平成の
初めに
本来の
役目を
終え、
熱心な
鉄道ファンによって
一部が
保存された、
岡山県の
旧片上鉄道で
7日、
元号が「
平成」から「
令和」へとかわるのを
記念する
特別車両が
運転され、
多くの
鉄道ファン
などでにぎわいました。
岡山県東部を
南北に
走っていた
旧片上鉄道は、
鉄鉱石を
運ぶため
民間会社によって
作られましたが、
平成3年、
鉱山の
閉鎖に
伴って、70
年余りの
歴史に
幕を
下ろしました。
現在は熱心な鉄道ファンが、岡山県美咲町に残された400メートルの線路と古いディーゼルカーを使って、月に1度、鉄道ファンや観光客を乗せて運転を行っています。
7日は平成最後の運転日のため、日本で最も古い昭和9年に製造されたディーゼルカーに、「さようなら平成号」とか「こんにちは令和号」というヘッドマークをつけた特別車両が線路を行ったり来たりしました。
赤とクリーム色のツートーンのレトロな車両が、甲高い警笛を鳴らして満開の桜の中を走り抜けると、訪れた多くの人たちがカメラのシャッターを切っていました。
片上鉄道が廃止される前の昭和58年以来、36年ぶりに訪れたという大阪府の男性は、当時撮った写真を手に乗車し、「昔と変わらず、動いていることに感激しました。保存活動に敬意を表すとともに、次の時代にも残ってほしいです」と話していました。
この地域は平成の時代を通じて過疎化が進んだものの、鉄道の保存が観光客の誘致にもつながっているということで、片上鉄道保存会の森岡誠治さんは「保存活動で平成の時代に3000キロの距離を走らせることができた。車両にも寿命があるとは思いますが改元を機に距離を0にリセットして、新しい時代にも多くの距離を走らせたいです」と話していました。