2026年度から
全国で
実施される、
親が
働いていなくても
3歳未満の
子どもを
保育所などに
預けられる「こども
誰でも通園制度」について、
石破総理大臣は
円滑に
制度を
導入できるよう
政府が
責任を
持って
環境を
整えていく
考えを
示しました。
Starting in fiscal year 2026, the nationwide Kodomo Dare Demo Tsūen Seido Childcare Access for All Children System will allow children under the age of three to be placed in daycare centers even if their parents are not working. Prime Minister Ishiba expressed the governments intention to take responsibility for creating an environment that will ensure the smooth introduction of this system.
「こども
誰でも
通園制度」は
保護者の
就労状況などにかかわらず、
希望すれば
3歳未満の
子どもを
保育所などに
預けられる
制度で、
2026年度から
全国すべての
自治体で
実施されます。
The Kodomo Dare Demo Tsuuen Seido Childcare for All Children System is a system that allows children under the age of three to be placed in daycare centers and similar facilities upon request, regardless of their guardians employment status. It will be implemented in all municipalities nationwide from the 2026 fiscal year.
石破総理大臣は
26日、すでに
制度を
実施している
川崎市の
子育て
支援施設を
視察し、
保育士や
保護者と
意見を
交わしました。
Prime Minister Ishiba visited a child-rearing support facility in Kawasaki City, where the system is already in place, on the 26th and exchanged opinions with childcare workers and parents.
この中で
保育士からは、
子どもの
命を
預かる
責任の
重い
仕事であり、
数を
増やしていくためにはさら
なる処遇改善が
必要だなどといった
要望が
出されました。
Among these, childcare workers expressed requests such as the need for further improvement in working conditions in order to increase their numbers, as their job carries the heavy responsibility of being entrusted with childrens lives.
視察のあと、
石破総理大臣は
記者団に
対し「
過疎地や
消滅可能性があると
言われる
地域も
含めて、
全国どこでもこの
制度を
適用できるようにする
政府の
責任は
重い」と
述べ、
円滑に
制度を
導入できるよう
政府が
責任を
持って
環境を
整えていく
考えを
示しました。
After the inspection, Prime Minister Ishiba told reporters, The government has a heavy responsibility to ensure that this system can be applied anywhere in the country, including depopulated areas and regions said to be at risk of disappearing. He expressed the governments intention to take responsibility for creating an environment that will allow for the smooth introduction of the system.
三原こども
相「
保育人材確保の
取り
組み
強化」
三原こども
政策担当大臣は、
閣議のあとの
記者会見で「『こども
誰でも
通園制度』の
来年度からの
全国実施に
向けて、より
よい制度となるよう
現場の
意見も
踏まえて
取り
組んでいきたい。
保育人材の
確保が
喫緊の
課題であり、
処遇改善や
就労継続のための
環境づくりなどを
推進してきた。
Securing childcare workers is an urgent issue, and we have been promoting measures such as improving working conditions and creating an environment that enables continued employment.
今後も
復職支援など
保育人材確保の
総合的な
取り
組みを
強化していきたい」と
述べました。
We would like to continue strengthening comprehensive efforts to secure childcare personnel, such as supporting their return to work.