クマの
市街地への
出没や
人への
被害が
相次ぐ
中、
人の
生活圏で
クマなどが
出没した
際に
市町村の
判断で
特例的に
市街地などでの
猟銃の
使用が
可能と
なる改正法が
1日、
施行されました。
Amid a series of bear appearances in urban areas and incidents of harm to people, a revised law came into effect on the 1st, allowing municipalities to make special exceptions to use hunting rifles in urban areas when bears or similar animals appear in human-inhabited zones.
1日に施行された改正鳥獣保護管理法では、
▽クマなどが人の生活圏に侵入しているか、侵入のおそれが大きい場合で、
▽緊急性があり、
▽迅速に捕獲できる手段がほかになく、
▽人に弾丸が到達するおそれがないという、4つの条件をすべて満たした場合に猟銃の使用が可能になる「緊急銃猟」という制度が創設されました。
In the revised Wildlife Protection and Management Act enacted on the 1st, a new system called emergency hunting with firearms was established. Under this system, the use of hunting rifles is permitted only when all four of the following conditions are met: 1 animals such as bears have entered or are highly likely to enter human living areas, 2 the situation is urgent, 3 there are no other means to quickly capture the animal, and 4 there is no risk of bullets reaching people.
法律の改正前は、住宅が密集している地域などでは猟銃を使用することは禁止され、人に危険が生じるといった緊急時のみ、「警察官職務執行法」に基づいた警察官の令">命令などで猟銃が使用されていました。
Before the law was amended, the use of hunting guns was prohibited in densely populated residential areas and similar places, and hunting guns were only used in emergencies where there was danger to people, based on police officers orders under the Police Duties Execution Act.
しかし、人の生活圏でのクマの出没が増える中、より予防的かつ迅速な対応が求められることから、法律が改正され、市町村の判断で行うことになりました。
However, as bear sightings in human-inhabited areas have increased, more proactive and swift responses are required. Therefore, the law has been revised, and it is now up to municipalities to make decisions.
市町村は猟銃の使用をハンターに委託でき、猟銃を使用する前には、周辺の住民の通行制限や避難指示などを行って安全を確保することが求められます。
Municipalities can commission hunters to use hunting guns, and before using the guns, they are required to ensure safety by taking measures such as restricting the movement of nearby residents or issuing evacuation orders.
また、コンクリートなどに当たって弾丸が跳ね返るおそれがないかや、弾丸が後方などに飛んでいくことを避ける「バックストップ」が確保されているかなどを確認する必要があります。
It is also necessary to check whether there is any risk of bullets ricocheting off concrete or other surfaces, and whether a backstop is in place to prevent bullets from flying backward or in other unintended directions.
それでも物的損害や人身事故が生じた場合はハンターではなく、市町村が損失を補償・賠償するとしています。
If property damage or personal injury still occurs, it is the municipality, not the hunter, that will compensate or indemnify for the loss.
環境省は、ことし7月にガイドラインを公表し、市町村に対し、マニュアルの作成や訓練の実施、それに損害が出た場合に備えた保険の加入を推奨しています。
The Ministry of the Environment published guidelines this July, recommending that municipalities create manuals, conduct training, and take out insurance to prepare for possible damages.
林官房長官「クマへの迅速対応が可能に」
林官房長官は午前の記者会見で「改正法により、クマなどの出没に対し、安全かつ迅速に対応することが可能となり、国民の安全の確保に資するものと承知している。
Chief Cabinet Secretary Hayashi: Swift Response to Bears Now Possible At a morning press conference, Chief Cabinet Secretary Hayashi stated, With the revised law, it is now possible to respond to sightings of bears and other animals safely and swiftly. I understand that this will contribute to ensuring the safety of the public.
銃猟を
安全かつ
円滑に
実施するための
規定も
整備されており、
円滑運用に
努めていく」と
述べました。
Regulations have also been put in place to ensure that hunting with firearms is conducted safely and smoothly, and we will strive for smooth operations.
その上で「改正法について理解をいただき、地域でのクマの出没に関する自治体からの情報に注意をするなど、引き続き十分な警戒をお願いしたい」と述べました。
On top of that, he said, We would like you to understand the revised law and continue to stay fully alert, such as by paying attention to information from local governments about bear sightings in your area.
