「アマメハギ」は、能登町などに伝わる厄よけの伝統行事でユネスコの無形文化遺産に登録されています。
いろりなどに長くあたると足にできるやけどのような症状「アマメ」を「はぎ取る」ことが名前の由来とされ、能登町の4つの地区では、毎年節分の日に、お面をつけた子どもたちが家々を回るならわしです。
しかし、ことしは地震で道路にひびが入ったり割れたりして夜間に歩くと危険なほか、避難して住民がいない家も多いため、一部の地区で開催を見合わせることにしたということです。
地元の「アマメハギ保存会」で顧問を務める天野登さんは「アマメハギはただの祭りではなく、大事な文化です。開催されないのはさみしいですが、文化が消えたわけではないですから、復興して来年また復活してほしい」と話していました。