TICAD(ティカッド)=
アフリカ開発会議が
20日、
横浜市で
開幕します。
TICAD Tokyo International Conference on African Development will open on the 20th in Yokohama City.
石破総理大臣はインドから
中東、アフリカにかけての
一帯を
新たな
経済圏と
位置づける
構想を
打ち
出すとともに
各国の
首脳らと
個別に
会談を
重ね、
関係強化を
図りたい
考えです。
Prime Minister Ishiba has unveiled a plan to position the region stretching from India through the Middle East to Africa as a new economic zone, and intends to hold individual meetings with the leaders of various countries to strengthen relationships.
日本政府が
主導する
国際会議、TICADは
20日から
3日間、
横浜市で
開かれ、
石破総理大臣とアフリカ
各国の
首脳らが
出席します。
The international conference TICAD, led by the Japanese government, will be held in Yokohama for three days starting on the 20th, with Prime Minister Ishiba and leaders from African countries in attendance.
石破総理大臣は
19日「アフリカの
人的資源、
物的資源を
日本の
成長と
世界の
繁栄にどうつなげて
いくか、
日本とアフリカの
両方の
利益と
なるよう
議論したい」と
述べました。
Prime Minister Ishiba stated on the 19th, I would like to discuss how we can connect Africas human and material resources to Japans growth and the prosperity of the world, in a way that benefits both Japan and Africa.
会議の
中で
石破総理大臣はインドから
中東、アフリカにかけての
一帯を
新たな
経済圏と
位置づける
構想「インド
洋・アフリカ
経済圏イニシアティブ」を
打ち
出す
方針です。
Prime Minister Ishiba plans to launch the Indian Ocean–Africa Economic Zone Initiative, which positions the region stretching from India through the Middle East to Africa as a new economic zone.
また、
東京大学大学院の
研究室やJICA=
国際協力機構、
それにアフリカの
大学と
連携し、
今後3年間にAIの
分野で
3万人の
人材を
育成する
考えを
表明する
見通しです。
In addition, it is expected that they will announce their intention to collaborate with research labs at the University of Tokyo Graduate School, JICA Japan International Cooperation Agency, and universities in Africa, with the aim of developing 30,000 AI professionals over the next three years.
会議では「
平和と
安定」や「
経済」に
加え、「
社会」を
テーマに
討議を
行い、
最終日には
成果を
盛り
込んだ「
横浜宣言」を
採択し、
石破総理大臣らが
共同記者会見を
行う
予定です。
At the conference, discussions will be held on the themes of society in addition to peace and stability and the economy. On the final day, the Yokohama Declaration, which includes the outcomes of the conference, will be adopted, and Prime Minister Ishiba and others are scheduled to hold a joint press conference.
一方、
石破総理大臣は
期間中、
30か
国以上の
首脳らと
個別に
会談を
重ねる
予定で、
中国やロシア
などがアフリカとの
結び
付きを
強めていることも
念頭に、
透明性のある
開発協力などを
通じて
関係強化を
図りたい
考えです。
On the other hand, Prime Minister Ishiba plans to hold individual meetings with the leaders of more than 30 countries during this period, with the intention of strengthening relationships through transparent development cooperation and other means, keeping in mind that countries such as China and Russia are deepening their ties with Africa.
TICADとは
TICAD=アフリカ
開発会議は、
1993年から
日本政府が
主導して
開いてきた
国際会議です。
TICAD, or the Tokyo International Conference on African Development, is an international conference that has been led by the Japanese government since 1993.
現在は
3年に
一度開かれていて、アフリカ
各国の
首脳や
国際機関、それに
企業などの
関係者が、
日本との
経済協力や
開発援助、それにアフリカが
抱える
課題などについて、
広く
議論する
場となっています。
Currently, it is held once every three years, and it serves as a forum where leaders from African countries, international organizations, and representatives from companies widely discuss economic cooperation with Japan, development assistance, and various issues facing Africa.
