猛暑が
長引く
影響で、ハチミツの
生産や
農産物の
受粉作業に
欠かせないミツバチに
影響が
出ています。
由於酷暑持續,對於蜂蜜的生產以及農作物授粉作業不可或缺的蜜蜂也受到影響。
養蜂場では、巣が高温になると女王バチが産卵しなくなるため、ことしは卵の数が少なくミツバチの数が減っているといいます。
在養蜂場中,由於蜂巢溫度升高,蜂王就不會產卵,因此今年卵的數量較少,蜜蜂的數量也在減少。
福岡県朝倉市に本社がある養蜂場では毎年およそ100トンのハチミツを生産し、北海道など全国各地で合わせておよそ6000万匹のセイヨウミツバチを飼育しています。
在總公司位於福岡縣朝倉市的養蜂場,每年生產約100公噸蜂蜜,並在北海道等全國各地合計飼養約6000萬隻西洋蜜蜂。
この時期、来年のハチミツを採取するためのミツバチやイチゴなどの農作物の受粉作業に使うために、農家に貸し出す交配用ミツバチを育てています。
這個時期,我們正在飼養用於明年採收蜂蜜,以及用於農民授粉作業(如草莓等農作物)的授粉蜜蜂,並將其租借給農家使用。
ミツバチの巣の中は34度程度に保たれていますが、それより高くなると、働きバチの動きが鈍くなるうえ、女王バチは産卵しなくなり、巣の卵が少なくなるといいます。
蜜蜂巢穴內部大約維持在34度左右,但如果溫度再高,工蜂的活動就會變得遲緩,而且蜂后也會停止產卵,導致巢中的卵變少。
セイヨウミツバチの女王バチは、通常一日2000個から3000個の卵を産むとされていますが、巣箱の中を見せてもらうと、通常、一面に卵が産み付けられる板の中心部分しか卵が付いていないものもありました。
西洋蜜蜂的蜂王通常一天會產下2000到3000顆卵,但當我觀察蜂箱內部時,有時也會看到只有產卵板中央部分有卵,其餘部分則沒有。
朝倉市にある養蜂場では、ことしは梅雨が短く、早い時期から気温が上がったことや、猛暑日が続いたことが女王バチの産卵に影響していると考えています。
在朝倉市的養蜂場認為,今年因梅雨期較短,氣溫自早期開始上升,加上連日酷暑,這些因素都影響了蜂后產卵。
この養蜂場では少しでも気温の低いところで飼育しようと、山間部に巣箱を運び日ざしを避けて木の陰で飼育しましたが、およそ75万匹の飼育予定より2割程度少ない見込みだということです。
在這個養蜂場,為了在氣溫稍低的地方飼養蜜蜂,將蜂箱搬運到山區,並避開陽光,在樹蔭下飼養,但預計飼養的蜂群數量大約比原先預計的75萬隻少了兩成左右。
養蜂場の藤井敬三会長は「ぱっと見ただけでもことしは産卵の数が少ない。
養蜂場的藤井敬三會長表示:「光是用眼睛看,今年的產卵數量就很少。」
本来;ほんらい}ならこの
時期でも、もう
少し
産卵していてほしい。
如果是本來的話,即使在這個時期,也希望能再多產卵一點。
また、
普通なら
秋にかけて
産卵を
盛り返してくることも
考えられるが、ことしは9
月に
入ってもまだまだ
暑さが
続いているので
厳しい。
此外,通常情況下到了秋天產卵量會回升,但今年即使進入九月,炎熱的天氣仍然持續,所以情況很嚴峻。
ミツバチが
少ないと
農作物の
生産にも
大きな
影響が
出てくるおそれがある。
如果蜜蜂數量減少,農作物的生產也可能會受到很大的影響。
自然環境の
変化はどうしようもないところもあるが、この
環境でもハチが
育つ
手だてを
考えていきたい」と
話していました。
雖然自然環境的變化有些是無可奈何的,但他表示:「我想要思考在這樣的環境下,還能有什麼方法讓蜜蜂成長。」
影響はミツバチを仕入れている農家にも
猛暑の影響は養蜂場からミツバチを仕入れている農家にも及びます。
イチゴやメロンなど多くの農作物の受粉作業に利用されますが、猛暑が長引くとミツバチの活動が低下し、作物の育成に影響が出るおそれがあるとして暑さ対策を進めています。
雖然蜜蜂被廣泛用於草莓、哈密瓜等多種農作物的授粉工作,但若酷暑持續,蜜蜂的活動將會減少,可能影響作物生長,因此正積極推動防暑對策。
