昔、
栃木県の
小百川のそばに
一本杉という
村がありました。
옛날에 토치기현의 오보가와 강가에 이치혼스기라는 마을이 있었습니다.
そこに
五郎という
石屋が
住んでいました。
五郎は
二十歳をすぎても
少しぼんやりしていて、
田んぼや
畑の
仕事はしませんでした。
스무 살이 넘었어도 고로는 아직도 약간 멍하니 있었고, 밭일이나 논일을 하지 않았다.
結婚もしていませんでしたが、
石の
仕事はとてもまじめにしていました。
그도 아직 결혼하지 않았지만, 돌과 관련된 일에는 매우 열정적입니다.
五郎は
村の
人から
注文があると、
遠い
村までかまどを
作って
届けに
行きました。
마을 누군가가 주문하면 고로우는 반드시 가마를 만들어 멀리 떨어진 마을까지 배달하곤 했다.
ある
日、
五郎は
大きな
石の
箱を
作り
始めました。
어느 날, 고로는 큰 돌 상자를 만들기 시작했습니다.
村の
人は
不思議に
思いましたが、
五郎は
毎日少しずつお
金でお
米を
買い、その
石の
箱に
入れていきました。
마을 사람들은 이상하게 여겼지만, 고로우는 매일 조금씩 돈으로 쌀을 사서 그 돌 상자에 넣고 있었습니다.
十年がたち、
大きなききんが
村をおそいました。
10년의 세월이 흐르고, 큰 기근이 마을을 덮쳤다.
みんな
食べ
物がなくなり、とてもこまりました。
모두가 식량을 다 써버려서 매우 곤궁한 상태였습니다.
そのとき、
五郎は
村の
人を
自分の
小屋に
呼びました。
그때, 고로는 마을 사람들을 자신의 오두막으로 불러 모았다.
石の
箱のふたを
開けると、
中にはたくさんのお
米が
入っていました。
상자의 뚜껑을 열자 안에는 쌀이 가득 들어 있었습니다.
そのお
米で
村の
人たちはなんとか
生きのびることができました。
그 쌀 덕분에 마을 사람들은 힘든 시기를 견뎌낼 수 있었습니다.