TICAD(ティカッド)=
アフリカ開発会議が
20日、
横浜市で
開幕します。
TICAD(非洲开发会议)将于20日在横滨市开幕。
石破総理大臣はインドから
中東、アフリカにかけての
一帯を
新たな
経済圏と
位置づける
構想を
打ち
出すとともに
各国の
首脳らと
個別に
会談を
重ね、
関係強化を
図りたい
考えです。
石破首相提出了将从印度到中东、非洲一带定位为新经济圈的构想,并计划与各国首脑分别会谈,以加强关系。
日本政府が
主導する
国際会議、TICADは
20日から
3日間、
横浜市で
開かれ、
石破総理大臣とアフリカ
各国の
首脳らが
出席します。
由日本政府主导的国际会议TICAD将于20日起在横滨市举行,为期三天,石破首相和非洲各国首脑将出席。
石破総理大臣は
19日「アフリカの
人的資源、
物的資源を
日本の
成長と
世界の
繁栄にどうつなげて
いくか、
日本とアフリカの
両方の
利益と
なるよう
議論したい」と
述べました。
石破首相于19日表示:“我想讨论如何将非洲的人力资源和物质资源与日本的成长及世界的繁荣相结合,使其成为日本和非洲双方的利益。”
会議の
中で
石破総理大臣はインドから
中東、アフリカにかけての
一帯を
新たな
経済圏と
位置づける
構想「インド
洋・アフリカ
経済圏イニシアティブ」を
打ち
出す
方針です。
在会议中,石破首相计划提出将从印度到中东、非洲一带定位为新的经济圈的构想——“印度洋・非洲经济圈倡议”。
また、
東京大学大学院の
研究室やJICA=
国際協力機構、
それにアフリカの
大学と
連携し、
今後3年間にAIの
分野で
3万人の
人材を
育成する
考えを
表明する
見通しです。
此外,预计将宣布与东京大学研究生院的研究室、JICA(日本国际协力机构)以及非洲的大学合作,今后3年将在AI领域培养3万名人才。
会議では「
平和と
安定」や「
経済」に
加え、「
社会」を
テーマに
討議を
行い、
最終日には
成果を
盛り
込んだ「
横浜宣言」を
採択し、
石破総理大臣らが
共同記者会見を
行う
予定です。
在会议上,除了以“和平与稳定”和“经济”为主题进行讨论外,还将以“社会”为主题进行讨论,并计划在最后一天通过包含成果的“横滨宣言”,由石破首相等人举行联合记者会。
一方、
石破総理大臣は
期間中、
30か
国以上の
首脳らと
個別に
会談を
重ねる
予定で、
中国やロシア
などがアフリカとの
結び
付きを
強めていることも
念頭に、
透明性のある
開発協力などを
通じて
関係強化を
図りたい
考えです。
另一方面,石破首相计划在此期间与30多个国家的首脑举行单独会谈,并考虑到中国和俄罗斯等国家正在加强与非洲的联系,希望通过透明的开发合作等方式加强关系。
TICADとは
TICAD=アフリカ
開発会議は、
1993年から
日本政府が
主導して
開いてきた
国際会議です。
TICAD即非洲开发会议,是自1993年以来由日本政府主导召开的国际会议。
現在は
3年に
一度開かれていて、アフリカ
各国の
首脳や
国際機関、それに
企業などの
関係者が、
日本との
経済協力や
開発援助、それにアフリカが
抱える
課題などについて、
広く
議論する
場となっています。
目前每三年举办一次,成为非洲各国首脑、国际机构以及企业等相关人士,就与日本的经济合作、发展援助以及非洲面临的各种课题等进行广泛讨论的平台。
TICADは
当初、
先進国による
大規模な
援助が
冷戦の
終結によって
縮小する
中、
日本がアフリカとの
連携を
強化しようと
開発援助に
重点を
置いて
始まりました。
最初,TICAD是在冷战结束导致发达国家大规模援助缩减的背景下,日本为了加强与非洲的合作,重点推进发展援助而启动的。
その
後、
天然資源の
価格高騰などによってアフリカ
各国が
経済発展を
遂げると、テーマは「
援助から
投資へ」と
変化し、アフリカを
投資先と
位置づけて
民間企業によるビジネスチャンスの
拡大が
注目されるようになります。
随后,随着天然资源价格的高涨,非洲各国实现了经济发展,主题也从“援助”转变为“投资”,将非洲定位为投资目的地,民间企业扩大商业机会受到了关注。
こうした
中、アフリカの
成長を
取り
込もうと、
中国や
韓国、それにインドネシアやサウジアラビアなども
相次いでアフリカとの
国際会議を
開くようになりました。
在这种情况下,中国、韩国,以及印度尼西亚和沙特阿拉伯等国家也纷纷开始与非洲召开国际会议,试图抓住非洲的增长机遇。
このうち中国は、
2000年から
中国版TICADとも
言われる「
中国アフリカ
協力フォーラム」を
3年ごとに
開催し、インフラ
建設や
巨額の
融資を
続けて
結び
付きを
強めてきました。
在这些当中,中国自2000年起每三年举办一次被称为“中国版TICAD”的“中非合作论坛”,通过持续进行基础设施建设和巨额贷款,加强了与非洲的联系。
またロシアも、アフリカとの
経済会議を
2019年から
開催し
存在感を
高めようとしていて、
特に
2022年に
始まったウクライナ
侵攻以降、
欧米との
対立が
強まる
中で、よりアフリカとの
関係を
重視しています。
俄罗斯也自2019年开始举办与非洲的经济会议,试图提升其存在感,特别是在2022年乌克兰战争爆发后,与欧美的对立加剧,因此更加重视与非洲的关系。
一方、
アメリカはことし
1月に
