岩手県大船渡市でことし
2月に
起きた
大規模な
山林火災は、
26日で
発生から
半年となりました。
今年2月在岩手縣大船渡市發生的大規模山林火災,至26日已經過去半年了。
当時は
火の
手が
迫る
中、
住民どうしの
助け
合いによって
寸前のところで
命が
助かった
ケースもありました。
當時在火勢逼近之際,也有居民之間互相幫助,才在千鈞一髮之際保住性命的情況。
平成以降で最大規模の面積が焼失したこの火災。
半年が
経った
今、
浮かび
上がって
来た
新たな
課題があります。
“平成以降で最大規模”
ことし2月26日に大船渡市で発生した山林火災は鎮火まで40日かかり、平成以降で最大規模となるおよそ3370ヘクタールが焼失したほか、226棟の建物が被害を受け、90歳の男性が亡くなりました。
「平成以後最大規模」今年2月26日在大船渡市發生的森林火災,花了40天才撲滅,燒毀面積約3370公頃,為平成以來最大規模。此外,有226棟建築受損,一名90歲男性罹難。
また当時は
最大でおよそ
4300人余りが
避難所などに
避難しました。
==あのとき、現場で何が==
1。
火の
手が
迫る
中で…
「80代の1人暮らしの女性が取り残されているので助けてほしい」
大船渡市三陸町綾里の小路地区では、住民が避難していた公民館の館長に相談が寄せられていました。
在火勢逼近之際……「有一位八十多歲獨居的女性被困住了,請幫幫她。」在大船渡市三陸町綾里的小路地區,居民們向避難公民館的館長提出了這樣的請求。
相談を受けた館長と消防団員が警察とともに車で救助に向かい、火の手が迫る山道を抜け現場にたどりついたところ、女性が煙が立ちこめる中で家の近くの畑に立っていたということです。
館長和消防隊員在接受諮詢後,與警方一同乘車前往救援,穿越火勢逼近的山路抵達現場時,據說那名女性正站在煙霧瀰漫的家附近的田地裡。
女性にけがはなく
無事に
救助されましたが、
救助に
当たった
人たちは「ギリギリの
避難だった」と
振り
返っています。
女性並沒有受傷,已經平安獲救,但參與救援的人回顧時表示:「這次撤離真的是千鈞一髮。」
救出された女性は「もしかしたらこれはダメなのかな、私ここで死んじゃうのかしらと思いました。
被救出的女性說:「我當時想,也許這次真的不行了,我是不是就要在這裡死去了呢?」
皆さんに
守ってい
ただいたと
思っています」と
話していました。
綾里地区公民館の村上芳春館長は「火の回りが非常に速く、出動が15分遅れていたら救助に向かえなかったかもしれないので、あとになってぞっとしました。
綾里地區公民館的村上芳春館長表示:「火勢蔓延得非常快,如果出動晚了15分鐘,可能就無法前往救援,事後想起來真的感到毛骨悚然。」
大きな
炎になる
前だったので
運がよかったと
思います」と
話していました。
2。
住民どうしの
助け
合い
山林火災の発生からおよそ1時間後に避難指示が発表された大船渡市三陸町綾里の石浜地区では、家族や住民どうしの助け合いによって高齢者の命が助かったケースもありました。
在大船渡市三陸町綾里的石濱地區,山林火災發生後約一小時發布了避難指示,在這裡也有因為家人和居民之間的互相幫助而拯救了高齡者性命的案例。
当時、実家を訪れていた及川真実さんは、避難指示が発表される30分ほど前に、1人では避難が難しい90代の祖母を連れて近所の人とともに車で避難しました。
當時,回到老家的及川真實女士,在避難指示發布前約三十分鐘,便與鄰居一起帶著一個難以自行避難的九十多歲祖母,乘車前往避難。
真実さんは
当時の
状況について「
外に
出たら
山の
上の
方から
煙が
出て
舞い
上がっていた。
真實先生談到當時的情況時表示:「一出門就看到山上冒出煙霧,煙霧在空中飄揚。」
目が
痛くなるようで、ここにはいられないと
思いすぐ
避難しました」と
話していました。
我感覺眼睛很痛,覺得不能再待在這裡,於是馬上避難了。
一方、真実さんの母親の山下祐子さんは、近所の住民と協力して高齢者などに避難を呼びかけ地区の全員が無事に避難できたということです。
另一方面,真實的母親山下祐子女士與鄰近居民合作,呼籲高齡者等人撤離,據說全區的人都平安避難了。
親子は
今回の
火災を
通じて、
改めて
地域の
結び
付きや「
共助」の
大切さを
感じたと
振り
返ります。
父母子女回顧這次火災,重新體會到社區聯繫與「互助」的重要性。
祐子さんは「
1人暮らしの
方で
耳が
遠い
人がいて、
助けないと
取り
残されてしまったかもしれません。
祐子小姐說:「有一位獨居且聽力不佳的人,如果沒有人幫助,可能就會被遺落了。」
やはり声かけと
助け
合いが
大切だと
感じました」と
話していました。
==浮かび上がる課題==
今回の火災では、高齢者が亡くなったほか、命の危険にさらされるケースも多く見られました。
==浮現的課題==這次火災中,除了有高齡者罹難之外,也出現了許多生命受到威脅的情況。
災害時の
高齢者の
避難をどう
進めるべきか。
発生から
半年が
経ち、
浮かび
上がって
来た
課題があります。
1。
進まない
個別避難計画の
