北海道の
釧路湿原の
周辺での
大規模な
太陽光発電施設「メガソーラー」の
建設について
希少な
野生生物の
影響を
懸念する
声があがり
規制を
求める
動きが
出ていること
などから、
環境省は、
関係する
省庁と
連携して
太陽光発電と
地域の
共生などを
検討する
連絡会議を
設置し、
月">
今月24日に
初めての
会合を
開くと
発表しました。
Regarding the construction of large-scale solar power facilities, known as mega-solar, around the Kushiro Wetlands in Hokkaido, there have been concerns raised about the impact on rare wildlife and calls for regulations. In response, the Ministry of the Environment announced that it will establish a liaison meeting in cooperation with relevant ministries to discuss the coexistence of solar power generation and local communities, and will hold the first meeting on the 24th of this month.
メガソーラーの建設をめぐり、釧路湿原周辺で国の特別天然記念物のタンチョウなどへの影響を懸念する声があがり、釧路市では新たな条例が成立し、国に規制を求める動きが出ています。
Regarding the construction of mega-solar power plants, there have been concerns about the impact on special national natural monuments such as the red-crowned crane around the Kushiro Wetlands. As a result, a new ordinance has been enacted in Kushiro City, and there is a movement to request regulations from the national government.
こうしたことから
環境省は、
エネルギー庁">資源エネルギー庁や
林野庁、
文化庁などの
関係省庁と
連携して
太陽光発電と
地域の
共生や
規律の
強化を
検討するための
連絡会議を
設置し
今月24日に
初めての
会合を
開くことを
発表しました。
From this, the Ministry of the Environment announced that it will establish a liaison meeting in cooperation with relevant ministries and agencies such as the Agency for Natural Resources and Energy, the Forestry Agency, and the Agency for Cultural Affairs, to discuss coexistence with local communities and strengthening regulations regarding solar power generation. The first meeting will be held on the 24th of this month.
連絡会議では、
関係する
省庁の
課長や
室長級の
担当者が
全国各地の
課題を
共有し、
制度的にどのような
対応が
できるかを
検討して
いく方針です。
In the liaison meetings, section chiefs and department heads from the relevant ministries will share issues from across the country and discuss what institutional measures can be taken.
浅尾環境大臣は、19日の閣議後の会見で「再生可能エネルギーを最大限導入していく必要があると考えているが、そのためにも地域と共生していく必要があり共生が図られない太陽光発電の建設については、抑制すべきだと考えている。Minister of the Environment Asao stated at a press conference after the Cabinet meeting on the 19th, I believe it is necessary to maximize the introduction of renewable energy, but in order to do so, it is also necessary to coexist with local communities. Therefore, I think the construction of solar power plants that do not achieve such coexistence should be restrained.
メガソーラーにかかる地域共生の課題を共有し、必要な対応を検討するための議論を本格化させていきたい」と述べました。I would like to accelerate discussions to share the issues of regional coexistence related to mega solar power and to consider the necessary measures.
武藤経済産業相 “
地域との
共生 連携強化を
図っていく”
「メガソーラー」の建設をめぐり、関係省庁との連絡会議が設けられることについて、武藤経済産業大臣は19日の閣議のあとの記者会見で「地域との共生のさらなる確保に向けた連携強化を図っていかなくてはいけない」と述べました。</blockquote> Minister of Economy, Trade and Industry Muto: “We will work to strengthen cooperation and coexistence with local communities” <blockquote class=body-blockquote>Regarding the establishment of a liaison meeting among relevant ministries and agencies concerning the construction of “mega solar” power plants, Minister of Economy, Trade and Industry Muto stated at a press conference following the Cabinet meeting on the 19th, “We must work to further strengthen cooperation aimed at ensuring greater coexistence with local communities.”
そのうえで、政府がことし閣議決定したエネルギー基本計画で、発電量に占める再生可能エネルギーの割合を2040年度">年度には「4割から5割程度」に引き上げるとした目標に触れ、「次世代の太陽光発電の開発や導入の支援をしながら、再生可能エネルギーの割合を高める見通しの実現に向けて取り組んでいく」と述べました。In addition, referring to the governments goal in the Basic Energy Plan, which was approved by the Cabinet this year, to raise the share of renewable energy in total power generation to around 40 to 50 percent by fiscal 2040, he stated, While supporting the development and introduction of next-generation solar power, we will work toward achieving the outlook for increasing the share of renewable energy.
SNSで「メガソーラー」
含む
投稿 急増
SNSで「メガソーラー」という
言葉を
含む
投稿は
急増していて、
分析ツール「Brandwatch」で
調べたところ、Xの
投稿は
去年1年間ではリポストを
含めて
およそ244万件だったのが、ことし
7月から
18日までで
去年の
2倍を
超える、およそ
583万件となっています。
Posts on social media containing the word mega solar are rapidly increasing. According to the analysis tool Brandwatch, there were about 2.44 million posts on X including reposts throughout last year, but from July to the 18th of this year, the number has more than doubled compared to last year, reaching approximately 5.83 million posts.