クマ市街地駆除の新制度 詳しく【Q&A】
Q。
New System for Urban Bear Removal: Details [Q&A] Q
改正法施行の
背景は?
A。
What is the background behind the enforcement of the revised law?
年">
近年、
ヒグマや
ツキノワグマ、
イノシシの
人の
生活圏への
侵入が
相次いでいて、
人身被害も
多く
発生していることが
背景にあります。
In recent years, there have been frequent incidents of brown bears, Asian black bears, and wild boars entering areas where people live, resulting in many cases of harm to humans.
とりわけ、令和5年度には、クマによる人身被害の件数が過去最多となり、早急な対策強化が求められていました。
In particular, in fiscal year 2023, the number of human injuries caused by bears reached a record high, and there was an urgent need to strengthen countermeasures.
Q。
今年度の
クマ被害は?
A。
What about bear attacks this year?
環境省のまとめではことし
4月から
7月末までに
クマに
襲われてけがをするなどの
被害にあった
人は
長野県が
13人、
岩手県が
12人、
秋田県、
福島県、
新潟県で
それぞれ4人などの
合わせて
55人となっています。
According to the summary by the Ministry of the Environment, from April to the end of July this year, 55 people were injured or otherwise harmed by bear attacks: 13 in Nagano Prefecture, 12 in Iwate Prefecture, and 4 each in Akita, Fukushima, and Niigata Prefectures, among others.
このうち、北海道と岩手県、長野県でそれぞれ1人、合計3人が死亡しました。
Of these, one person each in Hokkaido, Iwate Prefecture, and Nagano Prefecture died, for a total of three deaths.
過去の同じ時期と比べると、年間を通じて過去最多の被害者数となった2023年度は56人で、今年度はほぼ同じ水準となっています。
Compared to the same period in previous years, the number of victims in fiscal 2023, which saw the highest annual total on record, was 56, and this fiscal year remains at almost the same level.
また、学校やその周辺でもクマの出没が相次いでいて、命を守るための対策が引き続き求められています。
Also, there have been a series of bear sightings at schools and in the surrounding areas, so measures to protect lives continue to be necessary.
Q。
改正法の
施行によりどのような
場面で
猟銃が
使用されるようになる?
A。
With the enforcement of the revised law, in what situations will hunting guns be used?
場所としては
主に、
クマなどが
建物に
侵入している
場合や、
農地、
河川敷が
想定されています。
As for locations, it is mainly assumed to be situations where bears or other animals have entered buildings, as well as farmland and riverbanks.
猟銃の使用に当たっては、人に弾丸が到達するおそれがなく安全性が確保されていることなど4つの条件をすべて満たす必要があり、どんなケースでも猟銃が使用できるわけではありません。
When using a hunting gun, all four conditions must be met, such as ensuring that there is no risk of bullets reaching people and that safety is secured. Therefore, hunting guns cannot be used in every situation.
猟銃の使用の判断は市町村が行い、実際の発砲は、ハンターに委託でき、市町村は事前に避難誘導や通行制限などを行います。
The decision to use hunting rifles is made by the municipality, and the actual shooting can be entrusted to hunters. The municipality will carry out evacuation guidance and traffic restrictions in advance.
Q。
ハンターに
求められる
要件は?
A。
What are the requirements for a hunter? A
要件は
免許を
持ち、
1年に
2回以上、
銃を
用いた
猟または
射撃の
練習をしていること、
過去3年以内に
市街地などで
使用する
銃と
同じ
種類の
銃を
使用して、
クマや
イノシシ、
二ホンジカの
捕獲を
行った
経験などが
ある人です。
Requirements are that you have a license, practice hunting or shooting with a gun at least twice a year, and have experience within the past three years capturing bears, wild boars, or Japanese deer using the same type of gun as those used in urban areas.
ハンターをめぐっては、全国的に数が減少しているという課題があります。
There is a nationwide issue of the number of hunters decreasing.
