新型コロナウイルスの
感染拡大で
世界的に
株安が
進む中、
比較的安全な
資産とされる
日本の
国債が
買われ、
長期金利は
およそ5か月ぶりに
マイナス0.2%にまで
低下しました。
債券市場では
新型コロナウイルスの
感染拡大で
世界的に
株価の
下落が
続いていること
などから、
比較的安全な
資産とされる
日本の
国債を
買う動きが
広がりました。
国債は買い手が増えて価格が上がると、利回りが低下する関係にあります。この結果、長期金利の代表的な指標とされる満期までの期間が10年の国債の利回りは、マイナス0.2%にまで低下しました。
長期金利がマイナス0.2%台になったのは米中貿易摩擦の懸念が一段と高まった去年10月以来、およそ5か月ぶりとなります。
市場関係者は「世界的な株安に加えて、OPEC=石油輸出国機構とロシアなどとの原油減産の協議が決裂したことで国際的な原油価格も急落し、市場はダブルショックの様相だ。きょうは株安も続いていて、金利がどこまで下がるのか注意が必要だ」と話しています。