国連の
防災機関の
トップは、
アフリカなどで
洪水や
干ばつによる
被害が
経済成長の
足かせと
なる中、
日本が
持つ
防災の
知見や
工夫を
世界と
共有することの
重要性が
増しているとの
認識を
示しました。
联合国防灾机构负责人表示,在非洲等地因洪水和干旱造成的灾害成为经济增长的障碍之际,日本在防灾方面的知识和创新与世界共享的重要性正在不断提升。
UNDRR=
国連防災機関のカマル・キショー
機関長は、
横浜市で
開かれたTICAD=アフリカ
開発会議に
出席するため
日本を
訪れ、
26日、
都内でNHKの
インタビューに
応じました。
联合国防灾机构(UNDRR)负责人卡马尔·基肖尔为出席在横滨市举办的非洲开发会议(TICAD)访问日本,并于26日在东京都接受了NHK的采访。
このなかでキショー
氏は、アフリカでは
気候変動によって
干ばつや
洪水などの
災害が
深刻化していることに
触れ「
何百万人もの
人々が
影響を
受け、
経済成長の
大きな
妨げとなっている。
在这其中,Kisho先生提到,在非洲,由于气候变化,干旱和洪水等灾害日益严重,“数百万人受到影响,成为经济增长的重要障碍”。
あらゆる面で
対処しなければアフリカで
持続可能な
開発目標を
達成することは
非常に
難しくなる」と
述べました。
如果不在各个方面加以应对,在非洲实现可持续发展目标将变得非常困难。
今回の
訪問中、キショー
氏は
日本の
治水対策について
知ろうと、
首都圏の
5つの
川から
水を
取り
込んで
氾濫を
防ぐ
世界最大級の
地下放水路を
視察しました。
在此次访问期间,基肖先生为了了解日本的治水对策,参观了世界最大级别的地下排水隧道,该隧道从首都圈的五条河流引水,以防止洪水泛滥。
視察を
受けて「
都市の
洪水のリスクを
減らすという
世界がいま
議論を
始めた
問題に、
日本は
100年も
前から
取り
組んできた。
在接受视察时表示:“日本从一百年前就开始致力于减少城市洪水风险这一全世界现在才开始讨论的问题。”
日本の
防災は
技術だけでなく、
人々にも
根ざしているのが
特徴で、
学校や
地域の
人々が
災害に
備えている」と
述べ、
日本が
積み
重ねてきた
知見や
工夫を
世界と
共有することの
重要性が
増しているとの
認識を
示しました。
日本的防灾不仅依赖于技术,还深深植根于人们之中,其特点在于学校和社区居民都在为灾害做准备。他表示,日本积累的知识和经验对于与世界共享变得越来越重要。