第2次世界大戦中、
最も
過酷な
戦いのひとつと
言われた
旧日本軍の「インパール
作戦」の
犠牲者を
追悼する
式典がかつて
戦場となったインド
北東部で
行われました。
在第二次世界大战期间,被认为是最为严酷的战役之一的旧日本军“英帕ール作战”的牺牲者追悼仪式,在曾经成为战场的印度东北部举行了。
1944年、
旧日本軍がイギリスの
支配下にあったインド
北東部の
攻略を
目指した「インパール
作戦」では、
日本兵が
食糧や
弾薬の
補給が
ほとんどないなか、
飢えやマラリアにも
苦しみ、インド
国内だけ
でも3万人が
死亡しました。
1944年,日本旧军发起了旨在攻占当时处于英国统治下的印度东北部的“英帕尔作战”,在几乎没有粮食和弹药补给的情况下,日本士兵不仅忍受了饥饿和疟疾的折磨,仅在印度境内就有3万人死亡。
9日、
小野啓一駐インド
大使は、
戦後80年の
節目にあわせて
現地を
訪問し、インパール
近郊に
ある慰霊碑に
献花したあと、
追悼式典で、「
戦争はすべてを
奪い、
何も
与えないということを
決して
忘れてはならない」と
述べました。
9日,日本驻印度大使小野启一在战后80周年之际访问当地,在向位于因帕尔附近的慰灵碑献花后,于追悼仪式上表示:“我们绝不能忘记,战争夺走了一切,却什么也没有给予。”
現地には、
日本の
支援を
受けて
平和資料館が
6年前に
建設され、
銃剣や
水筒など、
日本兵の
遺留品のほか、
戦闘に
巻き
込まれ
犠牲になった
住民らの
名前や
年齢も
展示されています。
在当地,6年前在日本的援助下建成了一座和平资料馆,馆内不仅展示了刺刀、水壶等日本士兵遗留的物品,还展出了在战斗中遇难的居民的姓名和年龄。
当時、
旧日本軍の
攻撃で
避難を
余儀なくされ、
戦後は
慰霊碑の
建設にかかわったゴウラモフン・シンさんは(
95)「この
地で
兵士たちが
激しく
戦って
命を
落とした。
那时,由于旧日本军的攻击被迫撤离,战后参与修建慰灵碑的高拉莫汉·辛先生(95岁)表示:“在这片土地上,士兵们激烈战斗并失去了生命。”
しかし、いまは
敵味方なく
皆ともに
安らかに
眠っている」と
語り、
戦争の
悲惨さを
語り
継いで
いくことの
大切さを
訴えていました。
但是,现在无论敌我,大家都安息地一起长眠了”,他这样说道,并呼吁大家要继续传承战争的悲惨,强调了铭记战争悲剧的重要性。