宇都宮市中心部に
あるギョーザの
食べ
比べが
できる人気の
施設「
来らっせ
本店」では、3
回目の
宣言に
落胆の
声が
聞かれました。
県内に「まん延防止等重点措置」が適用された今月8日以降、営業時間の短縮や酒類の提供を取りやめるなどの対応をとっていて、県の休業要請の対象からは外れています。
施設によりますと、ことし6月から先月にかけては売り上げが例年の水準に戻りつつあったものの、今月上旬ごろから再び例年の7割ほどまで落ちこんでいるということです。
施設を運営する宇都宮餃子会の鈴木章弘事務局長は「3度目の宣言は本当に残念でこれ以上は耐えきれない。感染の急激な拡大は予測できたと思うので、行政には先手を打ってほしかった。県がリーダーシップをとって認証制度を活用しながらなんとしても感染拡大を食い止めるという姿勢を見せてほしい」と話していました。
群馬 知事が駅前で感染対策呼びかけ
群馬県高崎市では20
日朝、
山本知事が
高崎市のJR
高崎駅前のロータリーで
通勤中の
人などに
向け、
外出の
自粛や
積極的なワクチンの
接種を
呼びかけました。
群馬県は19日も過去最多となる317人の感染が発表され、感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。
山本知事は「第5波は感染拡大のペースがこれまでとは桁違いで医療体制もひっ迫している。今の危機的な状況を乗り越えるには県民の協力が不可欠で、オール群馬で乗り越えていきたい」と訴えました。
そして、不要不急の外出や県外との往来を自粛することや、県営の接種センターも活用した積極的なワクチンの接種を呼びかけ、立ち止まって話をきく人の姿も見られました。
京都 旅館の予約キャンセル相次ぐ
京都市北区に
ある旅館では、
来月から12
月の
秋の
修学旅行シーズンは、
全国各地から1
日当たり2
校の
予約が
入り、
客室の
稼働率は99%となっていました。
しかし、京都府に緊急事態宣言が発出されることが決まった今週、学校側から連絡が相次ぎ、すでにおよそ50校がキャンセル、30校からは「延期を検討している」などと伝えられたということです。
旅館では、修学旅行生の予約が大幅に減った分、今後は地元の家族連れ向けの新たなプランなどを早急に企画することにしています。
若おかみの馬渕能理子さんは、「予約のキャンセルが続き、日に日に予約台帳の空白が増えていくのを見るのがつらいです。お客様ありきの商売なので、感染収束を願うしかないのが現状です」と話していました。
まん延防止等重点措置 13道府県に拡大
新たに「
まん延防止等重点措置」が
適用された
宮城、
山梨、
富山、
岐阜、
三重、
岡山、
広島、
香川、
愛媛、
鹿児島の10
県でも
感染拡大防止の
呼びかけ
などが
行われました。
広島 東広島 市職員たちがチラシを配る
「
まん延防止等重点措置」が20
日から
適用された
広島県東広島市では、
市の
職員たちが
駅前でチラシを
配り、
市民に
感染防止対策の
徹底を
呼びかけました。
JR西条駅前では午前7時から東広島市の高垣広徳市長や市の職員が、「東広島市はまん延防止等重点措置適用中です」と書かれたベストを着て、通勤客にチラシとマスクを配り、感染防止対策の徹底を呼びかけました。
チラシには、東広島市内の新型コロナウイルスの感染者数の推移や、家庭や職場での感染予防法などがまとめられています。
チラシを受け取った60代の女性は、「特に飲食店の方は生活に直接影響が出て大変だと思います。みんなで協力し合ってなんとかこういう時期を乗り越えていきたいです」と話していました。
松山 道後温泉 本館が臨時休館
愛媛県ではことし4
月に
続き2
回目と
なる「
まん延防止等重点措置」が20
日から
来月12
日までの
予定で
適用されます。
これを受け松山市の観光名所・道後温泉本館と「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」は20日から来月12日まで臨時休館となります。
道後温泉本館では訪れた人たちが、休館を知らせる紙を確認していました。
松山市の40代の女性は、「最近は観光客の姿も多く、感染についてちょっと心配なところがあったので、感染対策としての休館はしかたないと思います。ただ、それに伴って観光業に影響が出るので、複雑な気持ちです」と話していました。
新型コロナの感染拡大にともなう道後温泉本館の臨時休館は3回目で、道後温泉旅館協同組合によりますと、感染が拡大する中、加盟するおよそ30の宿泊施設のうち今月16日から月末にかけて1日以上の休業措置をとっているのは10か所にのぼるということです。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
資源: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
資源: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
您需要升級到高級帳戶才能使用此功能
您已達到今天的限制
請升級您的帳戶以無限閱讀報紙