天皇皇后両陛下は7
日、
太平洋戦争末期の
激戦地、
小笠原諸島の
硫黄島を
訪問し、
戦後80
年に当たって戦没者を
慰霊されます
天皇皇后兩陛下於7日訪問了太平洋戰爭末期的激戰地,小笠原群島的硫磺島,並在戰後80年之際慰靈戰死者。
硫黄島は太平洋戦争中、国内では沖縄とともに激しい地上戦が行われた島で、日本側はおよそ2万1900人が戦死し、アメリカ側もおよそ6800人が戦死しました
硫磺島在太平洋戰爭期間,與沖繩一樣,是發生激烈地面戰的島嶼,日本方面約有21900人戰死,美國方面也約有6800人戰死。
それから80年
両陛下は、
政府専用機で
羽田空港を
出発して、
午後、
およそ1200
キロ離れた
硫黄島を
初めて訪問されます
両陛下將搭乘政府專用機從羽田機場出發,於下午首次訪問約1200公里外的硫磺島。
そして、上皇ご夫妻が戦後50年を翌年に控えた平成6年に訪ねられた旧日本軍の戦没者の慰霊碑と日米両軍の犠牲者の慰霊碑で、花を供えたあと水をかけて火山島の激戦で飢えと渇きに苦しんだ犠牲者の霊を慰められます
<br><br>並且,上皇夫婦在平成6年(即戰後50年即將到來的前一年)拜訪了舊日本軍的戰亡者慰靈碑和日美兩軍犧牲者的慰靈碑,獻花後潑水以安慰在火山島激戰中因飢渴而受苦的犧牲者的靈。
硫黄島では戦時下に島民のほとんどが強制的に疎開させられましたが、軍属として徴用されるなどした男性およそ100人が残り守備隊と運命をともにしていて、両陛下は、戦闘で命を落とした島民などの慰霊塔が建てられている墓地公園も訪ねて花を供えて拝礼されます
<br><br>在硫磺島,幾乎所有的島民在戰時被強制疏散,但有大約100名作為軍屬而被徵用的男性留了下來,與守備隊共命運。兩陛下還將拜訪為在戰鬥中喪生的島民等建立的慰靈塔所在的墓地公園,獻花並進行拜禮。
さらに、自衛隊基地で旧日本軍の戦没者の遺族や元島民の子孫らの団体の関係者と懇談し、夜、皇居に戻られます
此外,還將與自衛隊基地的舊日本軍陣亡者遺族及原島民後代的團體相關人士會談,晚上返回皇居。
ことしは戦没者の慰霊などのため、広島、長崎、沖縄も訪問する見通しで、7日は、戦後80年に当たって先の大戦の象徴的な地域を巡られる中で最初の訪問となります
今年預計也會訪問廣島、長崎和沖繩,以追悼戰爭犧牲者,7日將是戰後80年來首次巡訪象徵性地區的第一站。
守備隊司令官の孫 “伝えていかなければ”
両陛下の今回の訪問に、戦没者の遺族は特別な思いを寄せています
<br>守備隊司令官的孫子「必須傳達下去」<br>對於天皇和皇后的這次訪問,戰亡者的遺族懷有特別的情感
その1人、東京 昭島市に住む栗林快枝さん(66)は、陸軍中将として硫黄島の守備隊を率いて戦い壮烈な最期を遂げた栗林忠道さんの孫です
其中一位,住在東京都昭島市的栗林快枝女士(66歲),是以陸軍中將身份率領硫磺島守備隊奮戰並壯烈犧牲的栗林忠道先生的孫女。
栗林中将は、守備隊の司令官として硫黄島に赴任した昭和19年6月から連絡が途絶えるまでの8か月間一度も島を出ることはなく、この間、本土の家族に手紙を送り続けていました
栗林中將作為守備隊的司令官,自昭和19年6月赴任硫磺島以來,直到聯絡中斷的8個月間從未離開過島,期間一直給本土的家人寫信。
祖母と父から受け継ぎ大切に保管している41通の手紙のうち最初の手紙には、他人に見せたりしゃべったりしてはならないと前置きしたあと、高温多湿で水や食料が乏しい島での過酷な生活について「不毛の原野で穴居生活している訳で、考え様に依っては地獄の生活で生まれて以来初めてです」などと記されています
(在從祖母和父親那裡繼承並珍藏的41封信件中,第一封信的開頭提到不應該讓他人看到或談論,然後描述了在高溫潮濕、缺乏水和食物的島嶼上艱苦的生活,信中寫道:「就像是在不毛的原野上過穴居生活,從某種角度來看,這是我出生以來第一次經歷地獄般的生活。」等內容。)
また、硫黄島が敵に取られれば本土が空襲されるため、自分や部下は生還を期せず戦い抜くとしたうえで、残される妻子を気遣うことばがつづられています
此外,如果硫磺島被敵人奪取,本土將遭到空襲,因此他和部下決心不求生還地戰鬥到底,並寫下了關心留下的妻兒的話。
祖母や父は生前、戦争や栗林中将について語ることはほとんどなかったということで、快枝さんは「2人ともつらかったので、あえて話さなかったのだと思います
(<br><br>據說祖母和父親在世時幾乎沒有談論過戰爭或栗林中將,快枝先生表示:「我想他們兩人都很痛苦,所以才故意不提。」)
ただ、
小笠原諸島が
返還された
時に
祖父が『
今、
帰ったよ』と
言って
枕元に
立っていたと
祖母が
話していたのは
鮮明に
覚えています」と
振り返ります
「不過,我清楚地記得祖母說過,當小笠原群島被歸還時,祖父在枕邊站著說『我回來了』。」
アメリカ軍上陸のひと月ほど前の日付の手紙には「遺骨は帰らぬだろうから」などと書かれていましたが、祖母が塗りつぶしてしまったため、父親がのちに読み取って書き添えたということで、快枝さんは「死というのはもちろん悲しいことだが、死んだ後遺骨も帰らないというのは2重3重につらい思いをしたのだと思います
在美軍登陸前一個月左右日期的信中寫著「遺骨恐怕無法歸還」,但由於祖母將其塗抹掉,後來由父親讀出並補寫,快枝先生表示:「死亡當然是令人悲傷的事情,但死後遺骨也無法歸還,這種感受是雙重甚至三重的痛苦。」
半数に当たる1
万人以上の
遺骨が
本土に
戻れていないので、
滑走路の
下をどうするか
など大変なことも
あると
思いますが、1
人でも多く
帰ってきてほしいと
強く
思っています」と
語りました
「因為有超過一萬具遺骨,約占一半,尚未能返回本土,所以我認為在滑行道下的處理等方面會有很大的挑戰,但我強烈希望能有更多的人回來。」他說。
そのうえで、今回の両陛下の訪問について「大変な激戦の中で亡くなられた方々の供養になると感じますし、英霊の皆さんが安らかにお眠りいただきますよう心から祈っていただければありがたいと思います
此外,關於此次天皇和皇后的訪問,我感到這對於在激烈戰鬥中犧牲的人們是一種慰藉,並且希望英靈們能夠安息,我衷心希望他們能夠這樣祈禱。
とにかく戦争をしてはいけないということを
伝えていかなければならない
自分を
含めた
戦争を
知らない
世代に、
戦争は
絶対にしてはいけないのだという
気持ちになってもらいたいです」と
話していました
「希望包括自己在內的不了解戰爭的世代,能夠有戰爭是絕對不可以發生的這樣的心情。」