天皇陛下が、ことし10
月の「
即位礼正殿(そくいれい・せいでん)の
儀」でのぼられた「
高御座」
などが、22
日から
東京 上野の
国立博物館で
一般に
公開されます。「
高御座」は
奈良時代から
天皇の
即位に関する
重要な
儀式などで
用いられてきたとされていて、
現在のものは100
年余り前に、
大正天皇の
即位に
併せて
造られました。
ことし10月の「即位礼正殿の儀」では、天皇陛下が皇居・宮殿の「松の間」に置かれた「高御座」の台座の上にのぼって、即位を内外に宣言するおことばを述べられました。
「高御座」は皇后さまが昇られた「御帳台」とともに、儀式のあと東京 上野の「東京国立博物館」に移されていて、22日から一般に公開されます。
会場には「高御座」と「御帳台」を囲うように参観者の通路が設けられ、数多くの装飾が施された天蓋や台座などを正面からだけでなく、側面や裏側からも見ることができます。
このほか、儀式で天皇皇后両陛下の側近の侍従や女官が身につけた古式ゆかしい装束や宮内庁の職員らが携えた太刀や弓矢なども展示されています。
東京国立博物館での高御座などの公開は、元日など一部の日を除いて1月19日まで無料で行われ、来年3月には京都御所でも公開される予定です。