昔、
栃木県の
小百川のそばに
一本杉という
村がありました。
很久以前,在栃木县的小保川河畔,有一个叫“一本杉”的村庄。
そこに
五郎という
石屋が
住んでいました。
五郎は
二十歳をすぎても
少しぼんやりしていて、
田んぼや
畑の
仕事はしませんでした。
即使过了二十岁,五郎还是有些迷迷糊糊的,没有做过田间地头的农活。
結婚もしていませんでしたが、
石の
仕事はとてもまじめにしていました。
五郎は
村の
人から
注文があると、
遠い
村までかまどを
作って
届けに
行きました。
只要村里有人下订单,五郎一定会制作灶台,并把它送到遥远的村庄去。
ある
日、
五郎は
大きな
石の
箱を
作り
始めました。
村の
人は
不思議に
思いましたが、
五郎は
毎日少しずつお
金でお
米を
買い、その
石の
箱に
入れていきました。
村里的人们感到很奇怪,但五郎每天都会用钱买一点米,然后把米放进那个石头箱子里。
十年がたち、
大きなききんが
村をおそいました。
みんな
食べ
物がなくなり、とてもこまりました。
そのとき、
五郎は
村の
人を
自分の
小屋に
呼びました。
石の
箱のふたを
開けると、
中にはたくさんのお
米が
入っていました。
そのお
米で
村の
人たちはなんとか
生きのびることができました。