80年前の
東京大空襲の
被害実態について、
最新の
研究で
分かった
資料を
紹介する
企画展が
東京墨田区で
開かれています。
关于80年前东京大空袭受害实际情况的最新研究资料介绍企划展正在东京都墨田区举行。
1945年3月10日、アメリカ
軍による
空襲で、
東京は
下町を
中心に
壊滅的な
被害を
受け、
およそ10万人が
犠牲となりましたが、
被害の
正確な
実態は
戦後80年と
なる現在も
十分には
解明されていません。
1945年3月10日,美国军队的空袭使东京以下町为中心遭受了毁灭性的打击,大约有10万人遇难,但即使在战后80年的今天,受害的真实情况依然没有被充分揭示。
墨田区の「すみだ
郷土文化資料館」では
資料の
収集や
分析を
続けていて、
今回、
新たな
焼失範囲を
反映した
地図や
被害状況を
撮影した「
国防写真隊」の
資料など、およそ
80点を
紹介する
企画展を
開いています。
在墨田区的“墨田乡土文化资料馆”持续进行资料的收集与分析,这次举办了一个特别展览,介绍了反映新的烧毁范围的地图、拍摄受灾情况的“国防摄影队”资料等,大约80件展品。
この中では、
空襲で
被害を
受けた
企業が
保管していた
当時の
工場の
地図や、
消火活動について
記した
日誌などから、
詳細な
焼失範囲を
新たに
特定したことが
紹介されています。
在这里,介绍了通过受空袭影响的企业所保存的当时工厂地图以及记录灭火活动的日志等资料,重新详细确定了烧失范围。
学芸員の
石橋星志さんは「
焼失範囲や
延焼の
広がり
方など
詳細な
状況が
分かれば、
体験者の
証言をより
正確に
理解することが
できる。
石桥星志馆员表示:“如果能了解烧毁范围和火势蔓延的具体情况,就能更准确地理解体验者的证言。”
体験者は
高齢になっているが、
残された
資料など
使えるものはすべて
使って、
戦争被害を
明らかにする
努力を
今後も
続けて
いく」と
話していました。
体验者虽然已经高龄,但表示今后也将继续努力,利用所有能用的资料等,揭示战争的受害情况。
この
企画展は、
9月21日まで
開かれています。