39年前、
福井市で
女子中学生が
殺害された
事件で、
有罪が
確定して
服役した
60歳の
男性の
審">
再審=やり
直しの
裁判で、
名古屋高等裁判所金沢支部は
18日に
判決を
言い
渡します。
39 years ago, in the case of a junior high school girl who was murdered in Fukui City, the Nagoya High Court Kanazawa Branch will hand down a verdict on the 18th in a retrial—the new trial—of a 60-year-old man who was convicted and served his sentence.
検察は
再審で
有罪を
主張したものの、
新たな
証拠は
提出しておらず、
男性は、
事件発生から
40年近くたって
無罪と
なる公算が
大きくなっています。
Although the prosecution argued for a guilty verdict in the retrial, no new evidence was presented, and it is now highly likely that the man will be acquitted nearly 40 years after the incident occurred.
1986年に福井市で中学3年の女子生徒が殺害された事件で、有罪が確定して服役した前川彰司さん(60)は一貫して無実を訴えて裁判のやり直しを求め、去年10月、名古屋高裁金沢支部は再審を認める決定を出しました。
In a case where a third-year junior high school girl was murdered in Fukui City in 1986, Akiji Maekawa 60, who was convicted and served time, has consistently claimed his innocence and sought a retrial. In October last year, the Kanazawa branch of the Nagoya High Court decided to grant a retrial.
決定では、
有罪の
決め
手とされた
目撃証言について、
検察から
開示された
証拠などをもとに、「
捜査機関が
関係者に
誘導などの
不当な
働きかけを
行って
証言が
形成された
疑いが
払拭(ふっしょく)できず、
信用できない」などと
判断しました。
In the ruling, regarding the eyewitness testimony that was decisive in the conviction, based on the evidence disclosed by the prosecution and other materials, it was determined that there remains suspicion that investigative authorities may have improperly influenced those involved to shape the testimony, and this suspicion cannot be dispelled, making the testimony unreliable.
ことし
3月に
開かれた
再審の
初公判で、
検察は「
前川さんが
人">
犯人で
あることに
合理的な
疑いはない」などと
改めて
有罪を
主張しましたが、
新たな
証拠は
提出しませんでした。
At the first hearing of the retrial held this March, the prosecution once again asserted that there is no reasonable doubt that Mr. Maekawa is the perpetrator, but did not present any new evidence.
これに
対し
弁護団は「
この事件は、
警察官らが
不当な
誘導を
行い、
事実に
反する
誤った
証言で
前川さんを
無実の
罪に
陥しいれた
えん罪事件だ」と
述べ、
無罪を
主張しました。
In response, the defense team stated, This case is a miscarriage of justice in which police officers led the investigation improperly and, through false testimony contrary to the facts, framed Mr. Maekawa for a crime he did not commit, asserting his innocence.
検察が
再審開始決定で
示された
判断を
覆すことは
難しいとみられ、
前川さんは、
事件発生から
40年近くたって
無罪となる
公算が
大きくなっています。
It is considered difficult for the prosecution to overturn the judgment indicated by the decision to start a retrial, so there is a strong possibility that Mr. Maekawa will be found not guilty nearly 40 years after the incident occurred.
判決は、
午後2時から
名古屋高裁金沢支部で
言い
渡されます。
The verdict will be handed down at 2:00 p.m. at the Kanazawa Branch of the Nagoya High Court.
事件からこれまでの
経緯1986年3月、
福井市豊岡の
団地で、
卒業式を
終えたばかりの
中学3年の
女子生徒が
自宅で
刃物ので
刺されるなどして、
殺害されているのが
見つかりました。
The course of events since the incident: In March 1986, in a housing complex in Toyooka, Fukui City, a third-year junior high school girl who had just finished her graduation ceremony was found murdered at her home, having been stabbed with a bladed weapon.
物的な
証拠が
乏しく
捜査が
難航する
中、
事件の
1年後に、
当時21歳だった
前川さんが
殺人の
疑いで
逮捕されました。
With little physical evidence and the investigation stalling, Maekawa, who was 21 at the time, was arrested on suspicion of murder one year after the incident.
前川さんは
一貫して
無実を
訴え、
裁判では「
事件が
起きた
夜に、
服に
血が
付いた
前川さんを
見た」などとする
目撃証言の
信用性が
最大の
点">
争点になりました。
Mr. Maekawa consistently pleaded his innocence, and at the trial, the biggest issue was the credibility of eyewitness testimony, such as claims that they saw Mr. Maekawa with blood on his clothes on the night the incident occurred.
1審の
福井地方裁判所は
1990年、
関係者の
証言の
内容が
たびたび変わっていることなどを
理由に、「
信用できない」として
無罪を
言い
渡しました。
In 1990, the Fukui District Court in the first trial acquitted the defendant, stating that the testimonies of those involved had frequently changed and were therefore unreliable.
