新型コロナウイルス
対策の
専門家会議の
メンバーが、
会議が
開かれたあと
厚生労働省で
記者会見を
開き、
現在行われている
大規模イベントの
自粛や
全国の
学校に対する
一斉休校要請、
それに北海道での
緊急事態宣言を
受けた
対策などの
効果を
分析した
結果を
基に、
今月19
日をめどに
現在の
対策を
継続する
必要が
あるか
どうかなど、
今後の
方向性についてまとめる
考えを
示しました。
専門家会議の
副座長で
地域医療機能推進機構の
尾身茂理事長は「
対策によって、
感染の
拡大する
状況に
どれくらい
変化があったのか、
今月19
日ごろになれば
見えてくると
思う。
一般の
人たちの
行動を
変えてもらったことの
成果が
どのようなものだったのか、
総合的に
判断したい」と
述べました。
また、専門家会議のメンバーで日本感染症学会の舘田一博理事長は「新型コロナウイルスはインフルエンザのように暖かくなると消えてしまうものではなく、半年、1年を超えて対応を続けなければならないと考えている。ウイルスの特徴を理解し、感染を広げないためにどのように行動を変えていけばよいのか、多くの人に考えてもらう必要がある」と話しています。