東京電力福島第一原子力発電所の
事故後に
除染で
取り
除かれた
土の
再生利用と
福島県外での
最終処分について、
政府は
26日、
今後5年程度で
取り
組むロードマップを
正式決定しました。
After the accident at the Tokyo Electric Power Companys Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, the government officially decided on the 26th on a roadmap for the next five years or so regarding the recycling of soil removed during decontamination and its final disposal outside Fukushima Prefecture.
原発事故のあと、
福島県内の
除染によって
取り
除かれた
大量の
土などは、
県内の
中間貯蔵施設で
保管され、
2045年までに
福島県外で
最終処分することが
法律で
定められています。
After the nuclear accident, a large amount of soil and other materials removed through decontamination in Fukushima Prefecture have been stored at an interim storage facility within the prefecture, and by law, they must be finally disposed of outside Fukushima Prefecture by 2045.
政府は、
この最終処分の
量を
減らすため、
放射性物質の
濃度が
低い
土については
全国の
公共工事の
盛り
土などで
再生利用する
方針で、
7月には
福島県での
実証事業を
除いて
全国で
初めて
総理大臣官邸の
敷地内で
再生利用しました。
The government has adopted a policy to recycle soil with low concentrations of radioactive substances for use in embankments and other public works throughout the country in order to reduce the amount of final disposal. In July, for the first time nationwide excluding demonstration projects in Fukushima Prefecture, recycled soil was used on the grounds of the Prime Ministers Office.
政府は
26日の
会議で
今後5年程度で
取り
組むロードマップを
示し、
再生利用については、
9月から
霞が
関の
中央省庁の
花壇などで
始めたうえで、
地方の
出先機関などでも
検討するとしています。
The government presented a roadmap at the meeting on the 26th outlining initiatives for the next five years. Regarding reuse, it plans to start in September with flowerbeds at central government offices in Kasumigaseki, and will also consider implementing it at local branch offices.
また、
最終処分については、
2030年ごろに
県外の
候補地の
選定や
調査を
始めるとし、ことし
秋ごろには
新たな
有識者会議を
設置することが
盛り
込まれました。
Also, regarding the final disposal, it was included that the selection and investigation of candidate sites outside the prefecture will begin around 2030, and that a new panel of experts will be established around this autumn.
林官房長官は、「
福島の
復興に
向けて
中間貯蔵施設に
保管されている
除去土壌や
指定廃棄物について、
30年以内に
県外での
最終処分を
実現するよう
政府一丸となって
着実に
取り
組みを
前進させて
いくことが
必要だ」と
述べました。
Chief Cabinet Secretary Hayashi stated, In order to achieve the reconstruction of Fukushima, it is necessary for the government as a whole to steadily make progress toward realizing the final disposal of the removed soil and designated waste currently stored at the interim storage facility outside the prefecture within 30 years.
そのうえで、「
復興再生利用などの
推進にあたっては、その
必要性・
安全性などに
対する
国民の
幅広い
理解醸成が
重要だ。
On top of that, When promoting initiatives such as reconstruction, regeneration, and utilization, it is important to foster broad public understanding regarding their necessity and safety.
ポスターやSNSなどを
通じた
情報発信だけでなく、
霞が
関の
中央官庁などを
理解醸成に
積極的に
活用するよう
お願いしたい」と
述べました。
Not only disseminating information through posters and social media, but I would also like to ask that central government ministries in Kasumigaseki be actively utilized to foster understanding.
浅尾環境大臣は
会見で、「
再生利用における
政府が
率先した
先行事例の
創出や
県外最終処分の
検討および
国民への
理解醸成などの
取り
組みを
着実に
実行し、
2045年3月までの
県外最終処分の
実現に
向けて
引き
続き
政府一丸となって
全力で
取り
組んでいく」と
述べました。
At a press conference, Minister of the Environment Asao stated, The government will steadily carry out initiatives such as creating pioneering cases for recycling led by the government, considering final disposal outside the prefecture, and fostering public understanding. The entire government will continue to make every effort to achieve final disposal outside the prefecture by March 2045.
知事 “
前進も
実現見通し
実感できず”
新たなロードマップが
正式決定されたことについて、
福島県の
内堀知事は
コメントを
出しました。
「
再生利用の
事例の
創出や
新たな
有識者会議の
設置など
政府が
率先して
行う
取り
組みがまとめられたほか、
県外最終処分場の
候補地の
選定等を
行う
時期が
明記されたことは、
一定の
前進と
受け
止めている。
The fact that initiatives led by the government, such as the creation of examples of recycling and the establishment of new expert panels, have been compiled, as well as the clear statement of the timing for selecting candidate sites for final disposal facilities outside the prefecture, is seen as a certain step forward.
