石破総理大臣の
後任を
選ぶ
自民党の
総裁選挙について、
林官房長官は「
国会議員になって
30年で
得られた
経験をフルに
生かしきって、
日本のために
働きたい」と
述べ、
立候補することを
正式に
表明しました。
关于选举石破首相继任者的自民党总裁选举,林官房长官正式表示将参选,并表示“我想充分发挥作为国会议员30年来积累的经验,为日本工作”。
林氏の
総裁選挙への
挑戦は
3回目です。
林官房長官は18日午後、国会内で記者会見しました。
この中で林氏は「岸田政権の後半からずっと官房長官として支えてきたが、この流れを受け継ぎながら、さらに新しいものを付け加えていければと思っている。
在这期间,林先生表示:“从岸田政权后期开始一直担任官房长官进行支持,我希望在继承这一趋势的基础上,能够进一步加入一些新的元素。”
ことしで
私は
国会議員になって
30年に
なる。
得られた
経験をフルに
生かしきって、
日本のために
働きたい」と
述べました。
その上で「誰もが夢と希望と誇りを持てる日本の未来を創造する」として、「林プラン」と名付けた政策を発表しました。
在此基础上,他提出了“创造一个每个人都能拥有梦想、希望和自豪感的日本未来”,并发布了名为“林计划”的政策。
政策では、1%程度の実質賃金上昇の定着や、第2次ベビーブーム世代が後期高齢者になる2040年代に向け、持続可能な社会保障や強じんな経済を構築するための工程表の作成と推進、それに">それに2度の国政選挙の敗北を受けた党改革に向けて「ゼロからの再建」を打ち出しました。
在政策方面,提出了实现约1%的实际工资增长的常态化,并制定和推进面向2040年代第二次婴儿潮一代步入高龄期的可持续社会保障和强健经济的路线图。此外,还针对两次国政选举失利,提出了“从零开始重建”的党内改革方针。
物価高対策では、賃上げの定着に加え、税と社会保険料を合わせた負担を考慮しながら、主に低・中所得世帯に支援を行う「日本版ユニバーサル・クレジット」の創設を掲げ、自民党が参議院選挙の公約に盛り込んだ現金給付については「臨機応変に対応していく」として、見直しを示唆しました。
在应对物价上涨方面,除了推动工资上涨的定着外,还提出在考虑税收和社会保险费总负担的基础上,主要向低收入和中等收入家庭提供支持,创设“日本版全民补贴(Universal Credit)”。对于自民党在参议院选举承诺中提出的现金发放政策,则表示“将灵活应对”,暗示可能进行调整。
野党との連携のあり方については「自分たちの政策を実現するため誰とどういう形ですべきか、その時、その時で考えていくべきだ」と述べ、政策ごとの連携を重視する姿勢を示しました。
关于与在野党的合作方式,他表示:“为了实现我们的政策,应当根据当时的情况,考虑与谁以何种形式合作。”他强调了根据具体政策进行合作的重要性。
また、消費税については、社会保障の財政需要が減る状況にないとして、税率の引き下げに慎重な考えを示しました。
此外,关于消费税,鉴于社会保障的财政需求并未减少,表达了对下调税率持谨慎态度。
このほか、中央省庁の体制の見直しや、中選挙区制度の復活を排除せず、与野党で衆議院の選挙制度改革の議論を行うこと、それに保守政党の立ち位置を打ち出すため、党の綱領の改定などに意欲を示しました。
此外,还表示有意愿重新审视中央省厅的体制,不排除恢复中选区制度,并与在野党就众议院选举制度改革进行讨论,同时为了明确保守政党的立场,还表现出修订党的纲领等的积极态度。
林氏の総裁選挙への挑戦は2012年と去年に続いて3回目です。
林先生第三次挑战总裁选举,继2012年和去年之后。
《林氏のプロフィール》
林芳正氏は衆議院山口3区選出の64歳。
《林先生的个人简介》林芳正先生是众议院山口第三区选出的议员,现年64岁。
旧岸田派出身で、総裁選挙には2012年と去年に続いて3回目の挑戦です。
作为原岸田派成员,这是他继2012年和去年之后,第三次挑战总裁选举。
東京大学を卒業後、商社での勤務や大蔵大臣を務めた父・義郎氏の秘書官などを経て、1995年の参議院選挙で初当選しました。
毕业于东京大学后,曾在商社工作,并担任曾任大藏大臣的父亲义郎的秘书官,之后于1995年首次当选参议院议员。
参議院選挙には5回連続で当選し、この間、防衛大臣や農林水産大臣、文部科学大臣などを歴任しました。
他连续五次当选参议院选举,在此期间曾担任防卫大臣、农林水产大臣、文部科学大臣等职务。
そして、4年前の衆議院選挙で参議院議員を辞職し、山口3区から立候補して初当選しました。
然后,在四年前的众议院选举中,他辞去了参议院议员的职务,从山口三区参选并首次当选。
岸田内閣では外務大臣としてロシアによるウクライナ侵攻をめぐる対応やG7広島サミットの開催などに尽力したあと、おととし12月、派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で辞任した松野前官房長官の後任の官房長官に就任しました。
在岸田内阁中,他作为外务大臣,致力于应对俄罗斯对乌克兰的侵略以及举办G7广岛峰会等事务。之后,在前官房长官松野因派阀的政治资金集会问题于前年12月辞职后,他接任了官房长官一职。
去年の総裁選挙では官房長官を務めながら選挙戦を戦い、所属していた旧岸田派の議員を中心に支持を集めましたが、1回目の投票で9人中4位となり、決選投票に進めず敗れました。
在去年的总裁选举中,他一边担任官房长官一边参加选战,主要获得了原属岸田派议员的支持,但在第一轮投票中在九人中排名第四,未能进入决选,最终落选。
その後、石破内閣でも引き続き官房長官に起用され、アメリカのトランプ政権の関税措置をめぐる一連の対応などに中心となって取り組んできました。
随后,在石破内阁中他继续被任命为官房长官,主要负责应对美国特朗普政府一系列关税措施等事务。
林氏は安定した答弁に定評があり、経済・財政政策や外交・安全保障政策、農林水産行政など幅広い政策に通じていることでも知られています。
林先生以其稳定的答辩而闻名,并且以精通经济、财政政策、外交与安全保障政策、农林水产行政等广泛政策领域而著称。
去年の総裁選挙では「人にやさしい政治、『仁』の政治」をキーワードに掲げました。
在去年的总裁选举中,我以“以人为本的政治,‘仁’的政治”为关键词提出了主张。
【ノーカット動画】林官房長官 立候補会見
。