日本を
訪れる外国人旅行者が
増える中、
海外から
持ち込まれる
害虫のリスクについて
学ぶセミナーが
開かれ、
専門家は
先進国でおさまっていた「トコジラミ」の
被害が
再び出始めているとして、
衣類や
寝具を
清潔に
保つなど
対策の
徹底を
呼びかけました。
このセミナーは、
東京オリンピック・パラリンピックの
開催などで
日本を
訪れる外国人旅行者が
増える中、
海外から
持ち込まれる
害虫への
注意を
呼びかけようと
害虫駆除を
手がける
会社が
都内で
開きました。
この中で講演した国立環境研究所の五箇公一室長は、先進国でいったんおさまっていたトコジラミの被害が世界中で再び出始めていると指摘しました。
トコジラミは体長が5ミリから8ミリほどの「ナンキンムシ」とも呼ばれる害虫で、血を吸われると強いかゆみを引き起こすのが特徴です。
五箇室長は「東京大会を契機としてさらにトコジラミが国内に入ってくるリスクがある」と話し、衣類や寝具を清潔に保つなど対策の徹底を呼びかけました。
また、セミナーを開いた会社で害虫駆除を担当する齋藤祐輔さんによりますと、トコジラミの駆除依頼の件数は、去年までの4年間でおよそ5倍に急増したということです。
齋藤さんは「トコジラミの生息場所は例えばカーテンレールの中など目に見えないところが非常に多い。小さなところも見逃さないことが防衛策になる」と話していました。