策定国は14年前に発生した東日本大震災のあと、全国の市区町村に対し、自力での避難が難しい高齢者や障害者といった「要支援者」の名簿の作成を義務づけました。
制定個別避難計畫進展緩慢。14年前發生東日本大地震後,國家要求全國各市區町村,必須製作難以自行避難的高齡者及身心障礙者等「需支援者」的名冊。
そのうえで
一人一人の
避難場所や
経路などを
具体的に
定めた「
個別避難計画」の
策定を、
努力義務として
求めています。
在此基礎上,要求作為努力義務,制定明確規定每個人避難場所及路線等內容的「個別避難計畫」。
ただこの
計画の
策定は
全国的に
進んでいないのが
現状で、
大船渡市でも
策定率は
1%
余りとなっています。
不過,目前全國範圍內這項計畫的制定進展並不順利,在大船渡市的制定率也僅有1%左右。
2。
要支援者でない
高齢者の
避難さらに「要支援者」でない高齢者は計画策定の対象になっていません。
未被列為「需要支援者」的高齡者的避難,此外,未被列為「需要支援者」的高齡者並未被納入計畫制定的對象。
市内の
小路地区では
90代の
男性が
亡くなり、
80代の
女性が
自宅に
取り
残されましたが、
いずれも
要支援者ではないことから
計画の
対象外だったということです。
在市內的小路地區,一名90多歲的男性去世,一名80多歲的女性被困在家中,但由於兩人都不是需要支援者,因此不在計劃對象之內。
亡くなった90代の男性は1人で歩いて避難している途中で火災に巻き込まれたのではないかとみられています。
據推測,去世的九十多歲男性是在獨自步行避難途中捲入火災的。
80代の
女性は
防災行政無線が
一部聞こえていましたが、
大規模な
山林火災であると
分からなかったことなどが
避難の
遅れの
背景とみられます。
80多歲的女性雖然聽到了一部分防災行政廣播,但由於沒有意識到是大規模的山林火災,這被認為是導致避難遲緩的原因之一。
山林火災では進まない個別避難計画の策定だけでなく「要支援者」ではない高齢者の避難という新たな課題も浮かび上がり、誰ひとり取り残さない避難は可能なのか模索が続いています。
在山林火災中,不僅僅是個別避難計畫的制定進展緩慢,還浮現出「非需要支援者」的高齡者避難這一新課題,是否能實現不讓任何一人被遺留的避難,相關探索仍在持續中。
大船渡市長寿社会課の佐々木卓也課長は「想定外ということではあるが、事実として起きたことだ。
這確實是事實發生的事情,雖說是出乎意料,大船渡市長壽社會課的課長佐佐木卓也如此表示。
やはり
支援のしかた、
避難のしかたというのをさらに
考えなければならないと
考えている」と
話していました。
我認為我們還需要進一步思考支援的方式和避難的方法。
「セルフプランの避難計画を」
高齢者の避難の課題について、福祉防災に詳しい同志社大学社会学部の立木茂雄教授は、山林のある地域では土砂崩れや洪水だけでなく山林火災も災害リスクと認識する必要があるとしています。「請制定自助方案的避難計畫」 關於高齡者避難的課題,熟悉福祉防災的同志社大學社會學部立木茂雄教授表示,在有山林的地區,不僅需認識到土石流或洪水,還必須將山林火災也視為災害風險。
そのうえで「人手が少なく地域の高齢化も進む中では『セルフプラン』を作るという考え方もある。在此基礎上,也有「在人手短缺且地區高齡化不斷加劇的情況下,提出製作『自助計畫』這種想法」。
まずは『ひやっとした経験がある人』から計画を作ってほしい。1人暮らしとか高齢世帯の方などで、自分がどう避難するのか自身で計画を作り身を守る。像是獨居者或高齡家庭等,需要自己制定避難計畫,保護自身安全。
それが難しい人については日常の生活をサポートしている福祉関係者や行政、それに地域の人などの支えが必要だ」と指摘しています。對於那些感到困難的人,需要福祉相關人員、行政部門以及社區人士等在日常生活中的支持。
また立木教授は、個別避難計画が進まない状況について、全体の達成率だけで考えるのではなく『本当に放っておけない人』の優先度に応じて実効性のある計画を作っていくべきだとしています。立木教授也指出,關於個別避難計畫進展緩慢的狀況,不應只以整體的達成率來考量,而是應該根據「真正無法被忽視的人」的優先順序,制定具有實效性的計畫。
立木教授は「福祉や防災の担当者らが部署の垣根を越えてスクラムを組むとともに、地域とも一体となって計画策定に取り組んでいくことが重要だ」と話していました。立木教授表示:「福祉及防災相關負責人應該跨越部門的界線攜手合作,並且與社區一體,共同致力於制定計畫,這一點非常重要。」
内閣府 “自治体職員の人手不足が課題”
一方、内閣府の担当者は自治体職員の人手不足が課題だという認識を示しています。
內閣府「地方政府職員人手短缺是課題」另一方面,內閣府的負責人表示,地方政府職員人手短缺是一個課題。
そのうえで
策定を
経験した
自治体職員をアドバイザー
役として
別の
自治体に
派遣する
制度や、
策定に
関わる
団体を
集めた
協議会の
開催などを
通じて
計画の
策定を
促していきたいとしています。
在此基礎上,希望通過派遣有制定經驗的地方政府職員擔任顧問到其他地方政府,或舉辦聚集相關制定團體的協議會等方式,來促進計劃的制定。