新型のコロナウイルスの
感染拡大による
中国での
致死率は、
感染が
最も深刻な
湖北省・
武漢では
5%
近くになっている
一方、
それ以外の
地域を
見るとおよそ0.8%にとどまっていて、
専門家は、「
武漢では
軽症の
患者がカウントされておらず
致死率は
見かけ
上高くなっているとみられる」と
話しています。
中国の
保健当局、
国家衛生健康委員会は
新型のコロナウイルスについて
4日、
患者の
数が
2万438
人となり
死亡した
人はあわせて425
人となったと
発表しました。
中国の保健当局のデータをもとに新型のコロナウイルスの致死率を見ると、中国ではおよそ2.1%ですが、感染拡大が最も深刻な湖北省・武漢ではおよそ4.9%となっています。その一方で、武漢を除いた中国でみるとおよそ0.8%にとどまっています。
これについてWHO=世界保健機関で感染症対策を指揮した経験のある東北大学の押谷仁教授は「武漢では医療機関が混乱しているため軽症の患者がカウントされていなかったり、重症患者への治療が十分行えなかったりして、致死率が高くなっている可能性がある」としています。
その上で「今後は、毎年のインフルエンザの致死率に近い0.1%程度に近づいていくのかもしれない。ただ問題は、体力の低下した80代以上を中心に犠牲者が出るインフルエンザと異なり、今回のウイルスは、ウイルス性肺炎を引き起こす。比較的若い年代でも死亡している人がいるので、どのような人に命の危険がおよぶのか詳しい分析を急ぐ必要がある」と指摘しています。
また中国の保健当局が発表しているデータについて、症状のない感染者の数は含まれていないため正確な致死率については引き続き注視する必要があるとしています。