m30cmの津波を観測した岩手県の久慈港の映像です。午後1時から午後2時までの1時間をおよそ400倍で早送りをすると海の潮位が上がったり下がったりしてつながれている船が大きく揺れる様子が確認でき、午後2時には、海面が港の路上とほぼ同じ高さまで上がっている状態となっていました。
N2
Source: NHK
16
Jul 30, 2025 15:07
兵庫 丹波 41.2度 国内観測史上最高を更新
30日も各地で気温が上がり、兵庫県丹波市では午後2時半すぎに気温が41.2度を観測し、これまで国内で最も高かった記録を上回って過去最高を更新しました。ほかにも40度以上の命に関わる危険な暑さになっているところがあり、熱中症に厳重に警戒してください。
N2
Source: NHK
4
Jul 30, 2025 17:07