TICADは
当初、
先進国による
大規模な
援助が
冷戦の
終結によって
縮小する
中、
日本がアフリカとの
連携を
強化しようと
開発援助に
重点を
置いて
始まりました。
TICAD was initially launched with a focus on development assistance, as Japan sought to strengthen its ties with Africa at a time when large-scale aid from developed countries was shrinking due to the end of the Cold War.
その
後、
天然資源の
価格高騰などによってアフリカ
各国が
経済発展を
遂げると、テーマは「
援助から
投資へ」と
変化し、アフリカを
投資先と
位置づけて
民間企業によるビジネスチャンスの
拡大が
注目されるようになります。
Afterwards, as African countries achieved economic development due to factors such as the surge in natural resource prices, the theme shifted from aid to investment, and attention began to focus on Africa as an investment destination, with an emphasis on expanding business opportunities for private companies.
こうした
中、アフリカの
成長を
取り
込もうと、
中国や
韓国、それにインドネシアやサウジアラビアなども
相次いでアフリカとの
国際会議を
開くようになりました。
Amidst this situation, countries such as China, South Korea, Indonesia, and Saudi Arabia have also started to hold a series of international conferences with Africa in an effort to tap into Africas growth.
このうち中国は、
2000年から
中国版TICADとも
言われる「
中国アフリカ
協力フォーラム」を
3年ごとに
開催し、インフラ
建設や
巨額の
融資を
続けて
結び
付きを
強めてきました。
Of these, China has been strengthening its ties by holding the Forum on China-Africa Cooperation, also known as the Chinese version of TICAD, every three years since 2000, and continuing to provide infrastructure development and massive loans.
またロシアも、アフリカとの
経済会議を
2019年から
開催し
存在感を
高めようとしていて、
特に
2022年に
始まったウクライナ
侵攻以降、
欧米との
対立が
強まる
中で、よりアフリカとの
関係を
重視しています。
Russia has also been trying to increase its presence by holding economic conferences with Africa since 2019, and especially since the invasion of Ukraine began in 2022, as its confrontation with the West has intensified, it has been placing greater importance on its relationship with Africa.
一方、
アメリカはことし
1月に
トランプ大統領が
就任して
以降、
対外援助を
大幅に
削減し、
援助に
頼ってきた
現場では
資金難のため、さまざまな
活動が
停止する
事態にもなっています。
On the other hand, since President Trump took office in the United States this January, foreign aid has been drastically reduced, and in places that have depended on such aid, various activities have come to a halt due to financial difficulties.
中国やロシアなどがアフリカとの
結び
付きを
強める
中、
日本としては
9回目となる
今回のTICADで
官民の
連携を
深め、
日本企業による
投資の
促進やアフリカとの
一層の
関係強化につなげられるかが
問われることになります。
As China, Russia, and other countries strengthen their ties with Africa, Japan faces the challenge in this ninth TICAD of deepening public-private partnerships and promoting investment by Japanese companies, as well as further strengthening its relationship with Africa.
アフリカの
経済成長アフリカでは
天然資源の
需要の
高まりや、
人口が
急増する
中での
消費市場の
拡大などにより、
経済成長が
進んでいます。
Africas Economic Growth In Africa, economic growth is progressing due to increasing demand for natural resources and the expansion of the consumer market amid rapid population growth.
世界銀行によりますと、サハラ
砂漠以南のアフリカで、
去年、
1人当たりのGDP=
国内総生産は
およそ1500ドルで、TICADが
始まった
30年ほど
前と
比べると、およそ
2.3倍になっています。
According to the World Bank, in sub-Saharan Africa last year, the GDP per capita was about $1,500, which is roughly double compared to around 30 years ago when TICAD began.
また
国連は、ことし
1月の
報告書の
中でアフリカ
全体の
経済成長率は
去年が
3.4%、ことしが
3.7%で
来年には
4%に
拡大すると
予測しました。
世界全体のことしの
成長率は
2.8%にとどまると
予測されているため、アフリカは
世界の
成長率を
上回る
見込みです。
さらに、ことしの
国別の
成長率予測をみると、
▽モーリタニアが
9.5%で
世界2位▽リビアが
8.6%で
3位▽セネガルが
7.9%で
4位▽ルワンダが
7.5%で
5位と、
上位をアフリカの
国々が
占めています。
At 5%, it ranks 5th, with African countries occupying the top positions.
