国内の
自治体を
アフリカの
国の「ホームタウン」に
認定する
交流事業をめぐり、JICA=
国際協力機構は、
誤った
情報に
基づく
自治体への
抗議などが
相次ぎ、
過度な
負担が
続いているとして、
事業を
撤回することになりました。
JICA(國際協力機構)推動認定日本國內地方自治體為非洲國家的「家鄉」交流事業,然而由於接連出現基於錯誤資訊對自治體的抗議等情況,導致相關單位承受過度負擔,因此決定撤回該項事業。
JICAでは、
引き
続き、
交流への
支援は
続けて
いくことにしています。
8月に
横浜で
開かれたTICAD=アフリカ
開発会議に
合わせて、JICAは
山形県長井市、
千葉県木更津市、
新潟県三条市、
愛媛県今治市の
4つの
自治体をアフリカの
国の「ホームタウン」に
認定して
交流事業を
進めていました。
配合8月在橫濱舉行的TICAD(非洲開發會議),JICA已將山形縣長井市、千葉縣木更津市、新潟縣三條市、愛媛縣今治市這四個自治體認定為非洲國家的「家鄉」,並推動交流事業。
しかし、SNSなどで「
移民を
定住させる
制度だ」といった
事実と
異なる
情報が
広がり、
自治体に
抗議の
電話やメールが
相次いでいることからJICAは、
外務省や
自治体とも
検討した
結果、
過度な
負担が
続いているとして、
事業を
撤回することになりました。
然而,由於在社群媒體等上流傳著「這是讓移民定居的制度」等與事實不符的資訊,導致地方自治團體接連收到抗議電話和郵件,因此JICA與外交部及地方自治團體討論後,認為過度的負擔持續存在,決定撤回該項事業。
JICAの
田中明彦理事長は
25日、
記者会見し「
誤解を
正すための
措置は
直ちに
行ってきた
つもりだが、
自治体の
日常業務にも
影響が
及んでいる
状況に
鑑み、
撤回することにした。
JICA的田中明彥理事長於25日舉行記者會表示:「我們一直以來都在立即採取措施糾正誤解,但鑑於這種狀況已經影響到地方自治體的日常業務,因此決定撤回。」
混乱に
屈したという
意識は
全くなく、
日本人と
外国人とで
協力して
有益な
活動を
行うために
構想したが、
その環境が
整わない
可能性を
考えると
撤回した
方が
有益だ」と
述べました。
我完全沒有屈服於混亂的意識,原本是構想要讓日本人和外國人合作進行有益的活動,但考慮到可能無法營造出那樣的環境,我認為撤回會比較有益。
一方で、SNSで
誤解や
偽情報が
拡散した
場合の
対応について「
これですべてうまくいくというような
解決策を
持っているわけではない。
另一方面,對於在社群媒體上誤解或假消息擴散時的應對,「我們並沒有一個能夠完全解決所有問題的對策。」
できるかぎり
正確で
丁寧な
情報を
発信していくということだろうと
思う」と
述べました。
我認為這就是「盡可能發佈準確且細緻的資訊」的意思。
JICAでは、
国際交流事業は
日本が
国際社会で
信頼を
獲得するうえでの
長期的な
投資だとして、
引き
続き
交流への
支援は
続けていくことにしています。
JICA認為,國際交流事業是日本在國際社會獲得信賴的長期投資,因此將會持續支持交流活動。
岩屋外相 陳謝の
上で「
幅広い
理解が
得られるよう
努力」
国内の
自治体をアフリカの
国の「ホームタウン」に
認定する
交流事業をめぐり、JICA=
国際協力機構は、
誤った
情報に
基づく
自治体への
抗議などが
相次ぎ、
過度な
負担が
続いているとして
事業を
撤回しました。
JICA(國際協力機構)推動認定日本國內地方自治體為非洲國家的「家鄉」交流事業,然而由於接連出現基於錯誤資訊對自治體的抗議等情況,導致相關單位承受過度負擔,因此決定撤回該項事業。
JICAを
所管する
岩屋外務大臣は、
訪問先のニューヨークで
記者団に
対し「
自治体をホームタウンとして
認定するという
構想のあり
方そのものが
国内での
誤解と
混乱を
招き、
自治体に
過大な
負担が
生じる
結果となったことは
申し訳なかった」と
陳謝しました。
負責JICA的岩屋外務大臣在訪問紐約時向記者團表示:「將地方自治體認定為主場城市的構想本身,在國內引起了誤解和混亂,導致地方自治體承受了過大的負擔,對此我深感抱歉。」
その
上で、
今後の
国際交流事業のあり
方について「
国民の
理解と
支持は
国際交流を
推進する
際の
前提であり、
幅広い
理解が
得られるよう
努力していきたい。
在此基礎上,關於今後國際交流事業的方向,「國民的理解與支持是推動國際交流的前提,我們希望能夠努力爭取更廣泛的理解。」
また、
相手国政府への
説明をこれまで
以上に
丁寧に
行うとともに
徹底していきたい」と
述べました。
此外,他表示:「我們將比以往更加細心地向對方政府說明,並徹底執行。」