参議院選挙の
選挙戦は
中盤に
入っています。
年金や医療、子育て支援など社会保障のあり方をめぐっても各党による論戦が活発になっています。
圍繞著年金、醫療、育兒支援等社會保障的在り方,各政黨之間的論戰也日益激烈。
▽自民党は、持続可能な社会保障と「こどもまんなか社会」の実現を掲げています。
自民黨提出實現可持續的社會保障與「以兒童為中心的社會」。
年金制度は、厚生年金の適用拡大などで、より手厚い給付を受けられる人を増やすほか、制度の信頼性と給付水準を確保するとしています。
年金制度除了透過擴大厚生年金的適用範圍,增加能夠獲得更充實給付的人數之外,還致力於確保制度的信賴性與給付水準。
また、拡充した児童手当や高等教育費の負担軽減などを活用してもらうよう取り組む方針です。
此外,政府也打算推動利用擴充後的兒童津貼以及減輕高等教育費用負擔等措施。
▽立憲民主党は、年金の底上げと、医療・介護体制を万全にすることを主張しています。
立憲民主黨主張提高年金基準,並完善醫療與護理體系。
現役世代と若者の年金底上げを図るほか、所得の低い高齢者の年金に一定額を上乗せして給付するとしています。
除了提升現役世代與年輕人的年金之外,還計劃對收入較低的高齡者的年金額外給予一定金額的補助。
また、介護や障がい福祉に従事する人の給与をすべての産業の平均まで引き上げるとしています。
此外,政府也表示將把從事照護和身心障礙福利工作的人的薪資提高到所有產業的平均水準。
▽日本維新の会は、社会保険料改革を掲げています。
国民の医療費の総額を年間4兆円以上削減し、現役世代の社会保険料を1人あたり、年間6万円引き下げるとしています。
將全國醫療費用總額每年削減超過4兆日圓,並將現役世代的社會保險費每人每年降低6萬日圓。
また、市販薬と同様の効能がある医薬品を保険給付の対象から除外する制度改革を目指すとしています。
此外,政府也致力於推動制度改革,將具有與市售藥品相同療效的醫藥品排除在保險給付範圍之外。
▽公明党は、子育ての安心確保に向けた、児童手当の拡充や高等教育の無償化拡大などの実績を強調しています。
公明黨強調了為確保育兒安心所做的實績,包括擴充兒童津貼與擴大高等教育免費化等。
パートやアルバイトの人も厚生年金に加入できるようにし、介護や保育などに従事する人の給料を全産業の平均まで引き上げることを目指すとしています。
讓兼職或打工的人也能加入厚生年金,並致力於將從事護理和托育等工作人員的薪資提高到全產業的平均水平。
▽国民民主党は、最低保障機能を強化した基礎年金制度への移行や所得が低い人などの老後の資産形成を支援する制度を検討するとしているほか、介護休業の期間延長などで介護と仕事が両立できる環境を整備するとしています。
國民民主黨表示,正在考慮轉向加強最低保障功能的基礎年金制度,以及支援低收入者等在老年時期資產形成的相關制度。此外,還將通過延長看護休假等措施,打造能夠兼顧照護與工作的環境。
▽共産党は、年金制度の「マクロ経済スライド」をただちに撤廃し、支給額を引き上げるほか、高齢者の医療費の窓口負担の軽減や無料化を進めるとともに生活保護を物価高騰に見合った水準に引き上げるとしています。
共產黨主張立即廢除年金制度的「宏觀經濟滑動調整」,提高給付金額,同時推動減輕或免除高齡者醫療費用的自付額,並將生活保護提升到與物價上漲相符的水準。
▽れいわ新選組は、現役世代の保険料負担の軽減に向けて、後期高齢者医療制度を廃止し、全額、国費負担とすることや、介護保険の国の負担割合を50%以上に引き上げることなどを訴えています。
令和新選組主張,為了減輕現役世代的保險費負擔,將廢除後期高齡者醫療制度,全部費用由國家負擔,並且將國家在長照保險中的負擔比例提高到50%以上等。
▽参政党は、消費税の段階的な廃止や、予防医療への転換による医療費削減などの社会保険料の見直しで、税金と社会保険料の負担割合を示す「国民負担率」を35%以内に抑えるとしています。
參政黨主張,通過逐步廢除消費稅、推動預防醫療以降低醫療費用等方式,重新檢討社會保險費,將稅金與社會保險費的負擔比例(國民負擔率)控制在35%以內。
▽日本保守党は、日本国籍の人の出産育児一時金の引き上げや、思春期の子どもの自殺を防ぐため、スクールカウンセラーの導入を促進するなどとしています。
日本保守黨主張提高日本國籍人士的生育育兒一次性津貼,並為防止青春期兒童自殺,推動導入學校輔導員等措施。
▽社民党は、すべての年金受給対象者に月額10万円を支給する「最低保障年金」の実現や、企業の従業員の社会保険料負担の半減を掲げています。
社民黨主張實現向所有年金領取對象每月發放10萬日圓的「最低保障年金」,並提出將企業員工的社會保險費負擔減半。
参議院選挙の選挙戦は中盤に入っていて、年金や医療、子育て支援など社会保障のあり方をめぐっても各党による論戦が活発になっています。
參議院選舉戰已進入中盤,圍繞年金、醫療、育兒支援等社會保障的方針,各政黨之間的論戰也變得更加激烈。