人生の
機微を
軽妙に
語る小説や
源氏物語を
現代語で
書き換えた「
新源氏物語」
などで
人気を
集めた
作家で、
文化勲章を
受章した
田辺聖子さんが、
今月6日、
神戸市内の
病院で
胆管炎のため
亡くなりました。91
歳でした。
田辺さんは
昭和3年に
大阪市で
生まれ、
昭和22
年に
当時の
樟蔭女子専門学校の
国文科を
卒業しました。
在学中から小説を書き、昭和31年に書いた「虹」で大阪市民文芸賞を受賞したあと、昭和39年に「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」という恋愛小説で第50回芥川賞を受賞しました。
鋭い人間観察を基に人生の機微を軽妙に表現する作風で文学界に新風を吹き込み、「源氏物語」を現代語で書き換えた「新源氏物語」など、古典文学の紹介にも取り組んだほか、歴史小説や評伝にも活躍の場を広げ、昭和62年には、女性として初めて直木賞の選考委員にも選ばれました。
また、軽妙なエッセーも多く執筆して「お聖さん」の愛称で親しまれ、平成18年度には田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」が放送されました。
平成7年に紫綬褒章を受章、平成20年には文化勲章を受章しています。
親族によりますと、田辺さんは近年、体調がすぐれないこともあり、仕事の数を絞って活動していましたが、ことし4月末に体調が悪化し、今月6日、胆管炎のため入院先の神戸市内の病院で亡くなったということです。91歳でした。