東京電力福島第一原子力発電所から
半径80
キロの
地表付近の
放射線量は、
原発事故の
年に
比べて
平均で
およそ78%
減っていることが
原子力規制委員会の
調査で
分かりました。
原子力規制委員会は、
福島第一原発の
事故のあと
定期的にヘリコプターを
飛ばして、
半径80
キロの
地域を
上空から
調査しています。
そして地表1m付近の1時間当たりの放射線量を算出し、9つの色に塗り分けて地図で公表しています。
それによりますと、原発事故のあとに現在とほぼ同じ条件で測定を開始した平成23年10月の結果と、最新の去年9月の結果を比較したところ、放射線量は80キロ圏全体の平均でおよそ78%減少したということです。
原子力規制委員会は減少した理由について、
▽放射性物質は一定の時間がたつと放射線量が減っていく性質があり、この影響が大きいほか、▽除染作業や、▽雨が降って放射性物質が流出したこと、などが考えられるとしています。