岩屋外務大臣はニューヨークで
開かれた、
核兵器の
原料の
生産を
禁止する
条約に
関する
外相会合に
出席し、
条約の
内容をめぐる
交渉の
開始に
向けて
日本がリーダーシップを
発揮したいという
考えを
示しました。
岩屋外务大臣出席了在纽约举行的关于禁止生产核武器原材料条约的外长会议,表示日本希望在推动就该条约内容展开谈判方面发挥领导作用。
FMCT=
兵器用核物質生産禁止条約は、
1993年に
当時の
アメリカのクリントン
大統領が
提唱しましたが、
条約の
詳しい
内容をめぐる
交渉が
始まらないまま
30年以上が
経過しています。
FMCT(禁止生产用于武器的核材料条约)是1993年时任美国总统克林顿提出的,但围绕条约具体内容的谈判一直未能启动,至今已过去三十多年。
この交渉の
開始を
目指す
初めての
外相会合が
日本時間の
25日朝ニューヨークで
開かれ、
核保有国と
非保有国の12か
国の
外相らが
参加しました。
旨在启动这一谈判的首次外长会议于日本时间25日早晨在纽约召开,来自拥有核武器国家和非拥有国家的12国外长出席了会议。
会合の
主催者として
出席した
岩屋外務大臣は「いま
求められていることは
対話と
協調を
通じて、
核軍縮・
不拡散に
向けた
政治的意志をFMCTの
即時交渉開始に
結実させることだ」と
述べ、
交渉開始に
向けて
日本がリーダーシップを
発揮したいという
考えを
示しました。
作为会议主办方出席的岩屋外务大臣表示:“当前所需要的是通过对话与协作,将实现核裁军与防扩散的政治意愿,转化为立即启动FMCT谈判的实际行动。”他还表达了日本希望在启动谈判方面发挥领导作用的想法。
また、
会合では
共同声明が
採択され、
交渉の
場と
なる多国間の
枠組み「ジュネーブ
軍縮会議」に
対し、
前提条件をつけずに
直ちに
交渉を
始めるよう
求めるとともに、
広島と
長崎への
原爆投下から
80年となったことを
踏まえ、「
核兵器のない
世界」に
向けて
取り
組むことが
盛り
込まれました。
此外,会谈通过了联合声明,要求多边谈判框架“日内瓦裁军会议”在没有任何先决条件的情况下立即开始谈判,并且鉴于广岛和长崎原子弹投下已经过去80年,声明中还包含了为实现“无核武器的世界”而努力的内容。