東芝は、
3月期決算の
最終日となる
31日の
時点で、
株主資本がマイナスとなる
債務超過に
陥ったことから、
東芝の
株式は、ことし
8月に
東証=
東京証券取引所1部から
2部に
降格することが
確実な
状況となりました。
当面は、
2度にわたって
延期した
決算発表を
今月11日までにまとめることができるかが
焦点となります。
東芝は、
原子力事業を
手がける
アメリカの
子会社が
経営破綻したことで、
3月期決算の
最終日となる
31日の
時点で、
株主資本のマイナスの
幅が
拡大し、
6200億円の
大幅な
債務超過に
陥るおそれがあるとしています。
このため東証の規則により、ことし8月に東芝の株式が東証1部から2部に降格することが確実な状況となりました。降格すると、東芝は東証1部の企業で構成する東証株価指数=トピックスの対象の銘柄から外れることによって、投資家の信用が低下することも指摘されています。
一方、東芝は、アメリカの原子力事業の会計処理をめぐる調査に時間がかかっていることを理由に去年4月から12月までの9か月間の決算の発表を2度にわたって延期する異例の事態となっています。関東財務局が認めた新たな提出期限は今月11日で、東芝の綱川智社長は先月末の会見で「4月11日に向かって誠心誠意、いろいろ抱えている調査を誠実に行っているところだ」と説明しましたが、期限までに決算をまとめることができるかが当面の焦点となります。