
▽東京 八王子市で39度ちょうどと危険な暑さとなったほか
▽東京 練馬区で37.9度
▽埼玉県鳩山町と茨城県土浦市で37.8度
▽栃木県佐野市で37.4度
▽福島県いわき市小名浜で37.3度などと
各地で猛烈な暑さとなりました。
東京の都心でも36.8度と、ことし初めて猛暑日となりました。
20代の女性は「日ざしが痛いです。外は暑くて日陰を探して歩いています。冷感マスクをつけていますがそれを感じさせないくらい暑くて大変です」と話していました。
10日は関東周辺の上空1500メートルには平年より2度から3度ほど高い、およそ22度の暖かい空気が入り込んでいました。この上空の温度に15度を足すと、おおむね地上の気温となります。22+15=35度以上の猛暑になったというわけです。
温帯低気圧の影響で東日本から西日本では西寄りの風が吹いています。特に関東では乾いた空気が西部の山地を越えて吹きおろし、ふもとの地域で気温が上がる「ドライフェーン」と呼ばれる現象が重なり、内陸を中心に気温がさらに高くなったと考えられるということです。
その後、記録の更新が相次ぎ ▽2013年(平成25年)8月には高知県四万十市西土佐で41度ちょうど そして ▽3年前・2018年の7月には埼玉県熊谷市で41.1度を観測しました。 2018年は各地で40度を観測する猛暑となり、11位までの記録のうち5つが観測されています。 そして去年8月には静岡県浜松市でも41.1度を観測し、埼玉県熊谷市の国内記録に並びました。
▽埼玉県熊谷市で38度 ▽東京の都心と岐阜市、前橋市、甲府市で36度 ▽大阪市、名古屋市、鳥取市、横浜市で35度などと 予想されています。 引き続き警戒が必要な熱中症。対策のポイントをまとめました。
脱水症状にならないよう、のどが渇いていなくてもこまめに水分を取るようにしてください。たくさん汗をかいた時などは、スポーツドリンクや経口補水液で水分に加え塩分も取ることが大切です。 また、屋外にいる場合は日傘や帽子を着用して直射日光を防ぎましょう。風通しのいい服を着て襟元をゆるくするのも効果的です。
枕元に「常温」の水を置いておき、寝る前や起きた時、目が覚めた時には飲むようにしましょう。朝までエアコンは基本的に「つけっぱなし」にし、ぐっすり寝て体力を回復することも大事です。 ▽寝る前に部屋を十分に冷やす ▽朝までエアコンを「つけっぱなし」に ▽寝る前にコップ1杯の水を飲む ▽枕元に「常温」の水を置き、起きた時には飲む ▽氷枕などで首元を冷やす
室温が28度以上にならないよう、エアコンを使って部屋を涼しく保ってください。部屋に「温度計」を置いて室温や湿度を確認しましょう。高齢者の場合は「暑くなってから」ではなく、エアコンをONにする基準を決めておきましょう。 ▽部屋に温度計を置き「室温」と「湿度」チェック ▽温度設定は「暑がりの人」に合わせて ▽「室温28度」「湿度70%」はエアコンONの目安 ▽エアコンは「つけっぱなし」がお得! ●エアコンがない場合は? ▽直射日光を防ぐため、すだれや遮光カーテン、植物による「緑のカーテン」を活用 ▽窓を開けて風通しをよくする ▽家の周りに打ち水を ▽氷や保冷剤などタオルで巻いて、首や脇などを冷やす
体感に頼ると「まだ暑くない」と対策が遅れます。基準を設け、家族や周囲の人が電話など直接声をかけてエアコンの使用を確認してください。また、水分補給は食事の時だけでなく時間を決めて行うことも大切です。 ▽家族や周囲の人は「電話」でエアコンの使用を確認して ▽数時間経過したら再度、状況確認の電話をするのがコツ ▽「室温28度」「湿度70%」はエアコンONの目安 ▽時間を決めて水分補給して
また、身長が低く地面の照り返しの影響なども受けやすい特徴があります。体の異変をうまく伝えられないため、大人が体調の変化に気を配り水分の補給などを心がける必要があります。 ▽体調の変化がないかよく観察する ▽こまめに声をかけ、体調の変化を確認する ▽大量の汗をかいている、顔が赤い…という時は涼しい環境で休ませる ▽氷をたくさん入れた水筒を持たせる ▽長時間、外では遊ばせない
▽マスクをしたまま負荷の大きな作業はしない ▽応急処置で水を飲ませる時は、口をつけていない新たに購入したものなどを提供 ▽暑い場所で体調不良の人がいたら、熱中症を疑って対処を
40度予想 埼玉 熊谷では…
なぜこんなに暑くなったのか?
要因1. 温帯低気圧が引き込む南の暖気
要因2. 強烈な日ざし
要因3. ドライフェーン
最高気温の記録は
熱中症 対策のポイントは?
水分補給をしっかり!
「熱帯夜」に注意
「エアコン」を使って!
「高齢者」には“声かけ”を
子どもは体調に気を配って
熱中症と新型コロナウイルス対策