7
年前の
西日本豪雨で
災害関連死を
含めて
愛媛県内で
最も多い13
人が
犠牲となった
愛媛県宇和島市では、7
日、
被害を
伝える石碑の
前で
献花する
人の
姿が
見られました。
在7年前的西日本豪雨中,包括災害相關死亡在內,愛媛縣內最多有13人在愛媛縣宇和島市罹難。7日,有人在傳達災害情況的石碑前獻花。
また、川が氾濫し犠牲者が出た愛媛県大洲市でも、市役所に献花台が設けられ、訪れた人たちが犠牲者を悼みました。
此外,在河川氾濫造成犧牲者的愛媛縣大洲市,市政府也設置了獻花台,前來的人們悼念罹難者。
宇和島市 災害関連死を含め県内最多の13人が犠牲に
宇和島市では、西日本豪雨により、市内の各地で住宅の浸水やかんきつ園地の被害などが発生し、特に吉田町では土石流が発生するなどして甚大な被害が出ました。
宇和島市包括災害相關死亡在內,成為縣內最多犧牲者的13人。由於西日本豪雨,宇和島市內各地發生了住宅淹水和柑橘園地受損等災情,特別是在吉田町發生了土石流,造成了嚴重的損害。
市では、災害関連死を含めて県内で最も多い13人の犠牲者を追悼しようと、7日、豪雨被害を伝える石碑のある公園に献花用の花を準備しました。
市政府為了悼念包括災害相關死亡在內,縣內最多的13位犧牲者,於7日在設有豪雨災害紀念碑的公園準備了祭奠用的鮮花。
公園には午前中から町内の人などが次々と献花に訪れ、白い菊の花を供えて静かに手を合わせていました。
從上午開始,鎮上的居民等人陸續前來公園獻花,獻上白色的菊花,靜靜地雙手合十祈禱。
職場の同僚だった人を亡くしたという60代の女性は「雨が降るたびにこの日のことを思い出します。
一位60多歲的女性表示:「每當下雨時,我就會想起那一天,因為我失去了曾經是職場同事的人。」
二度とこんな災害は
起こってほしくないです」と
話していました。
当時、近所で土砂崩れが起きたという50代の男性は「生々しく覚えています。
當時,住在附近的一位五十多歲男性表示:「我至今仍歷歷在目。」
30
分くらいでみるみる
うちに
道路が
冠水していきました。
避難所には3
日ほど
何も
物資が
届かず、
日頃から
災害に
備えておかないといけないと
感じています」と
話していました。
避難所大約有三天沒有任何物資送達,讓我感受到平時就必須要為災害做好準備。
大洲市 災害関連死を含め5人亡くなる
大洲市では、西日本豪雨で市内を流れる1級河川の肱川が氾濫し、災害関連死を含めて5人が亡くなりました。
大洲市包括災害相關死亡在內共5人罹難。在大洲市,因西日本豪雨導致市內一級河川肱川氾濫,包括災害相關死亡在內共有5人喪生。
7日、市役所のホールに献花台が設けられ、二宮隆久市長や市の職員などおよそ30人が集まって黙とうをささげました。
7日,市政府大廳設置了獻花台,二宮隆久市長及市政府職員等約30人聚集在一起默哀。
この中で二宮市長は「災害の記憶を決して風化させず後世に語り継いでいく」と述べ、犠牲者を悼みました。
在這當中,二宮市長表示「絕不讓災害的記憶風化,並將其傳承給後世」,悼念了罹難者。
その後、献花台には地元の人たちが次々と訪れ、涙を浮かべながら白い菊の花を手向けて手を合わせる人の姿も見られました。
隨後,當地居民陸續來到獻花台,也可以看到有人含著淚,獻上白色的菊花並雙手合十祈禱。
献花に訪れた大洲市の40代の女性は「当時は早朝から自宅が床上まで浸水し、避難生活を送りました。
前來獻花的大洲市40多歲女性表示:「當時自家從清晨開始就被淹到地板以上,不得不過上了避難生活。」
毎年、
梅雨の
時期に
なると、
豪雨を
思い出します。
ダムや
堤防の
整備など、
前へ
向いて
対策を
進めていってほしいです」と
話していました。
他說:「希望能夠積極推進像是整備水壩和堤防等防災對策。」
大洲市の80代の夫婦は「当時は道路が滝のような洪水で、同じ地区の人が亡くなりました。
