マイ
ナンバーカードが
健康保険証としても
利用できるように
なるのを
前に、
田村厚生労働大臣と
平井デジタル
改革担当大臣が、
医療機関などの
窓口に
設置されるカードリーダーで
手続きを
体験し、マイナンバーカードの
利便性や
普及率を
向上させたいという
考えを
示しました。
来年3月から、マイナンバーカードが健康保険証としても利用できることになることから、政府は、来年3月末までに、医療機関や薬局の6割程度で、カードの情報を読み込むカードリーダーの導入を目指しています。
これを前に、田村厚生労働大臣と平井デジタル改革担当大臣は、厚生労働省で、医療機関などの窓口に設置されるカードリーダーに、みずからのマイナンバーカードを置いて実際の手続きを体験しました。
カードリーダーには、マイナンバーカードに登録されている所有者の顔写真のデータと、本人かどうかを認証する機能がついていて、両大臣は数秒で本人確認ができることを確認していました。
田村大臣は視察のあと記者団に対し「薬剤情報や健康情報が確認できれば、健康管理にも役立ち、非常に利便性も高まる」と述べたほか、平井大臣は「使い勝手も非常によいので、ぜひマイナンバーカードの申請をしてほしい」と呼びかけました。