一方で、
選定後の
具体的なプロセスや
スケジュールが
明確に
示されておらず、
依然として、
県民のみなさんが
実現の
見通しを
実感できない
状況に
ある。
On the other hand, the specific process and schedule after the selection have not been clearly presented, and as a result, the residents of the prefecture still cannot get a sense of when this will actually be realized.
引き
続き
国に
対し、
県外最終処分に
向けた
2045年3月までの
具体的な
工程を
速やかに
明示し
最後まで
責任を
持って
対応していただくよう
求めていく」
中間貯蔵施設の
立地自治体は
中間貯蔵施設が
立地する
双葉町と
大熊町の
町長も、
それぞれコメントを
発表しました。
双葉町 伊澤史朗町長「ロードマップの
策定は
一定の
前進と
受け
止めている。
一方で、
最終処分地の
選定後の
用地取得や
建設、
運搬などについて
具体的な
時間軸が
示されておらず、
期限までの
県外最終処分が
本当に
実現するのか
危機感が
拭えない。
On the other hand, there is a lingering sense of crisis over whether final disposal outside the prefecture can truly be achieved by the deadline, as a concrete timeline has not been presented for land acquisition, construction, transportation, and other processes following the selection of the final disposal site.
今後も
全国民的な
理解の
醸成などを
進展させることや
今後20年間の
具体的道筋を
早期に
示すよう
求めていきたい」
大熊町 吉田淳町長「
最終処分場の
仕様の
具体化や
候補地選定の
実施といった
目標が
示されたことは
評価でき、
進捗を
注視したい。
一方で、
期限までの
県外最終処分の
実現に
向け
残された
時間は
多くなく、
今回の
策定を
きっかけに
政府内の
議論が
進み、より
具体的にスピード
感を
持って
事業が
進められることを
強く
要望する」
大熊町の
地権者 “
責任感もって
進めて”
福島県大熊町の
土屋繁男さん(
76)は、
原発事故のあと、
30年近く
暮らした
自宅があった
土地を
中間貯蔵施設の
用地として
提供しました。
家族とともに
避難先で
暮らしていましたが、ふるさとに
戻りたいと、
大熊町の
避難指示が
解除された
地域に
自宅を
建てて、ことし
6月から
町で
暮らしています。
I had been living at an evacuation site with my family, but wanting to return to my hometown, I built a house in an area of Okuma Town where the evacuation order was lifted, and since June this year, I have been living in the town.
土屋さんは、
新たなロードマップが
正式決定されたことについて、「
福島県内の
除染で
出た
土を
本当に
県外に
処分できるのか
不安もあるなかで、
目に
見える
指標が
示されたのは
前進だと
感じる」と
話しました。
Mr. Tsuchiya said about the official decision on the new roadmap, While there are still concerns about whether the soil generated from decontamination in Fukushima Prefecture can really be disposed of outside the prefecture, I feel that having a visible indicator is a step forward.
そのうえで、
県外への
最終処分に
向けて、「
実現には、
日本全体で
問題を
知ってもらう
必要がありそのためにも
東京の
官公庁などで
再生利用が
進むのはいいことだと
思う。
On top of that, regarding the final disposal outside the prefecture, In order to make it happen, it’s important for people all over Japan to be aware of the issue, so I think it’s a good thing that recycling is progressing at government offices in Tokyo and other places.
『
県外に
最終処分する』という
約束を
信じて
先祖代々の
土地を
手放す
決断をした
人も
多いので
政府にはその
思いをむだにしないよう
責任感を
持って
進めてほしい」と
話していました。
Many people decided to give up their ancestral land because they believed the promise that the final disposal would take place outside the prefecture, so I hope the government will proceed with a sense of responsibility so as not to waste those feelings.
専門家 “
全国的理解や
若い
世代の
理解が
重要”
福島の
復興に
詳しい
東京大学大学院の
開く
沼博准教授に
今回、
正式決定されたロードマップについて
詳しく
聞きました。
Q.今回正式決定されたロードマップについて、どう受け止めましたか?How did you feel about the officially decided roadmap this time?
A.ある程度、変化や進んだ点は見受けられるが、本来であればもっと早く具体的な道筋が示され、最終処分までの道筋が分かるのではないかと期待を持っていた人は多かったと思う。To some extent, changes and progress can be seen, but I think many people had hoped that a more concrete roadmap would have been presented sooner, and that the path to final disposal would have become clearer.
Q.ロードマップでは、ことし9月からまず東京・霞が関の中央省庁で再生利用が始まり、さらに地方にある出先機関などでも再生利用を検討すること、そして、公共事業や民間工事で土地造成や盛り土、埋め立てなどに利用して先行事例を創出することが示されました。The roadmap indicates that, starting this September, recycling will first begin at central government ministries in Kasumigaseki, Tokyo. Furthermore, it is planned to consider recycling at regional branch offices and other locations. Additionally, the roadmap calls for creating pioneering examples by using recycled materials in public works and private construction projects for land development, embankment, and reclamation.