當時,大洲市一對八十多歲的夫婦表示:「那時道路像瀑布一樣被洪水淹沒,同一地區的人也有人去世了。」
今でもダムの
放流は
とても怖いです。
地区の
人口は
豪雨を
境に
減少していて、7
年たっても
失望は
大きく、
復興は
これからです」と
話していました。
地區的人口自從豪雨以來持續減少,七年過去了,失望依然很大,復興還在未來。
氾濫した肱川で当時 水防活動の消防団員にアンケート調査
7年前の西日本豪雨の際に氾濫した愛媛県を流れる肱川で当時、水防活動にあたった消防団員を対象にNHKがアンケート調査を行ったところ、半数近い団員が「活動中に身の危険を感じた」と回答しました。
在7年前西日本暴雨期間氾濫的愛媛縣肱川,NHK針對當時參與防洪活動的消防團員進行了問卷調查,結果顯示,將近一半的團員表示「在活動中感受到生命危險」。
中には住民に避難を呼びかけている間に危険にさらされたケースもあり、団員の安全をどう守るのかが課題となっています。
有些情況是在呼籲居民避難的過程中,團員自身也陷入危險,如何保障團員的安全成為一項課題。
西日本豪雨では、中国地方や四国を中心に犠牲者が300人を超え、愛媛県でも肱川が氾濫したり各地で土砂崩れが起きたりして大きな被害が出ました。
在西日本豪雨中,以中國地方和四國為中心,遇難者超過300人,在愛媛縣也發生了肱川氾濫和各地土石流,造成了嚴重的災害。
当時、水害から地域を守る活動に携わった人にはどのような課題があったのか。
NHKは、5月から6月にかけて肱川流域の大洲市と西予市、それに内子町の消防団の幹部365人を対象にアンケート調査を行い、7割余りにあたる263人から回答を得ました。
NHK於5月至6月期間,針對肱川流域的大洲市、西予市以及內子町的消防團幹部共365人進行問卷調查,並獲得了超過七成、共263人的回覆。
団員の半数近く “身の危険感じた”
その結果、西日本豪雨で活動にあたったと回答した198人のうち、「活動中、自身の身に危険を感じた」と答えた人は49。
有近一半的團員「感受到生命危險」——在西日本豪雨中參與活動的198人中,有49人回答「在活動中感受到自身有危險」。
5%にあたる98人に上りました。どのような活動で危険を感じたか複数回答で尋ねたところ、
▽土のうを積むなどの「浸水・越水対策」が63人と最も多く、
▽「河川の巡回」が61人、
▽「避難の呼びかけ、避難誘導」が48人、などとなりました。
詢問在什麼樣的活動中感受到危險時(可複選),以堆積沙包等「防止淹水・溢水對策」最多,有63人,其次是「河川巡查」有61人,「呼籲避難、引導避難」有48人等。
中には住民に避難するよう呼びかけているうちに、予想以上の早さで浸水が進んだり、近くで土砂災害が起きたりしたケースもありました。
有些情況下,在呼籲居民撤離的同時,淹水的速度比預期還要快,或者附近發生了土石災害。
団員の71。2% “活動中に情報共有に課題感じた”
また、活動にあたった団員のうち71。
2%「在活動中感受到資訊共享有困難」此外,參加活動的團員中有71
2%にあたる141人が「活動中に情報共有に課題を感じたことがある」と回答しました。有2%的人(共141人)回答說「在活動中曾經感受到資訊共享方面的課題」。
情報共有が難しかった内容を複数回答で尋ねたところ、
▽「ほかの地域の被害の状況」が88人、
▽「河川の水位や氾濫に関する情報」が72人などとなっていて、
被害が広域に及ぶ中での情報共有の難しさが浮き彫りになりました。
當被問及有哪些資訊共享困難的內容時,複數回答中,88人選擇了「其他地區的災情狀況」,72人選擇了「河川水位及氾濫相關資訊」等,凸顯出在災害影響範圍廣泛的情況下,資訊共享的困難。
“ひざ下まで濁流” 危険と隣り合わせの活動続けた団員は
