終戦から
80年となり
戦争を
体験した
人が
少なく
なる中、その
記憶や
教訓を
今に
伝える
役割を
担っているのが、
戦争に
関する
資料や
遺品などを
展示している
資料館です。
随着距离战争结束已经过去80年,亲身经历过战争的人逐渐减少,如今承担着传承战争记忆和教训角色的,是那些展示战争相关资料和遗物的资料馆。
こうした
施設を
対象に
市民団体が
調査を
行ったところ、
半数を
超える
施設が
運営面や
財政面で
不安を
抱えていることがわかりました。
市民团体对这些设施进行了调查,结果发现超过一半的设施在运营和财务方面存在担忧。
この内容は
8月23日の「サタデーウオッチ
9」で
放送予定です。
该内容预计将在8月23日的《周六观察9》节目中播出。
NHK
プラスでも配信します。
調査は、
博物館の
関係者や
研究者などで
作る
市民団体「
平和のための
博物館市民ネットワーク」が、
全国の
博物館や
戦争資料館など
219の
施設を
対象にことし
実施し、
3割余りにあたる
72(
公立56・
私立16)の
施設から
回答を
得ました。
调查是由由博物馆相关人员和研究人员等组成的市民团体“为和平而设的博物馆市民网络”今年面向全国的博物馆和战争资料馆等219家设施实施的,共收到了占三成多的72家(公立56家、私立16家)设施的回复。
54%が
運営面で「
不安が
ある」
この
中で、
運営面で
不安があるか
尋ねた
質問では、「
不安がある」という
施設が
合わせて
半数を
超えました。
▽非常に不安がある 22%
▽やや不安がある 32%
▽あまり不安はない 7%
▽まったく不安はない 1%
▽どちらとも言えない 35%
▽回答なし 3%
※小数点以下は四捨五入
運営面での
課題について
自由記述で
尋ねた
質問では
▽「
専門知識を
持った
学芸員が
確保できない」や「
職員の
高齢化」など、
担い
手に
関する
課題をあげた
施設が
44%
▽「
資料の
保存に
適した
環境設備が
整っていない」など、
施設の
環境に
関する
課題をあげた
施設が
14%
▽「
資料の
増加に
伴う
収蔵スペースの
不足」など、
資料を
収蔵する
場所の
確保に
関する
課題をあげた
施設が
10%でした。
56%が
財政面で「
不安がある」
財政面で
不安があるか
尋ねた
質問も、「
不安がある」という
施設が
合わせて
半数を
超えました。
▽非常に不安がある 25%
▽やや不安がある 31%
▽あまり不安はない 10%
▽まったく不安はない 0%
▽どちらとも言えない 32%
▽回答なし 3%
※小数点以下は四捨五入
特に
私立施設では、
16施設の
うち15施設が「
不安がある」と
回答しました。
調査した「
平和のための
博物館市民ネットワーク」
丸山豊共同代表「
今後戦後90年や
100年になり、
戦争体験者がいなくなった
時に
平和や
戦争を
考える
資料館が
存在することに
大きな
意義があり、
地域の
歴史を
掘り
起こす
場として
もっと幅広く
平和の
概念をアピール
できる場になっていけると
信じたい」
博物館学が
専門で
今回の
調査に
携わった
栗山究さん
「
戦争体験者だけでなく、
戦後に
生まれて
平和のための
博物館という
考え
方を
生み
出してきた
世代も
亡くなっている
状況の
中で、
声の
伝承だけではなくて
残っている
資料を
活用した
活動が
必要になっている」
公立施設 4割超が「
運営面で
不安」
岩手県釜石市が
運営する「
釜石市郷土資料館」では、
太平洋戦争末期に
市内にあった
軍需工場が
狙われ
700人以上が
犠牲になった
連合国軍による
艦砲射撃の
被害を
伝える
資料などを
展示しています。
市から
資料館に
割り
当てられる
予算に
限りがあることから、
専門の
資格を
持った
学芸員を
確保することができず、
3人の
非正規の
職員が
日々の
運営や
資料の
整理・
展示などを
担っています。
由于市政府分配给资料馆的预算有限,无法确保拥有专业资格的学艺员,因此由三名非正式员工负责日常运营、资料整理及展览等工作。
これまでは、ホームページを
独自に
運営し、
資料の
紹介や
催しの
告知などを
行ってきましたが、
予算や
人手の
問題からことし
3月で
更新を
中止し、
現在は
市のホームページで
情報の
一部を
掲載しています。
到目前为止,我们一直独自运营主页,介绍资料和发布活动通知等,但由于预算和人手问题,今年三月起已停止更新,目前只在市政府主页上刊登部分信息。
また、
資料館には