環境省によりますと、ライフル銃や散弾銃を使用するために必要な「第一種銃猟」の免許を取得している人の数は、1985年度は29万7000人でしたが、2020年度には9万人に減っているということです。
According to the Ministry of the Environment, the number of people who have obtained a Type 1 hunting license, which is required to use rifles and shotguns, was 297,000 in fiscal year 1985, but had decreased to 90,000 by fiscal year 2020.
Q。
自治体は
改正法施行に
向けてどんな
準備を
進めているの?
A。
What kind of preparations are local governments making for the enforcement of the revised law?
一部の
自治体では
市街地で
クマが
出没したという
想定での
訓練を
行っています。
Some municipalities conduct drills based on the assumption that bears may appear in urban areas.
例えば、
新潟県新発田市では、
8月25日に、
市職員のほか
警察や
猟友会の
メンバーなど
合わせて
およそ50人が
参加した
訓練が
行われ、
人が
近づかないように
周囲の
道路を
閉鎖したり、
広報車を
使って
住民に
避難を
呼びかけたりするなど、
一連の
流れを
確認していました。
For example, in Shibata City, Niigata Prefecture, a drill was conducted on August 25th with about 50 participants, including city officials, police, and members of the hunting association. They checked the entire process, such as closing nearby roads to keep people away and using public relations vehicles to urge residents to evacuate.
また、万が一、猟銃の弾が建物に当たるなどの損害が出た場合に備えて、保険に加入する動きも出ています。
Also, in case of any damage, such as a hunting rifle bullet hitting a building, there is a movement to take out insurance.
保険商品を販売している大手損保会社によると、8月までに100以上の自治体から保険に加入したいという連絡があったということです。
According to a major non-life insurance company that sells insurance products, more than 100 local governments had contacted them expressing interest in joining their insurance by August.
Q。
今後の
課題は?
クマの生態に詳しい東京農工大学大学院の小池伸介教授は次のように指摘しています。
What are the challenges ahead? Professor Shinsuke Koike of the Graduate School of Tokyo University of Agriculture and Technology, who is well-versed in bear ecology, points out the following.
【1。
自治体職員の
専門性】
自治体の鳥獣担当職員が必ずしも鳥獣に対する専門的な知識を持っているとは限らない。
[Expertise of Local Government Employees] Local government staff in charge of wildlife are not necessarily experts or possess specialized knowledge about wildlife.
異動もあり
長期にわたって
担当するわけでもなく、そうした
人が
発砲の
判断をしなければいけないというのは
職員にとって
負担が
大きい。
There are also personnel transfers, so its not like theyll be in charge for a long time, and having such people make the decision to open fire puts a heavy burden on the staff.
自治体が
鳥獣の
捕獲に
専門的に
従事する
職員を
雇用することや
時間がかかっても
職員を
育成していくことが
必要だ。
It is necessary for local governments to hire staff who specialize in capturing wild animals, or to take the time to train such staff themselves.
【2。
侵入経路を
塞ぐなど
市街地に
入り込めない
対策】
野生動物が市街地に出没するのは何かしらの理由がある。
[Measures such as blocking entry routes to prevent them from entering urban areas] There is always some reason why wild animals appear in urban areas.
原因が
残っているかぎりは
1回駆除しても
何回も
動物の
侵入が
繰り返される。
As long as the cause remains, animals will keep getting in again and again, even if you remove them once.
やぶを
刈り
払うなど
侵入経路を
遮断して
簡単には
森から
人里・
市街地に
入り込めないよう
根本的な
対策をしなくては
市街地出没の
問題は
解決しない。
We must implement fundamental measures such as clearing thickets to block entry routes, so that it will not be easy for them to enter human settlements or urban areas from the forest; otherwise, the problem of appearances in urban areas will not be resolved.
【3。
平時からの
対策を】
市街地に出没させないために長期的に何をしなくてはいけないかをもう1回見つめ直し、人材育成や住民への啓発などそもそも森から動物を出さないための対策を平時から進めなくてはならない。
[Countermeasures During Normal Times] We need to reconsider what long-term actions are necessary to prevent animals from appearing in urban areas, and we must proactively implement measures during normal times to prevent animals from leaving the forest in the first place, such as developing human resources and raising awareness among residents.