農林水産省によりますと国内では、イチゴやメロン、スイカ、きゅうりなどの受粉作業にミツバチが使われ、特にイチゴは8割以上の農地で使われているということです。
根據農林水產省的資料,在日本國內,蜜蜂被用於草莓、哈密瓜、西瓜、黃瓜等的授粉作業,特別是草莓,有超過八成的農地都在使用蜜蜂授粉。
また、農業・食品産業技術総合研究機構では、ミツバチの受粉による経済効果はおよそ1800億円に上ると推計しています。
此外,農業・食品產業技術綜合研究機構推估,蜜蜂授粉所帶來的經濟效益約達1800億日圓。
静岡県掛川市の赤堀和博さんの農園では合わせて1。
8ヘクタールの
広さの
農業用ハウスのイチゴの
生産にミツバチは
欠かせません。
ミツバチによる受粉がうまくいくとイチゴの形がよく、栄養価も高くなる一方、受粉が十分に行われないと形がいびつになったり、色づきが悪くなったりするためミツバチの活動が出荷などに大きく影響するということです。
當蜜蜂順利完成授粉時,草莓的形狀會變得良好,且營養價值也會提高;相反地,若授粉不足,草莓的形狀就會變得畸形,顏色也會變差,因此蜜蜂的活動對於草莓的出貨等有很大的影響。
9月下旬にミツバチをハウス内に放つ予定ですが、ハウス内の温度が20度から25度程度が適温で、30度以上になると活動がにぶり受粉しなくなるといいます。
我們預計在九月下旬將蜜蜂放入溫室內,但據說溫室內的適宜溫度為20至25度,若溫度超過30度,蜜蜂的活動會變遲鈍,導致無法授粉。
静岡県ではことし35度を超える日が多く、9月も30度を超える暑さの日が続くことが見込まれることから、赤堀さんはこの時期としては初めてハウスに遮光材を吹きつけて、直射日光を避ける環境作り、ハウス内の温度上昇を防いで苗の育成とミツバチが活動しやすい環境を整えています。
在靜岡縣,今年出現超過35度高溫的日子很多,預計九月也會持續出現超過30度的炎熱天氣,因此赤堀先生在這個時期首次在溫室噴灑遮光材料,營造避免直射陽光的環境,防止溫室內溫度上升,並為苗木的培育及蜜蜂的活動創造更適合的環境。
赤堀さんは「イチゴを育てるうえでミツバチは必要不可欠な存在だ。
赤堀先生說:「在種植草莓的過程中,蜜蜂是不可或缺的存在。」
ハウス
内の
環境を
整えることは、イチゴにとってもミツバチにとっても
大切なので、
受粉がしやすい
環境を
作りおいしいイチゴを
作りたい」と
話していました。
整理溫室內的環境對草莓和蜜蜂來說都很重要,因此我們希望創造一個有利於授粉的環境,種出美味的草莓。
専門家「食卓に影響が出ることは十分に考えられる」
ミツバチの生態に詳しい玉川大学 ミツバチ科学研究センターの原野健一教授は「ミツバチは、温度管理が比較的上手な生き物だが、この夏のように非常に高い気温では十分な対応ができない。
專家:「很有可能會影響到餐桌。」對蜜蜂生態十分了解的玉川大學蜜蜂科學研究中心原野健一教授表示:「蜜蜂雖然是較擅長溫度管理的生物,但像今年夏天這樣極高的氣溫,牠們也無法充分應對。」
巣の
中の
温度が
通常よりも
高くなったことが
原因で
女王バチが
産卵しなくなったり、
働きバチが
体力を
消耗して
女王バチの
世話が
十分にできなくなったりして、
結果として
女王バチが
産卵しなくなる
ケースが
考えられる」と
指摘しています。
這可能是因為巢內的溫度比平時高,導致蜂后停止產卵,或工蜂因體力消耗而無法充分照顧蜂后,最終導致蜂后停止產卵的情況。
原野教授は「これだけの暑さが続くと、ミツバチの生産が十分に行えず受粉作業のためのミツバチの供給不足が起こったり、高温で働きバチが十分な受粉を行わなかったりして農業の生産に悪影響が出て、私たちの食卓に影響が出ることは十分に考えられる」と話しています。
原野教授表示:「如果這樣的高溫持續下去,蜜蜂的生產將無法順利進行,可能會出現用於授粉作業的蜜蜂供應不足,或因高溫而導致工蜂無法充分進行授粉,這些都會對農業生產造成不良影響,進而很有可能影響到我們的餐桌。」