サザエ
などの
密漁が
相次ぐ
神奈川県の
三浦半島の
海岸で、
海上保安部などがAIを
搭載したドローンによる
取締の
実証実験を
行いました。
在神奈川縣三浦半島的海岸,接連發生了非法捕撈海螺等事件,為此海上保安部等機構進行了搭載AI的無人機取締的實證實驗。
神奈川県の三浦半島の海岸ではレジャー客によるサザエ、アワビ、タコなどの密漁が相次いでいて、横須賀海上保安部によりますと、去年の検挙は合わせて61人、押収された海産物の量は100キロを超えるということです。
在神奈川縣三浦半島的海岸,接連發生遊客非法捕撈海螺、鮑魚、章魚等事件。根據橫須賀海上保安部的資料,去年被查獲的人數合計達61人,被沒收的海產總量超過100公斤。
こうした状況を受け、効率的な取締に役立ててもらおうと、関東学院大学はAIを使って密漁者とみられる人物を自動で検知するシステムの開発を進めてきました。
鑑於這種情況,為了協助更有效率地取締,關東學院大學一直在開發一套利用AI自動偵測疑似非法捕撈者的系統。
このAIやカメラを搭載したドローンが完成し30日、海上保安部なども参加して神奈川県横須賀市の海岸で実証実験が行われました。
這款搭載了AI和攝影機的無人機完成後,於30日在神奈川縣橫須賀市的海岸舉行了實證實驗,海上保安部等單位也有參與。
実験では海岸で網を持った人物を空中のドローンが撮影すると、画面上ではAIが認識したことを示す青く囲まれた表示になりました。
在實驗中,當手持網子的個體在海岸上被空中的無人機拍攝時,畫面上會顯示出被AI識別後以藍色框線標示的畫面。
30日の実験でAIによる識別などに大きな問題はみられなかったということで、大学などは今後の実用化も視野に精度の向上を目指すことにしています。
在為期30天的實驗中,據說並未出現AI識別等重大問題,因此大學等機構今後也將以實用化為目標,致力於提升其精確度。
横須賀海上保安部の久保祐一郎警備救難課長は「足場の悪い海岸を歩いて密漁者を見つけるのは時間と労力が必要で、ドローンとAIの活用で監視態勢を強化できるので非常によいと思う」と話していました。
橫須賀海上保安部的久保祐一郎警備救難課長表示:「在崎嶇不平的海岸線上行走尋找非法捕撈者需要耗費大量時間與精力,透過無人機與AI的運用能夠加強監視體制,我認為這是非常好的。」