重さを
量るとき
などに
使われる
質量の
単位「キログラム」の
定義が130
年ぶりに
変わることが、フランスで
開かれた
国際会議で
決まりました。
私たちのふだんの
生活に
影響はありませんが、
科学的な
分析などをより
正確に
行うことが
できるように
なると
期待されています。
質量の
単位「キログラム」の
定義は、1889
年以降、フランスのパリ
近郊に
保管されている、「
国際キログラム
原器」と
呼ばれるプラチナとイリジウムを
混ぜた
合金が
基準になってきました。
しかし、汚れや傷などでごくわずかながら変化することがわかり、定義の見直しが検討されてきました。
こうした中、パリ近郊のベルサイユで16日、長さなどの単位の国際的な定義を決めている国際度量衡局が総会を開き、「キログラム」や電流の単位の「アンペア」など4つの単位の定義を変えることを決めました。
このうち「キログラム」は、原子の重さを基準とするものになります。
新しい定義は、世界計量記念日に合わせて来年5月20日から適用され、この結果、「メートル」や時間の「秒」といった、基本的な7つの単位の定義はすべて、理論上変化しないものになります。
今回の決定は、私たちのふだんの生活には直接影響しませんが、科学的な分析などをより正確に行うことができるようになると期待されています。
国際度量衡局 新しい定義に備えた準備
世界の1キログラムの基準になっている「国際キログラム原器」は、パリ近郊にある国際度量衡局にあります。
基準となった1889年以降、公開されるのは年に1度だけで警備上の理由で保管場所は明らかにされず、厳重に保管されてきました。
こうした中、国際度量衡局は新しい定義に備えた準備を進めています。
「国際キログラム原器」に代わるものとして、電磁力を利用して新しい定義に基づく1キログラムを正確に量ることができる機械の開発を進めています。
研究者は「こうした機械を使うことで、国際キログラム原器に頼らなくても質量を正確に量ることができる」と話しています。
国際度量衡局は、130年をへて質量がどれくらい変化したか、来年5月の定義の変更後、「国際キログラム原器」を詳しく調べる方向で検討しています。
「日本が決定的な役割」
総会では、出席した54か国の代表が順に定義の見直しへの賛否を表明し、全会一致で見直しが決まると、会場からは歓声があがりました。
日本の代表として出席した産業技術総合研究所計量標準総合センターの臼田孝センター長は「定義の変更に貢献してきた過去と現在の研究者たちに感謝しながら『イエス』と表明した。日本がこの見直しに決定的な役割を果たしたことは、日本の産業界の総合力が非常に優れていることの証しだと思う」と、喜びを語りました。
そのうえで「大気汚染物質PM2.5のような、非常に小さな物の質量を量って正体を突き止めることは今の技術では難しいが、今回の定義の改定によって将来的にそうしたことも可能になる」と述べ、計量がより厳密になることは、環境など、身近な分野の対策にもつながると指摘しました。