静岡県熱海市で
大規模な
土石流が
発生してから4
年となる7
月3
日、28
人が
犠牲となった
伊豆山地区で
追悼式が
開かれ、
遺族たちが
祈りをささげました。
在靜岡縣熱海市發生大規模土石流屆滿四年的7月3日,在造成28人罹難的伊豆山地區舉行了追悼儀式,遺屬們獻上了祈禱。
2021年7月3日、熱海市伊豆山地区で大規模な土石流が発生し、地区を流れる逢初川の上流部に違法に造成された盛り土が崩れ、災害関連死も含めて28人が犠牲となりました。
2021年7月3日,熱海市伊豆山地區發生大規模土石流,流經該地區的逢初川上游非法堆填的土堆崩塌,包括災害相關死亡在內共有28人罹難。
土石流の発生から4年となる3日、熱海市は午前9時から被災地の伊豆山地区で追悼式を開きました。
在土石流發生後的第4年,熱海市於3日上午9點在受災地的伊豆山地區舉行了追悼儀式。
式では、亡くなった28人の名前が読み上げられたあと、参列した犠牲者の遺族や行政関係者など合わせて55人が黙とうをささげました。
在儀式上,誦讀了28位逝者的姓名後,參加儀式的罹難者遺屬及行政相關人士等共55人默哀致意。
続いて熱海市の斉藤栄 市長があいさつし「遺族の今もなお癒えない心情を思うとことばにできない。
接著,熱海市市長齊藤榮致詞表示:「一想到遺族至今仍無法癒合的心情,讓人無法用言語來形容。」
発災から4
年の
間、
一歩一歩復興への
歩みを
進めてきた。
今後も
地域の
声を
聞きながら
必要な
支援を
行いたい」と
述べました。
他表示:「今後也希望傾聽當地的聲音,並提供必要的支援。」
また、静岡県の鈴木知事は「県では逢初川の復旧・復興を進めており、避難生活を強いられている地域の方が一日も早く安心して帰還し、穏やかな日常を取り戻すことができるよう努めていく」と述べました。
此外,靜岡縣的鈴木知事表示:「縣政府正在推動逢初川的修復與重建,並將努力讓因災害被迫避難的地區居民能夠早日安心返回家園,恢復平靜的日常生活。」
このあと、参列者は献花台に白い菊の花を手向けて、犠牲者に祈りをささげていました。
之後,參加者在獻花台上獻上白色菊花,為罹難者祈禱。
被災地では、復興に向けた工事の遅れに伴って住民の帰還は進んでおらず、市によりますと21世帯・43人が今もなお避難生活を続けていて、市が支援を行っているということです。
被災地では、復興に向けた工事の遅れに伴って住民の帰還は進んでおらず、市によりますと21世帯・43人が今もなお避難生活を続けていて、市が支援を行っているということです。 在災區,由於復興工程進展緩慢,居民返鄉的情況並未改善。根據市政府的說法,目前仍有21戶、43人持續過著避難生活,市政府正在提供支援。