アンケートに回答した消防団員の中には、避難をためらう住民を説得しているうちにひざ下まで濁流が迫るなど、危険と隣り合わせの活動を続けていた人もいます。
有些回答問卷的消防團員,在說服猶豫避難的居民時,濁流已經逼近到膝下,他們也持續進行著與危險並存的活動。
大洲市消防団の岡崎浩幸副団長(61)は7年前、肱川沿いにある白滝地区の分団長として、およそ70人の団員を指揮していました。
大洲市消防團的副團長岡崎浩幸(61歲),在7年前作為位於肱川沿岸的白瀧地區分團團長,指揮著大約70名團員。
岡崎さんたちは7月6日の夜から川の近くにある詰め所に泊まり込み、土砂崩れが起きた場所で土砂を取り除いたり、浸水の危険がある建物のそばに土のうを積んだりする対応に追われていました。
岡崎先生他人從7月6日晚上開始,便在河邊的臨時值班所過夜,忙於在發生土石流的地點清理土砂,或是在有淹水危險的建築物旁堆放沙包等應對措施。
翌朝には詰め所で浸水が始まったため、岡崎さんが裏にある倉庫から発電機や携帯トイレなどを運び出していたところ、岡崎さんの足元に水が流れ込んだということです。
隔天早上,由於詰所開始進水,岡崎先生正在從後方的倉庫搬運發電機和行動廁所等物品時,水流進了岡崎先生的腳下。
瞬く間に腰の上までつかる深さになって岡崎さんは流れに飲み込まれそうになったといいます。
岡崎先生說,轉眼間水就淹到了腰部,差點被急流吞沒。
その後も、岡崎さんはほかの団員とともに地区を回り住民に避難を呼びかけましたが、避難をためらう高齢の女性を説得しているうちに濁流がひざ下まで迫ってきたといいます。
之後,岡崎先生和其他團員一起巡迴各地區,呼籲居民避難,但在勸說一位猶豫不決的高齡女性時,濁流已經逼近到膝下的位置。
最後には女性の手を引いて避難し、岡崎さんの住む地区で逃げ遅れた人はいませんでした。
最後他拉著女性的手一起避難,在岡崎先生所居住的地區沒有任何人因為逃難而來不及撤離。
危険と隣り合わせの活動を続ける中、岡崎さんは情報収集にも課題を感じたといいます。
在持續進行與危險並存的活動時,岡崎先生也感受到情報收集方面的課題。
当時、岡崎さんは団員とのやりとりを携帯電話で行っていましたが、活動に追われる中で電話に出られないことが多く、雨の音で防災行政無線も聞こえなかったため、地区全体の被害やほかの団員の安否状況を把握するのは簡単ではありませんでした。
當時,岡崎先生是通過手機與團員們聯絡,但因為忙於救援行動,經常無法接聽電話,加上雨聲淹沒了防災行政無線的廣播,所以要掌握整個地區的災情以及其他團員的安危狀況並不容易。
あとになって高台の寺から地域を見渡した際、被害の大きさを実感したということです。
後來從高地的寺廟俯瞰整個地區時,才真正感受到災害的嚴重程度。
岡崎さんは「みるみるうちに水位が上がり危ないところだった。
団員たちもふだんの
訓練通りの
行動ができたとは
思うが、ひとつ
間違えたら
どうなっていたか
分からない。
我認為團員們也能像平時訓練那樣行動,但只要有一點差錯,就不知道會發生什麼事。
あの災害があったからなおのこと、
団員自身の
命を
最優先にしなければならないと
思うようになった」と
話していました。
因為發生了那場災害,所以我更加認為必須將團員自身的生命放在最優先的位置。
団員の安全守る新たな取り組みも始まる
西日本豪雨での経験を教訓に、活動中の団員たちの安全を守るため新たな取り組みも始まっています。
以西日本暴雨的經驗為教訓,為了保護成員在活動中的安全,也開始了新的措施。
大洲河川国道事務所は、肱川流域の大洲市と西予市、それに内子町の消防団などと合同で、お互いの位置情報などをスマートフォンで共有できる「デジタル水防」という新しいシステムを開発し、ことしから本格的に導入しました。
大洲河川國道事務所與肱川流域的大洲市、西予市,以及內子町的消防團等單位聯合開發了一套名為「數位水防」的新系統,能夠透過智慧型手機相互共享位置資訊等內容,並從今年開始正式導入。
