発達障害などのため
一部の
授業を
別室で
受ける「
通級指導」の
児童生徒が
全国で
20万人を
超える
中、
文部科学省は
年度">
来年度、
高校での
適切な
指導方法などの
検証を
始める
方針を
決めました。
由於發展障礙等原因而在其他教室上部分課程的「通級指導」學生,全國已超過20萬人,文部科學省決定從明年度開始,針對高中階段的適切指導方法等展開檢證。
「通級指導」は、読み書きが苦手だったり、対人関係を築きにくかったりする児童生徒が、通常の学級に在籍しながら、障害に応じて一部の授業を別室で受けるもので、2023年度、全国で20万3000人余りと過去最多となっています。
「通級指導」是指那些在閱讀寫作方面有困難、或是難以建立人際關係的學生,在仍然隸屬於普通班級的情況下,根據其障礙狀況,部分課程會在其他教室進行。2023學年度,全國有超過20萬3千人接受這種指導,創下歷史新高。
しかし、小中学生に比べて高校生の利用が広がっていないことを受けて、文部科学省は、来年度、高校での適切な指導方法などの検証を始める方針を決めました。
然而,鑑於與小學生和初中生相比,高中生的使用並未普及,文部科學省決定從明年度開始,針對高中階段適當的指導方法等進行檢證。
具体的には、モデル校を指定したうえで、高校卒業後の就労も見据えた通級指導の充実方法や制度の周知のあり方などを検証することにしています。
具體來說,將指定示範學校,並檢驗如何充實通級指導以因應高中畢業後的就業,以及相關制度的宣導方式等。
このほか、ICT=情報通信技術を活用した障害児支援施設と学校との情報共有の方法や、自分自身や周りの人を傷つけるなどの行動が頻繁にみられる「強度行動障害」について教員の理解を深める調査研究などを行うことにしています。
此外,還計劃進行調查研究,例如利用ICT(資訊通信技術)促進障礙兒童支援設施與學校之間資訊共享的方法,以及加深教師對於經常出現自傷或傷害他人等行為的「強度行為障礙」的理解。
文部科学省は、検証を踏まえ障害のある子どもたちのニーズに応じた適切な指導や支援につなげたい考えで、関連する予算を来年度予算案の概算要求に盛り込む方針です。
文部科學省計劃根據檢證,針對有障礙的兒童的需求,提供適切的指導與支援,並打算將相關預算納入明年度預算案的概算要求中。