市民から
資料を
寄贈したいという
申し
出が
毎年数十件ほど
寄せられているということですが、
収蔵庫のスペースは
限界に
達していて、
今後新たな
資料の
受け
入れが
難しくなる
可能性があるといいます。
此外,据说资料馆每年都会收到市民提出想要捐赠资料的数十件申请,但由于收藏库的空间已经达到极限,今后可能很难再接收新的资料。
釜石市郷土資料館 佐々木寿館長補佐「
ただ毎日ドアを
開けて『みなさん
来てください』とやっているだけでは
なかなか足を
運んでもらえないと
思うので、
ここにこういう
資料があってこういう
意味があるんだとうまく
伝えて
いく必要があると
思う。
資料館をより
よい状況にしていかないと、
伝えていくことは
難しくなると
思うので、
施設の
環境や
人手の
問題を
変えてほしいという
思いはある」
私立施設は さらに
厳しい
状況個人や
民間団体などが
運営する
私立の
施設では、
およそ8割が
運営面の
不安を
訴え、およそ
9割が
財政面での
不安を
訴えていて、
公立よりもさらに
厳しい
状況に
置かれています。
東京・
大田区の
住宅地にある「
昭和のくらし
博物館」は、
戦後まもない
時期に
建てられた
木造住宅を
活用して
1999年に
開館した
施設で、
昭和期の
地域の
歴史や
暮らしを
伝える
品々を
展示しています。
位于东京大田区住宅区的“昭和生活博物馆”,是一座利用战后不久建成的木造住宅,于1999年开馆,馆内展示了昭和时期当地历史和生活相关的各种物品。
館長の
小泉和子さん(
91)が
私費を
投じて
設立し、
7年前からはNPO
法人を
立ち
上げて
運営や
管理を
行っていますが、
入館料や
会費だけでは
運営費をまかなえず、
財政的に
苦しい
状況が
続いているといいます。
馆长小泉和子(91岁)自费创办了该馆,7年前还成立了NPO法人负责运营和管理,但仅靠门票和会员费无法维持运营费用,财政状况一直十分困难。
人件費を
抑えるため
2人のスタッフで
運営を
担っていますが、
人手が
足りないためボランティアの
力に
頼らざるを
得ないといいます。
为了控制人工成本,目前由两名员工负责运营,但由于人手不足,不得不依靠志愿者的力量。
昭和のくらし
博物館 小泉和子館長「
小さく、ささやかな
博物館ですが、
戦争の
時代にあってもベースにあるのは
人々の
暮らしであり、
それを
分かってもらいたいという
メッセージを
発するために
頑張ってやっています。
財政も
運営も
本当に
大変ですが、
志がある
人たちがここには
集ってくれているので、そういう
若い
人たちにバトンタッチして
博物館をなんとかつないでいきたい」
博物館を
訪れた
20代女性「
戦争から
80年がたって、
戦争の
記憶が
残っている
方もどんどんいなくなってしまっている
中で、
実際に
形として
残っているものに
触れられる
機会はすごく
貴重だと
思うので、
これからもこういう
博物館があってほしいです」
地域の
資料館 閉館する
施設も
地域の
資料館の
中には、ここ
数年、
運営者の
高齢化などを
理由に
閉館を
余儀なくされたところもあります。
このうち、
元特攻隊員の
男性が
戦争の
悲惨さを
後世に
伝えようと
昭和63年に
個人で
始めた
大分市の
資料館では、
太平洋戦争で
亡くなった
特攻隊員の
遺品などを
展示していましたが、
去年8月、
管理者の
高齢化などを
理由に
閉館しました。
在这些之中,大分市的一家资料馆是由一位原特攻队员男性为了向后世传达战争的悲惨,于昭和63年个人创办的,馆内曾展出在太平洋战争中牺牲的特攻队员的遗物等,但由于管理员高龄等原因,于去年8月闭馆了。
前橋市では、
終戦直前に
500人以上が
犠牲となった「
前橋空襲」を
体験した
住民たちが
中心となって
設立し
空襲に
関連する
資料などを
展示していた
資料館が、
住民の
高齢化のため
2020年に
閉館しました。
在前桥市,由经历了“前桥空袭”的居民为中心建立的资料馆,曾展示与空袭相关的资料等,但由于居民高龄化,该资料馆于2020年关闭。
岡山市でも、
太平洋戦争末期に
1700人以上が
犠牲になった「
岡山空襲」に
関する
資料の
展示や
研究を
行ってきた
民間の
資料館が、
代表者の
高齢化などを
理由に
2017年に
閉館しています。
在冈山市,也有一家民间资料馆一直在展示和研究有关太平洋战争末期有1700多人遇难的“冈山空袭”的资料,但由于负责人高龄等原因,该馆已于2017年闭馆。
工夫凝らし
来館者数伸ばす
施設も
資料館の