一方、アフリカでは
干ばつなどの
気候変動によるリスクや、
高い
失業率、
貧困率の
上昇、
インフレなどが
問題になっていて、さらなる
経済成長のためにはこうした
課題の
改善が
重要になっています。
On the other hand, in Africa, risks caused by climate change such as droughts, as well as high unemployment rates, rising poverty, and inflation are major issues, and addressing these challenges is crucial for further economic growth.
先進国の
援助も
減少傾向に
アフリカへの
資金の
投入をめぐっては、
中国が
2000年からアフリカ
諸国と
定期的に「
中国アフリカ
協力フォーラム」を
開き、
巨大経済圏構想「
一帯一路」のもとインフラ
建設や
巨額の
融資を
通じて
影響力を
拡大してきました。
Aid from developed countries is also on the decline. Regarding investment of funds into Africa, China has regularly held the Forum on China-Africa Cooperation with African countries since 2000, and under the massive economic zone initiative Belt and Road, it has expanded its influence through infrastructure construction and large-scale loans.
ただ、アメリカ・ボストン
大学のグローバル
開発政策センターのまとめによりますと、
中国経済の
減速などを
背景にピークの
2016年におよそ
288億2000万ドルだった
融資額は、
おととし、およそ
6分の
1の
46億ドル
余りまで
減少しています。
However, according to a summary by the Global Development Policy Center at Boston University in the United States, due to factors such as the slowdown of the Chinese economy, the amount of loans, which peaked at approximately $28.82 billion in 2016, decreased to just over $4.6 billion—about one-sixth of the peak—two years ago.
一方、
先進国によるアフリカへの
援助も
減少傾向にあります。
On the other hand, aid from developed countries to Africa is also on the decline.
アメリカはトランプ
政権のもと、
対外援助を
管轄するUSAID=アメリカ
国際開発庁の
事業が
停止され、
支援に
大きな
影響が
出ると
指摘されています。
Under the Trump administration, it has been pointed out that the operations of USAID—the United States Agency for International Development, which oversees foreign aid—have been suspended, and this is having a significant impact on assistance efforts.
日本でも、
今年度のODA=
政府開発援助の
予算は
5664億円と、
最も
多かった
1997年度のおよそ
半分です。
In Japan as well, this year’s ODA Official Development Assistance budget is 566.4 billion yen, which is about half of the peak in fiscal year 1997.
こうした
中、
増え
続けているのが
民間による
投資です。
Amidst this situation, what continues to increase is private sector investment.
海外からアフリカ
全体への
直接投資は
増加傾向にあり、
国連貿易開発会議によりますと、
去年はおよそ
970億ドル、
日本円で
14兆円余りだったということです。
Direct investment from overseas into the whole of Africa is on the rise, and according to the United Nations Conference on Trade and Development, last year it was approximately 97 billion dollars, which is over 14 trillion yen.
JETRO=
日本貿易振興機構は「
人口増加や
経済成長、
豊富な
資源などが
見込まれるアフリカとの
経済面での
連携は、
日本企業にとって
ますます重要になっている。
JETRO Japan External Trade Organization says, Economic cooperation with Africa, where population growth, economic development, and abundant resources are expected, is becoming increasingly important for Japanese companies.
アフリカにとっても、
援助額が
少なくなる
中で、
公衆衛生や
環境問題、
教育や
人材育成など、アフリカが
抱える
重要な
社会課題の
解決に
資する
民間投資や
スタートアップの
展開は
重要だ」と
コメントしています。
He commented, For Africa as well, as the amount of aid decreases, the development of private investment and startups that contribute to solving important social issues such as public health, environmental problems, education, and human resource development in Africa is crucial.