新型コロナウイルス
対策の
専門家会議は「
今後1~
2週間が
感染拡大の
スピードを
抑えられるか
どうかの
瀬戸際だ」とする
見解を
示してから
2週間と
なる9日、
新たな
見解をまとめ、
国内の
感染状況について「
爆発的な
感染拡大には
進んでおらず、
一定程度持ちこたえているのではないか」という
認識を
示しました。
ただ、
感染者の
増加傾向は
続き、
警戒を
緩めることはできないとして、
引き続き
換気の
悪い密閉空間でのイベント
などを
避けるよう
呼びかけています。
国の
新型コロナウイルスの
緊急対策本部の
専門家会議は、
先月24
日に「
これから1~
2週間が
急速な
拡大に
進むか
収束できるかの
瀬戸際に
ある」とする
見解を
出し、
2週間たった
9日、
各地で
起きている
集団感染の
状況を
分析したうえで
現状についての
新たな
見解をまとめました。
新たな見解では、現時点での国内の状況について「クラスター」と呼ばれる感染者の集団を比較的早期に発見できた事例も出ていることなどから、「爆発的な感染拡大には進んでおらず、一定程度持ちこたえているのではないか」とする認識を示しています。
また、感染者数が最も多い北海道で人と人との接触を可能なかぎり控える対策を取っていることについて、対策の効果の判断を今月19日をめどに公表する予定だとしています。
一方で、感染者数は増加傾向が続き、依然として警戒を緩めることはできないとしています。
さらに、先週まで報告が少なかった国でも患者数が急増していることから「今回、国内での流行をいったん抑制できたとしても、しばらくはいつ再流行してもおかしくない状況が続くと見込まれる。国外から感染が持ち込まれる事例も今後繰り返されると予想される」として、対策は長期にわたって続くという見通しを示しました。
そのうえで、
▽保健所の負担の軽減、
▽地域での広域連携、
▽さらなる感染拡大に備えた医療提供体制の強化に向けた支援、を行う必要があるとしています。
そして一般の人たちに対しては、
▽換気の悪い密閉空間で、
▽多くの人が密集し、
▽近距離で会話や発声が行われる、という3つの条件が重なった場で集団感染が確認されているとして、引き続き可能なかぎり避けるよう協力を呼びかけています。