その意味は?
A.まず政治の側から前面に立って実行していくことの意味は非常に大きいが、その時だけニュースになって終わるのでは意味がない。The significance of taking the lead and implementing things from the political side is very great, but it would be meaningless if it only makes the news at that moment and then ends there.
こうしたアクションを次にどうつなげていくのかが大事で、いろんなアイデアを出しながら、この問題の認知の底上げをしていくべきだ。Its important to figure out how to connect these actions to the next steps, and we should keep coming up with various ideas to raise awareness about this issue.
また、これまで官邸や環境省など一部の問題となっていた感じがあったが、さまざまな省庁や地域を超えて、全国でこの問題を考えていくことが、再生利用や最終処分を進めるうえで大前提となる。Also, until now, it seemed like this issue was limited to the Prime Minister’s Office, the Ministry of the Environment, and a few others, but moving forward, it is essential that this issue be considered across various ministries and regions nationwide in order to promote recycling and final disposal.
福島県外での最終処分を掲げている中で、ようやくこうした具体的なアプローチが出てきたと思っている。I think that, while advocating for final disposal outside of Fukushima Prefecture, such concrete approaches are finally starting to emerge.
Q.2030年ごろに最終処分の候補地選定や調査を始める方針が示されたが、それに向けて必要なことは?What needs to be done to prepare for the selection and investigation of final disposal candidate sites, which is scheduled to begin around 2030?
A.最終処分の選定は極めて合意形成が難しく、政治的にも簡単ではない。The selection of the final disposal site is extremely difficult to reach a consensus on, and it is not easy politically either.
今の段階から認知度を上げ、最終処分を受け入れてくれる地域と、何らかの落としどころを見いだす努力や具体策を示すことができるかが求められる。From this stage, it is necessary to raise awareness and show efforts or concrete measures to find some kind of compromise with regions willing to accept final disposal.
最終処分を進めるために必要な再生利用については、科学的にどうなのか、あるいは政治的なプロセスを過去の失敗も含めて積み重ねられてきた議論を透明性を高め分かりやすく示すことが重要だ。Regarding the recycling necessary to proceed with final disposal, it is important to clearly and transparently present whether it is scientifically valid, as well as to show the accumulated discussions, including past failures, in the political process.
特に再生利用については、デマなどがSNSで流れやすくなっているので、間違った情報を否定することも重要だ。Especially regarding recycling, since false rumors can easily spread on social media, it is also important to refute incorrect information.
Q.今回のロードマップでは、「再生利用」「県外最終処分」への道筋とともに「理解醸成」の具体策も盛り込まれました。In this roadmap, along with the paths toward reuse and final disposal outside the prefecture, specific measures for promoting understanding have also been included.
理解醸成に向けて、霞が関の中央省庁の花壇などでの再生利用の事例について、さまざまなイベントの機会を捉えて発信を強化するとしているが、今後 国にさらに求められる対策は?What further measures will be required of the government in the future, given that efforts are being made to strengthen communication about examples of reuse, such as in flower beds at central government ministries in Kasumigaseki, by taking advantage of various events to promote understanding?
A.そもそも、除去土壌や福島県外での最終処分について、社会的に知られていないことが根本の問題で、特に震災の記憶がない若い世代に伝わっていないという課題がある。The fundamental problem is that the issue of removed soil and final disposal outside of Fukushima Prefecture is not widely known in society, and especially that it has not been communicated to the younger generation who have no memory of the disaster.
2045年までに福島県外での最終処分を実現するためには、全国的な理解や若い世代の理解が重要であり、今から2030年までに理解の底上げを図り、合意形成をどう進めるのか、具体的につめていく必要がある。In order to achieve final disposal outside of Fukushima Prefecture by 2045, it is important to gain nationwide understanding as well as the understanding of younger generations. From now until 2030, efforts must be made to raise the overall level of understanding and to work out concrete steps for building consensus.
現在中間貯蔵施設がある福島県の現場には、もともとは2000人の生活があり、その場所についてことばで言い表せないほどの思いを持っている。At the site of the interim storage facility currently in Fukushima Prefecture, there used to be the lives of 2,000 people, and they have feelings about that place that are beyond words.
この問題が解決しないと、被災で大変な思いをした現地の大熊町、双葉町が負担し続けるということになる。If this problem is not resolved, the towns of Okuma and Futaba, which have already suffered greatly from the disaster, will have to continue bearing the burden.
問題が解決されず14年前から現在に続いていることを多くの人が共有することから始めてほしい。Please start by sharing that many people have experienced this issue remaining unresolved and continuing from 14 years ago up to the present.