離れた
物質の
間で
情報を
瞬時に
移動させる「
量子テレポーテーション」と
呼ばれる
技術を
利用して、
新型の
量子コンピューターの
開発に
取り組んでいる
東京大学の
研究チームが
心臓部と
なる回路を
開発したと
発表しました。
世界的に
開発競争が
進む量子コンピューターの
小型化などが
期待できる新技術として
注目されます。
東京大学の
古澤明教授の
研究チームは、
2つの
離れた
物質の
間で
情報を
光の
速度で
瞬時に
移動させる「
量子テレポーテーション」と
呼ばれる
技術に
着目し、
新型の
量子コンピューターの
開発を
進めています。
「量子テレポーテーション」は量子と呼ばれる光の粒など極めて小さな世界で使える技術で、これを量子コンピューターに応用するには「量子もつれ」という特殊な物理現象を作り出す回路が必要でした。
これについて研究チームは光の粒を鏡で反射させるなどの工夫で1つの回路で1000個以上の「量子もつれ」の状態を作り出し、さまざまな計算が可能なループ状の回路を作ることに成功したと発表しました。
スーパーコンピューターをはるかにしのぐ性能が期待される「量子コンピューター」はカナダやアメリカ、日本などの企業や研究機関がさまざまなタイプのものを開発し、一部販売が始まるなど世界的に開発競争が進んでいますが、装置が大きかったり、用途が限られたりするなどの課題もあります。
今回の研究チームの技術を使えば装置の小型化と幅広い用途に使える汎用(はんよう)性の高いものが見込めるということです。
開発した回路で実際に「量子テレポーテーション」を使った計算を行えるようになるにはあと数年かかる見通しで、東京大学の古澤教授は「回路の開発で実現に向けた道のりは大きく進んだ。小型化できるという他にはない利点があり、開発を急ぎたい」と話しています。