釧路湿原周辺の「メガソーラー」について、
モデルの
冨永愛さんや
登山家の
野口健さんが
投稿したことなどもあって、
7月以降の「メガソーラー」を
含む
投稿では「
釧路」に
言及するものがおよそ
192万件に
上っていて、その
多くは「
環境破壊を
許すべきではない」「
自然を
壊して
よいのか」などと
反対する
内容になっています。
Regarding the mega-solar projects around the Kushiro Wetlands, partly due to posts made by model Ai Tominaga and mountaineer Ken Noguchi, since July, posts mentioning Kushiro in the context of mega-solar have reached approximately 1.92 million. Most of these posts express opposition, with comments such as We should not allow environmental destruction and Is it okay to destroy nature?
また、「
釧路」
以外にも
各地のメガソーラーや
太陽光発電の
施設について、
設置に
反対したり
批判したりする
内容の
投稿も
多くなっています。
There are also many posts opposing or criticizing the installation of mega-solar and solar power facilities in various places besides Kushiro.
一方で、メガソーラーと、ことし
夏の
記録的な
暑さや
熊本県での
記録的な
大雨による
浸水被害、
それに
各地でのクマ
被害が
関連しているとする
根拠のない
情報なども
拡散しています。
On the other hand, baseless information is also spreading, such as claims that mega-solar power plants are related to this summers record-breaking heat, flooding damage in Kumamoto Prefecture caused by record heavy rain, and bear attacks in various regions.
メガソーラーの
現状と
課題は
太陽光発電などの
再生可能エネルギーについて、
政府は
2011年に
発生した
東日本大震災と
東京電力福島第一原子力発電所の
事故のあと、
一貫して
拡大を
目指す
方針を
掲げてきました。
What are the current situation and challenges of mega solar power? Regarding renewable energy such as solar power generation, the government has consistently aimed to expand it since the Great East Japan Earthquake and the accident at the Tokyo Electric Power Companys Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in 2011.
2012年からは
大手電力会社に
対して
再生可能エネルギーで
発電した
電力を
発電コストを
上回る
価格で
買い取るように
義務づける
制度が
設けられ、
太陽光発電を
中心に
導入量が
増えました。
Since 2012, a system has been introduced that requires major electric power companies to purchase electricity generated from renewable energy at prices higher than the cost of generation, resulting in an increase in the amount of installations, mainly for solar power.
資源エネルギー庁によりますと、
再生可能エネルギーが
国内の
発電量全体に
占める
割合は
2011年度は
10。According to the Agency for Natural Resources and Energy, the share of renewable energy in the country’s total power generation was 10% in fiscal 2011.
4%だったのに
対し、
2023年度は
22。While it was 4%, in fiscal year 2023 it was 22.
9%となっています。
このうち
太陽光発電が
最も
発電量が
多く、
2023年度は
全体の
9。Of these, solar power generation produced the most electricity, accounting for 9% of the total in fiscal year 2023.
8%を
占めています。
こうした
状況を
背景に、メガソーラーと
呼ばれる
出力1000キロワット
以上の
大規模な
発電施設も
増えていて、
国の
制度で
認定された
件数は
2025年3月末時点であわせて
8995件に
上っています。
Against this backdrop, the number of large-scale power generation facilities known as mega solar, with an output of 1,000 kilowatts or more, is also increasing. As of the end of March 2025, the number of cases certified under the national system has reached a total of 8,995.
政府は
将来的には
再生可能エネルギーを
主力電源として、
最大限導入を
進めるとしていて、
2040年度にはこのうち
太陽光発電を
発電量全体の
23%から
29%程度まで
増やす
計画を
示しています。
The government aims to make renewable energy the main power source in the future and is promoting its adoption to the fullest extent. By fiscal year 2040, it plans to increase the share of solar power to about 23% to 29% of total electricity generation.
一方、
太陽光発電の
導入の
拡大をめぐっては
課題もあります。
On the other hand, there are also challenges regarding the expansion of solar power adoption.
資源エネルギー庁によりますと、
日本はメガソーラーを
導入しやすい
平たんな
土地が
少ない
上、すでにこうした
土地への
設置が
進んでいて、
適地を
探すのに
制約がある
状況だということです。
According to the Agency for Natural Resources and Energy, Japan has little flat land suitable for installing mega solar power plants, and most of these areas have already been developed, making it difficult to find suitable locations.
こうした
中、
新たに
傾斜地などに
設置する
際に
安全性を
確保できるかや、
環境を
守る
観点などからメガソーラーの
建設に
懸念を
抱く
声があり、
事業者に
対して
地域と
共生した
形での
再生可能エネルギーの
導入を
求める
条例を
制定する
自治体も
増えています。
Amidst this situation, there are growing concerns about the safety of installing mega solar power plants on slopes and other areas, as well as from the perspective of environmental protection. As a result, more and more local governments are enacting ordinances that require businesses to introduce renewable energy in ways that coexist with the local community.
こうした
条例が
制定された
件数は
2024年度までに
全国であわせて
323件に
上っていて、
地域の
理解を
得ながら
太陽光発電の
拡大に
道筋をつけられるか
課題になっています。
The number of such ordinances enacted has reached a total of 323 nationwide by fiscal year 2024, and the challenge is whether the expansion of solar power can be achieved while gaining the understanding of local communities.