トランプ大統領が
就任して
以降、
対外援助を
大幅に
削減し、
援助に
頼ってきた
現場では
資金難のため、さまざまな
活動が
停止する
事態にもなっています。
另一方面,自从今年1月特朗普总统上任以来,美国大幅削减了对外援助,依赖援助的一线现场由于资金短缺,不同的活动也因此陷入停滞。
中国やロシアなどがアフリカとの
結び
付きを
強める
中、
日本としては
9回目となる
今回のTICADで
官民の
連携を
深め、
日本企業による
投資の
促進やアフリカとの
一層の
関係強化につなげられるかが
問われることになります。
在中国和俄罗斯等国家加强与非洲联系的背景下,日本将在第九次TICAD会议上加深官民合作,面临能否促进日本企业对非洲的投资以及进一步加强与非洲关系的考验。
アフリカの
経済成長アフリカでは
天然資源の
需要の
高まりや、
人口が
急増する
中での
消費市場の
拡大などにより、
経済成長が
進んでいます。
由于对天然资源需求的增加,以及在人口迅速增长的背景下消费市场的扩大,非洲的经济正在不断发展。
世界銀行によりますと、サハラ
砂漠以南のアフリカで、
去年、
1人当たりのGDP=
国内総生産は
およそ1500ドルで、TICADが
始まった
30年ほど
前と
比べると、およそ
2.3倍になっています。
据世界银行的数据,撒哈拉以南非洲去年的GDP(人均国内生产总值)约为1500美元,与TICAD启动约30年前相比,约为2倍。
また
国連は、ことし
1月の
報告書の
中でアフリカ
全体の
経済成長率は
去年が
3.4%、ことしが
3.7%で
来年には
4%に
拡大すると
予測しました。
世界全体のことしの
成長率は
2.8%にとどまると
予測されているため、アフリカは
世界の
成長率を
上回る
見込みです。
さらに、ことしの
国別の
成長率予測をみると、
▽モーリタニアが
9.5%で
世界2位▽リビアが
8.6%で
3位▽セネガルが
7.9%で
4位▽ルワンダが
7.5%で
5位と、
上位をアフリカの
国々が
占めています。
一方、アフリカでは
干ばつなどの
気候変動によるリスクや、
高い
失業率、
貧困率の
上昇、
インフレなどが
問題になっていて、さらなる
経済成長のためにはこうした
課題の
改善が
重要になっています。
另一方面,在非洲,由于气候变化引发的干旱等风险,以及高失业率、贫困率上升、通货膨胀等问题日益突出,要实现进一步的经济增长,解决这些课题变得尤为重要。
先進国の
援助も
減少傾向に
アフリカへの
資金の
投入をめぐっては、
中国が
2000年からアフリカ
諸国と
定期的に「
中国アフリカ
協力フォーラム」を
開き、
巨大経済圏構想「
一帯一路」のもとインフラ
建設や
巨額の
融資を
通じて
影響力を
拡大してきました。
发达国家的援助也呈现减少趋势,围绕向非洲投入资金的问题,中国自2000年起定期与非洲各国召开“中非合作论坛”,并在“一带一路”巨大经济圈构想下,通过基础设施建设和巨额贷款不断扩大影响力。
ただ、アメリカ・ボストン
大学のグローバル
開発政策センターのまとめによりますと、
中国経済の
減速などを
背景にピークの
2016年におよそ
288億2000万ドルだった
融資額は、
おととし、およそ
6分の
1の
46億ドル
余りまで
減少しています。
不过,根据美国波士顿大学全球发展政策中心的汇总,受中国经济放缓等因素影响,贷款金额在高峰的2016年约为288.2亿美元,而前年已经减少到约为六分之一的46亿美元左右。
一方、
先進国によるアフリカへの
援助も
減少傾向にあります。
アメリカはトランプ
政権のもと、
対外援助を
管轄するUSAID=アメリカ
国際開発庁の
事業が
停止され、
支援に
大きな
影響が
出ると
指摘されています。
在特朗普政府领导下,美国对外援助主管机构——美国国际开发署(USAID)的项目被叫停,据指出,这将对援助产生重大影响。
日本でも、
今年度のODA=
政府開発援助の
予算は
5664億円と、
最も
多かった
1997年度のおよそ
半分です。
在日本,今年度的ODA(政府开发援助)预算为5664亿日元,仅为1997年度最高值的大约一半。
こうした
中、
増え
続けているのが
民間による
投資です。
海外からアフリカ
全体への
直接投資は
増加傾向にあり、
国連貿易開発会議によりますと、
去年はおよそ
970億ドル、
日本円で
14兆円余りだったということです。
据联合国贸易和发展会议称,来自海外对整个非洲的直接投资呈增加趋势,去年约为970亿美元,折合日元超过14万亿日元。
JETRO=
日本貿易振興機構は「
人口増加や
経済成長、
豊富な
資源などが
見込まれるアフリカとの
経済面での
連携は、
日本企業にとって
ますます重要になっている。
JETRO(日本贸易振兴机构)表示:“预计非洲将有人口增长、经济发展以及丰富的资源,与非洲在经济方面的合作对日本企业来说变得越来越重要。”
アフリカにとっても、
援助額が
少なくなる
中で、
公衆衛生や
環境問題、
教育や
人材育成など、アフリカが
抱える
重要な
社会課題の
解決に
資する
民間投資や
スタートアップの
展開は
重要だ」と
コメントしています。
对于非洲来说,在援助金额减少的情况下,能够促进公共卫生、环境问题、教育和人才培养等非洲面临的重要社会课题解决的民间投资和初创企业的发展也非常重要。