自民党の
派閥の
政治資金パーティーをめぐる
事件で、
東京地検特捜部に
元参議院議員とともに
在宅起訴された
当時の
秘書の
事情聴取を
担当した
検事が、
相手をやゆしたり、
記憶に
沿わない
供述を
求めたりするような
発言をしていたとして、
最高検察庁が
不適正な
取り
調べだったと
認定していたことが、
関係者への
取材でわかりました。
自民党の
旧安倍派に
所属していた
元参議院議員の
大野泰正被告と
元秘書の
岩田佳子被告は、
派閥から
5100万円余りのキック
バックを
受けたにもかかわらず、
元議員の
資金管理団体の
収支報告書に
収入として
記載していなかったとして、
政治資金規正法違反の
罪で
在宅起訴されています。
自民党原安倍派的前参议员大野泰正被告和前秘书岩田佳子被告,因从派阀收受了超过5100万日元的回扣,却未将其作为收入记载在前议员的资金管理团体的收支报告书中,被以违反政治资金规正法的罪名在家中被起诉。
このうち、
元秘書への
任意の
事情聴取で
不適正な
取り
調べが
行われていたと、
最高検察庁が
認定していたことが
関係者への
取材でわかりました。
据相关人士采访得知,最高检察院已认定,在对前秘书进行自愿问询时,存在不当的讯问行为。
事情聴取は
録音・
録画されていて、
担当検事は
違法性に
関する
元秘書の
弁解に
対し、
法律を
知らない
外国の
人間だと
例えたうえで、「
日本の
法律に
不知で
すみませんと
反省してもらいたい。
事情聴取被录音、录像,负责检察官对于前秘书关于违法性的辩解,举例说就像是不懂法律的外国人一样,并表示“希望你能反省,不要以‘对日本的法律不了解’为借口”。
あなただけが
争っている
つもりで
滑稽だと
思う」
などと
述べ、
差別的な
表現でやゆするような
発言をしたということです。
据称,他表示“只有你一个人在争斗,真是滑稽”,并用带有歧视性的言辞进行了嘲讽。
また、キックバックの
金額に
関する
聴取の
際、「
正しいか
分からないですよね。
另外,在听取有关回扣金额时,“也不确定这是否正确吧”。
ただ、
一応正しいですと
言ってくれないと
困るんですよね」などと、
記憶に
沿わない
供述を
求めるような
発言もしていたということです。
不过,对方还说了“如果不说一声‘这基本上是正确的’,我就会很为难”等,似乎是在要求作出与记忆不符的陈述。
一方で、
弁護士の
助言を
得てから
供述調書に
署名するかを
確認するなど、
任意性や
信用性については
一定の
配慮がされていたとしています。
另一方面,也采取了一定的措施来确保自愿性和可信性,例如在签署供述笔录之前,确认是否已获得律师的建议。
担当していたのは
当時、
別の
地検から
応援で
特捜部に
派遣されていた
男性検事で、
指導を
受けたということです。
当时负责此事的是一位从其他地方检察院被派遣到特别搜查部支援的男性检察官,据说他受到了指导。
これについて、
最高検は「
個別の
事案の
証拠関係に
関わる
事柄で
あるため
コメントできない」などとしています。
对此,最高检表示“由于涉及个别案件的证据关系,因此无法发表评论”等。
不適正な
取り
調べが
相次ぐ
東京地検や
大阪地検の
特捜部などでは、
近年、
不適正な
取り
調べが
相次いで
明らかになっています。
6年前、
大阪地検特捜部が
捜査した
横領事件では、
担当検事が
取り
調べで
机をたたき、「
検察なめんなよ」などと
大声で
罵倒したなどとして、
特別公務員暴行陵虐の
罪でこの
検事を
被告とする
刑事裁判が
開かれることになっています。
6年前,大阪地方检察厅特搜部调查的一起贪污案中,据称负责的检察官在讯问时拍打桌子,并大声辱骂说“别小看检察机关”等,因此该检察官将以特别公务员暴行凌虐罪被提起刑事诉讼。
河井克行元法務大臣が
有罪判決を
受けた
6年前の
参議院選挙をめぐる
大規模買収事件では、
任意の
取り
調べを
受けた
元広島市議会議員が
東京地検特捜部の
検事から
不起訴にすることを
示唆して
買収の
趣旨を
認める
供述をするよう
促されたと
訴えました。
また、
4年前、
東京地検特捜部が
捜査した
詐欺事件では、
逮捕後の
取り
調べで
黙秘を
続けていた
会社の
社長が、
担当検事から「
検察庁を
敵視するってことは、
反社や、
完全に」などと
自白を
迫られ、
罵倒されたなどと
訴えました。
此外,四年前,在东京地检特搜部侦办的一起诈骗案中,被逮捕后一直保持沉默的公司社长在讯问中被负责检察官逼供,自白时被说“你把检察院当成敌人,就是反社会分子,完全就是这样”,并称自己受到了辱骂。
いずれの
取り
調べについても、
最高検は
不適正な
点があったと
認定しています。
元検事の
亀井弁護士 “
基礎的な
教育の
確立を”
元検事の
亀井正貴弁護士は「
録音・
録画がされているなかでこうした
言動があるということは、
問題に
なる行為ではないという
意識が
おそらくあったのだろう。
特捜部の
事件は
社会的な
注目を
浴び、
事案を
解明しなければならないということが
どうしても優先事項として
出てくるが、
不適正な
取り
調べを
是正する
教育がされておらず、
個人の
常識や
判断の
中に
埋没していると
思う。
特搜部的案件备受社会关注,必须查明事实真相这一点往往成为优先事项,但并没有进行纠正不当讯问的教育,这种问题被埋没在个人的常识和判断之中。
検事個人の
判断や
感性に
任せるのではなく、
適切な
表現はこういうものだという
基礎的な
教育が、
システムとして
確立されていく
必要がある」と
指摘しています。
而不是任由检察官个人的判断和感性,作为一个系统,有必要确立起“适当表达应该是这样的”这种基础性的教育。