中には、
若い
世代の
呼び
込みに
力を
入れて
来館者数を
伸ばしているところもあります。
国が
民間企業に
運営を
委託している
東京・
新宿区の「
平和祈念展示資料館」では、
各地の
学校に
対して
戦争関係の
資料を
オンライン教材として
提供したり
授業の
一環として
資料館を
見学するよう
呼びかけたりしていて、ここ
数年は
毎年200校近くが
資料館を
訪れているということです。
东京新宿区的“和平祈念展示资料馆”由国家委托民间企业运营,向各地学校提供与战争相关的资料作为在线教材,并呼吁学校将参观资料馆作为课程的一部分。据说,近几年每年有将近200所学校前来参观。
また、
漫画のイラスト
付きの
解説パネルを
設置したり、
夏休みの
自由研究として
館内の
展示を
新聞にまとめるワークショップを
開催したりするなど、
子どもの
来館を
促す
企画も
行っています。
此外,我们还策划了鼓励儿童来馆的活动,比如设置带有漫画插图的解说面板,或举办将馆内展览整理成报纸的暑假自由研究工作坊等。
さらに、インスタグラムなどで
企画展の
情報などを
日々投稿している
ほか、
戦争体験者による
講話をYouTubeで
配信するなど、SNS
発信にも
力を
入れています。
此外,我们还每天在Instagram等社交平台上发布企划展的信息,并通过YouTube发布战争经历者的讲座视频,积极利用社交媒体进行宣传。
こうした
取り
組みによって、
10代から
30代の
来館者の
割合はこの
10年で
2倍近くに
増えたということです。
据说,通过这些举措,十几岁到三十几岁的来馆者比例在这十年间几乎增加了两倍。
先月も、
都内の
大学で
近現代史を
学ぶ
学生たちが
訪れ、
学芸員の
解説を
聞きながらおよそ
1時間半にわたって
館内を
見学していました。
上个月,也有在东京都内大学学习近现代史的学生前来参观,他们一边听着馆员的讲解,一边在馆内参观了大约一个半小时。
大学4年の
男子学生「
講義で
聞くのも
大事だ
けれどこうやって
実地で
見た
方が
得られることは
多いと
思う。
戦争は
悲劇しかないということを、
自分たちも
含めて
今後若い
世代に
伝えていくことが
重要だと
感じました」
平和祈念展示資料館 加藤隆さん
「
戦争体験者がどんどん
少なくなっていく
中で、
体験者と
次世代の
間にいるのが
戦争関連の
資料館です。
体験者の
経験を
次世代に
伝えていくのが
主要な
テーマなので、
関心を
持ってもらえるような
方法で
何とか
伝えていきたい」
専門家「
取り
巻く
環境 以前より
厳しく」
戦争に
関する
展示や
施設に
詳しい
政治経済研究所の
山辺昌彦主任研究員は、「ここ
数年はそれぞれの
施設で
いろいろな
展示や
取り
組みも
進んできていると
思うが、
取り
巻く
環境は
以前よりも
厳しくなっていると
思う」と
述べたうえで、
運営を
続けるために
個人や
団体に
協力や
支援を
呼びかけることや
施設どうしで
交流したり
支え
合ったりする
仕組みが
必要だと
指摘しています。
特に
厳しい
状況に
置かれている
民間の
施設については「
公立よりも
民間の
方が、
制約を
受けたり
干渉されたりする
機会は
少ないと
思うので、
加害の
歴史の
展示など
公立の
施設ではあまりやっていないことをしていると
思う。
我认为,特别是在处于严峻环境下的民间设施方面,民间比公立受到的限制和干涉的机会要少一些,所以像展示加害历史这样的事情,是公立设施很少做的,而民间设施正在做。
今後も
干渉されることがなく
自由に、
思うように
続けていくことが
大事だ」と
話しています。
今后也要不受干涉,自由地、按照自己的想法继续下去,这很重要。
そのうえで、
戦争関連の
資料館が
果たす
役割について「
昔は
戦争の
体験者が
語れば
伝えることができたが、それが
厳しくなっている
中で
博物館の
役割はこれから
ますます大事になっていて、こういった
施設を
続けなければいけないという
機運が
広がってきているのではないかと
思う。
在此基础上,关于战争相关资料馆所扮演的角色,“过去有战争亲历者讲述就能传达,但如今这种情况变得越来越困难,博物馆的作用今后将变得更加重要。我认为,必须继续维持这样的设施的共识正在逐渐扩散。”
厳しい
状況の
中でも
学芸員などの
努力によって
続けられているので、これからも
続いていくことを
期待している」と
話していました。
即使在严峻的形势下,由于学艺员等的努力,这项工作仍在持续进行,他表示“希望今后也能继续下去”。