自民党の
派閥の
政治資金パーティーをめぐる
事件で、
東京地検特捜部に
元参議院議員とともに
在宅起訴された
当時の
秘書の
事情聴取を
担当した
検事が、
相手をやゆしたり、
記憶に
沿わない
供述を
求めたりするような
発言をしていたとして、
最高検察庁が
不適正な
取り
調べだったと
認定していたことが、
関係者への
取材でわかりました。
自民党の
旧安倍派に
所属していた
元参議院議員の
大野泰正被告と
元秘書の
岩田佳子被告は、
派閥から
5100万円余りのキック
バックを
受けたにもかかわらず、
元議員の
資金管理団体の
収支報告書に
収入として
記載していなかったとして、
政治資金規正法違反の
罪で
在宅起訴されています。
자민당의 구 아베파에 소속되어 있던 전 참의원 의원 오오노 야스마사 피고와 전 비서 이와타 요시코 피고는, 파벌로부터 5,100만 엔이 넘는 킥백을 받았음에도 불구하고, 전 의원의 자금 관리 단체의 수지 보고서에 수입으로 기재하지 않았다는 이유로, 정치자금규정법 위반 혐의로 불구속 기소되었습니다.
このうち、
元秘書への
任意の
事情聴取で
不適正な
取り
調べが
行われていたと、
最高検察庁が
認定していたことが
関係者への
取材でわかりました。
이 중, 전 비서에 대한 임의 조사에서 부적절한 수사가 이루어졌다고 대검찰청이 인정한 사실이 관계자 취재를 통해 밝혀졌습니다.
事情聴取は
録音・
録画されていて、
担当検事は
違法性に
関する
元秘書の
弁解に
対し、
法律を
知らない
外国の
人間だと
例えたうえで、「
日本の
法律に
不知で
すみませんと
反省してもらいたい。
조사 과정은 녹음·녹화되고 있었으며, 담당 검사는 불법성에 관한 전 비서의 변명에 대해 법을 모르는 외국인에 비유하면서, 일본의 법을 몰라서 죄송하다고 반성해 주었으면 한다고 말했다.
あなただけが
争っている
つもりで
滑稽だと
思う」
などと
述べ、
差別的な
表現でやゆするような
発言をしたということです。
당신만이 싸우고 있다고 생각해서 우스꽝스럽다고 말하는 등, 차별적인 표현으로 조롱하는 발언을 했다고 합니다.
また、キックバックの
金額に
関する
聴取の
際、「
正しいか
分からないですよね。
또한, 킥백 금액에 관한 청취 시에 정확한지 모르는 거죠
ただ、
一応正しいですと
言ってくれないと
困るんですよね」などと、
記憶に
沿わない
供述を
求めるような
発言もしていたということです。
그저, 일단 맞다고 해주지 않으면 곤란하거든요 등의, 기억과 일치하지 않는 진술을 요구하는 듯한 발언도 했던 것으로 전해졌습니다.
一方で、
弁護士の
助言を
得てから
供述調書に
署名するかを
確認するなど、
任意性や
信用性については
一定の
配慮がされていたとしています。
한편, 변호사의 조언을 받은 후에 진술조서에 서명할 것인지 확인하는 등 임의성이나 신뢰성에 대해서는 일정한 배려가 이루어졌다고 하고 있습니다.
担当していたのは
当時、
別の
地検から
応援で
特捜部に
派遣されていた
男性検事で、
指導を
受けたということです。
그 일을 맡고 있던 사람은 당시 다른 지방검찰청에서 지원으로 특수부에 파견된 남성 검사로, 지도를 받았다고 합니다.
これについて、
最高検は「
個別の
事案の
証拠関係に
関わる
事柄で
あるため
コメントできない」などとしています。
이에 대해 대검찰청은 개별 사건의 증거 관계에 관한 사항이기 때문에 논평할 수 없다고 밝혔습니다.
不適正な
取り
調べが
相次ぐ
東京地検や
大阪地検の
特捜部などでは、
近年、
不適正な
取り
調べが
相次いで
明らかになっています。
6年前、
大阪地検特捜部が
捜査した
横領事件では、
担当検事が
取り
調べで
机をたたき、「
検察なめんなよ」などと
大声で
罵倒したなどとして、
特別公務員暴行陵虐の
罪でこの
検事を
被告とする
刑事裁判が
開かれることになっています。
6년 전, 오사카지검 특수부가 수사한 횡령 사건에서는 담당 검사가 조사 중 책상을 두드리며 검찰을 우습게 보지 마라 등 큰 소리로 욕설을 했다는 이유로, 특별공무원폭행·능욕죄로 이 검사가 피고인이 되어 형사재판이 열릴 예정입니다.
河井克行元法務大臣が
有罪判決を
受けた
6年前の
参議院選挙をめぐる
大規模買収事件では、
任意の
取り
調べを
受けた
元広島市議会議員が
東京地検特捜部の
検事から
不起訴にすることを
示唆して
買収の
趣旨を
認める
供述をするよう
促されたと
訴えました。
また、
4年前、
東京地検特捜部が
捜査した
詐欺事件では、
逮捕後の
取り
調べで
黙秘を
続けていた
会社の
社長が、
担当検事から「
検察庁を
敵視するってことは、
反社や、
完全に」などと
自白を
迫られ、
罵倒されたなどと
訴えました。
또한 4년 전, 도쿄지검 특수부가 수사한 사기 사건에서는, 체포 후 조사에서 묵비권을 행사하던 회사 사장이 담당 검사로부터 검찰청을 적대시한다는 것은, 반사회적 세력이나, 완전히... 등 자백을 강요당하고 모욕적인 언사를 들었다고 주장했습니다.
いずれの
取り
調べについても、
最高検は
不適正な
点があったと
認定しています。
모든 조사에 대해 대검찰청은 부적절한 점이 있었다고 인정하고 있습니다.
元検事の
亀井弁護士 “
基礎的な
教育の
確立を”
元検事の
亀井正貴弁護士は「
録音・
録画がされているなかでこうした
言動があるということは、
問題に
なる行為ではないという
意識が
おそらくあったのだろう。
特捜部の
事件は
社会的な
注目を
浴び、
事案を
解明しなければならないということが
どうしても優先事項として
出てくるが、
不適正な
取り
調べを
是正する
教育がされておらず、
個人の
常識や
判断の
中に
埋没していると
思う。
특수수사부의 사건은 사회적으로 큰 주목을 받으며, 사건을 해명해야 한다는 것이 어쩔 수 없이 우선순위로 떠오르지만, 부적절한 조사 방식을 바로잡기 위한 교육이 이루어지지 않아, 개인의 상식이나 판단에 묻혀 있다고 생각한다.
検事個人の
判断や
感性に
任せるのではなく、
適切な
表現はこういうものだという
基礎的な
教育が、
システムとして
確立されていく
必要がある」と
指摘しています。
검사 개인의 판단이나 감성에 맡기는 것이 아니라, 적절한 표현이란 이런 것이라는 기초적인 교육이 시스템으로서 확립될 필요가 있다고 지적하고 있습니다.