「LINE」を使ったこのシステムは、▽トーク画面から河川の水位や気象警報などの情報をワンタッチで取得できるほか、▽活動する団員の位置情報や現場で撮影した写真などを共有して、地図上で確認することができます。
這個利用「LINE」的系統,除了可以從聊天畫面一鍵獲取河川水位及氣象警報等資訊外,還能共享參與成員的位置資訊及現場拍攝的照片,並在地圖上進行確認。
ことし4月には団員たちが参加してシステムの体験会が開かれ、情報共有をスムーズに進めることで団員の安全の向上につながると期待されています。
今年四月,成員們參加了系統體驗會,期待透過順暢的資訊共享,能提升成員的安全。
肱川流域の消防団では西日本豪雨のあと、土のう積みやロープワークなどの水防技術を学ぶ演習も定期的に行っていて、こうした場でもシステムで位置情報を共有する訓練を取り入れているということです。
在肱川流域的消防團,西日本豪雨之後,也定期舉辦學習沙包堆積及繩索作業等防水技術的演練,據說在這些場合也導入了利用系統共享位置信息的訓練。
西日本豪雨で活動にあたった大洲市水防団の矢野正※カズ団長は「西日本豪雨で迅速な情報収集ができていたらもっと早く住民の避難ができたのではないかと感じています。
在西日本豪雨中參與救災的大洲市水防團團長矢野正※カズ表示:「如果當時能更迅速地收集資訊,或許能讓居民更早撤離。」
1つの
画面で
情報が
見られるので
便利だと
思います」と
話していました。
※「カズ」は、「祥」のへんが「示」
専門家 “住民みずから危険迫る前の避難徹底が最も重要”
アンケートの結果について、愛媛大学防災情報研究センターの森脇亮教授は「思っていた以上に危険を感じていた団員が多く、犠牲者が出ていてもおかしくない災害だった」と指摘しています。
※「カズ」的「祥」的偏旁是「示」。專家:「居民必須在危險迫近之前徹底避難最為重要」。關於問卷調查的結果,愛媛大學防災資訊研究中心的森脇亮教授指出:「感受到危險的團員比預想的多,這是一場即使出現犧牲者也不奇怪的災害。」
避難の呼びかけ中に危険を感じた団員が多かったことについては「避難誘導をやり遂げようとするあまり、自分の危険を顧みなくなってしまうこともある。
在呼籲撤離時,許多成員感受到危險,對此表示:「有時候為了完成撤離引導,反而會忽視了自身的危險。」
団の
中で
活動を
休止したり
撤退したりするライン(
基準)を
取り決めておくことで、
安全を
確保できる」と
指摘しています。
透過事先約定在團體中暫停活動或退出的界線(標準),可以確保安全。
そのうえで、森脇教授は「住民が安全な場所へ避難できていれば、団員が危険な中で呼びかけをしなくてもすむため、住民みずからが危険が迫る前に避難を徹底することが最も重要だ」と話しています。
在此基礎上,森脇教授表示:「只要居民能夠避難到安全的地方,團員就不必在危險的情況下呼籲大家,因此,最重要的是居民自己要在危險來臨之前徹底避難。」
“立ち止まって行動判断に「デジタル水防」など役に立つ”
活動中の情報共有の課題については「ほかの地域でどんな被害が起きているかや、これからどうなるのかという情報が入手しやすくなれば、活動の判断がしやすくなる。
「停下來進行行動判斷時,像是『數位防災』這類工具很有幫助。」關於活動中資訊共享的課題,他表示:「如果能更容易取得其他地區發生了什麼災害、以及接下來可能會發生什麼的資訊,將能更容易做出行動的判斷。」
切迫した
状況で
活動している
時には
情報収集する
余裕はないかもしれないが、『デジタル
水防』のような
システムは
立ち止まって
行動を
判断する
場面では
とても役に立つと
思う」と
話していました。
在緊迫的情況下行動時,或許沒有餘裕去蒐集資訊,但像「數位防災」這樣的系統,在停下來判斷行動的時刻,我認為會非常有幫助。