石破総理大臣は、
長崎市で
被爆者や
被爆者と
認められていない「
被爆体験者」の
団体の
代表と
面会し、
被爆者の
高齢化や
記憶の
継承が
課題と
なる中、
原爆資料館にデジタル
技術を
活用した
体験型展示を
導入するための
支援などを
行って
いく考えを
伝えました。
Prime Minister Ishiba met with representatives of groups of atomic bomb survivors and atomic bomb experience survivors who are not officially recognized as survivors in Nagasaki City. He conveyed his intention to provide support, such as introducing interactive exhibits utilizing digital technology at the Atomic Bomb Museum, as the aging of survivors and the passing down of memories have become pressing issues.
石破総理大臣は、
長崎市の
平和祈念式典に
出席したあと、
市内の
ホテルで
被爆者の
団体や
長崎に
原爆が
投下された
際、
国が
定める
地域の
外にいたため
被爆者と
認められていない「
被爆体験者」の
団体の
代表と
面会しました。
Prime Minister Ishiba, after attending the Peace Memorial Ceremony in Nagasaki City, met at a hotel in the city with representatives of groups of atomic bomb survivors and representatives of groups of atomic bomb experience survivors—those who are not officially recognized as survivors because they were outside the designated areas set by the government when the atomic bomb was dropped on Nagasaki.
この中で
団体の
代表は、「
被爆体験者」を
被爆者として
速やかに
認定することや
原爆症の
認定基準の
抜本的な
見直し、
核兵器禁止条約への
署名・
批准や
アメリカ大統領の
長崎訪問に
向けた
働きかけを
行うことなどを
求めました。
In this context, the representative of the organization called for measures such as promptly recognizing atomic bomb survivors as hibakusha, fundamentally revising the criteria for certifying atomic bomb-related illnesses, signing and ratifying the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, and urging the U.S. President to visit Nagasaki.
これに
対し、
石破総理大臣は「
被爆者の
平均年齢も
86歳と
聞いており、
もう時間がないことを
改めて
強く
認識したい。
In response, Prime Minister Ishiba said, I have heard that the average age of the atomic bomb survivors is now 86, and I want to once again strongly recognize that there is no more time.
戦争や
被爆の
実相を
次の
時代に
伝えるには
今まで
以上の
エネルギーが
必要だ」と
指摘しました。
He pointed out that more energy than ever before is needed to pass down the reality of war and the atomic bombings to the next generation.
その上で、
原爆症認定の
審査の
迅速化に
引き続き
取り組むとともに、
国の
史跡に
指定されている
旧城山国民学校などの
被爆建物の
保存や
原爆資料館にデジタル
技術を
活用した
体験型展示を
導入するための
支援などを
行っていく
考えを
伝えました。
On top of that, they expressed their intention to continue working on speeding up the screening process for atomic bomb disease certification, as well as to support efforts such as preserving bombed buildings like the former Shiroyama National School, which is designated as a national historic site, and introducing interactive exhibits using digital technology at the Atomic Bomb Museum.
首相に“
核兵器禁止条約への
参加” など
求める
要望書渡す
面会では、
各団体を
代表して、
自身も
被爆者で
被爆による
人体への
影響を
長年研究してきた
医師の
朝長万左男さんが
要望書を
手渡しました。
この
中では、▽
核兵器禁止条約への
参加や▽
原爆投下時に
国が
定める
地域の
外にいたため
被爆者と
認められていない「
被爆体験者」の
救済、
それに▽
高齢化する
被爆者への
援護の
充実などを
求めています。
Among these, they are calling for participation in the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, relief for atomic bomb survivors who are not officially recognized as such because they were outside the areas designated by the government at the time of the bombing, and enhanced support for aging survivors.
続いて、
県平和運動センター被爆者連絡協議会の
川野浩一議長が「ことしは
被爆80年の
節目だ。
Next, Mr. Koichi Kawano, chairman of the Prefectural Peace Movement Center Hibakusha Liaison Council, said, This year marks the 80th anniversary of the atomic bombing.
問題を
長引かせず、
早急な
成果を
出すことを
国に
要望する。
We request the government to resolve the issue promptly and deliver quick results without prolonging the matter.
残された
課題に
政府が
誠意をもって
対応することを
お願いしたい」と
訴えました。
I would like to ask the government to sincerely address the remaining issues, he appealed.
これに
対し、
石破総理大臣は「
改めて
長崎を
最後の
被爆地にしなくてはならないと
強く
思った。
In response, Prime Minister Ishiba said, Once again, I strongly feel that Nagasaki must be the last place to suffer an atomic bombing.
被爆者も
高齢化し、『もう
時間がない』と
私たちも
強く
認識したいと
思う」とした
上で、「『
非核三原則』と
同時に、いかにして
抑止力を
確保するのかを
考えていかなければならないと
思っている」と
述べました。
He stated, The atomic bomb survivors are aging, and we also want to strongly recognize that there is no more time, and added, Along with the Three Non-Nuclear Principles, I believe we must consider how to ensure deterrence.