しかし、
2審の
名古屋高裁金沢支部は
1995年に、「
証言は
大筋で
一致していて
信用できる」と
判断して
無罪を
取り
消して
懲役7年を
言い
渡し、
その後、
最高裁判所で
有罪が
確定しました。
However, in 1995, the Kanazawa branch of the Nagoya High Court in the second trial ruled that the testimonies are generally consistent and credible, overturned the acquittal, and sentenced him to seven years in prison. Later, the Supreme Court upheld the guilty verdict.
前川さんは、
服役後の
2004年に、
名古屋高裁金沢支部に
再審を
求めました。
Mr. Maekawa requested a retrial at the Kanazawa branch of the Nagoya High Court in 2004, after serving his sentence.
裁判所は
2011年、
事件後に
前川さんが
乗ったとされる
車の
中から
血液が
検出されなかったことなどから、「
証言の
信用性には
疑問がある」と
指摘し、
再審を
認める
決定を
出します。
The court pointed out in 2011 that there are doubts about the credibility of the testimony, noting, among other things, that no blood was detected in the car that Maekawa was said to have ridden in after the incident, and issued a decision to allow a retrial.
これに
対して、
検察が
異議を
申し立て、
名古屋高裁の
本庁で
改めて
審理した
結果、
2013年に「
証言は
信用できる」と
金沢支部とは
逆の
判断をして、
再審を
認めた
決定を
取り
消しました。
In response, the prosecution filed an objection, and after a new hearing at the main office of the Nagoya High Court, the court made the opposite judgment from the Kanazawa branch in 2013, ruling that the testimony is credible and revoked the decision to grant a retrial.
その
後、
最高裁判所は
前川さんの
特別抗告を
退け、
再審を
認めない
判断が
確定しました。
After that, the Supreme Court rejected Mr. Maekawas special appeal, and the decision not to grant a retrial became final.
2022年10月、
前川さんの
弁護団は、
名古屋高裁金沢支部に
2回目の
再審請求を
行い、
審理では
再び、
目撃証言の
信用性が
最大の
争点となりました。
In October 2022, Mr. Maekawa’s legal team filed a second request for retrial with the Kanazawa branch of the Nagoya High Court, and during the proceedings, the credibility of the eyewitness testimony once again became the main point of contention.
裁判所との
3者協議の
中で、
弁護団は
検察に
対し、
証拠の
一覧表などを
開示するよう
求めました。
During a three-party conference with the court, the defense team requested the prosecution to disclose documents such as a list of evidence.
検察は
当初、
開示を
拒否し、
裁判所が
再検討を
促した
結果、
一覧表の
開示には
応じなかったものの、
当時の
捜査報告書など
合わせて
287点の
証拠を
新たに
開示しました。
The prosecution initially refused to disclose the information, and although the court urged a reconsideration, they did not agree to disclose the list. However, they newly disclosed a total of 287 pieces of evidence, including investigation reports from that time.
その
1つが、
1989年にもとの
裁判の
途中で
警察が
作成した
捜査報告書です。
One of them is an investigation report created by the police during the original trial in 1989.
有罪の
決め
手とされた
目撃証言をした
前川さんの
知人が「
事件当日に
見た」と
話していた{
テレビ}
番組のシーンについて、
テレビ局に
照会した
結果がまとめられていました。
The results of an inquiry to the TV station regarding the scene from the TV program that Maekawas acquaintance, whose eyewitness testimony was key to the conviction, said they had seen on the day of the incident were summarized.
該当するシーンの
放送日は、
事件の
1週間後で、
事件当日には
放送されていないことが
明らかになったのです。
The broadcast date of the relevant scene turned out to be one week after the incident, and it became clear that it was not aired on the day of the incident.
去年10月、
名古屋高裁金沢支部は、この
捜査報告書について「
証言の
信用性評価に
重大な
疑問を
生じさせるもので、
確定判決が
有罪と
認定した
根拠を
揺るがすものだ」と
指摘し、
再審を
認める
決定を
出しました。
In October last year, the Kanazawa branch of the Nagoya High Court pointed out regarding this investigation report that it raises serious doubts about the credibility of the testimony and undermines the basis on which the finalized verdict found guilt, and issued a decision to allow a retrial.
この
決定に
対し、
検察は
異議申し立てをせず、
前川さんが
最初に
再審を
求めてから
20年を
経て、やり
直しの
裁判が
開かれることになりました。
The prosecution did not file an objection to this decision, and twenty years after Mr. Maekawa first sought a retrial, a new trial will be held.
ことし
3月、
名古屋高裁金沢支部で
再審の
初公判が
開かれ、
検察は、
改めて
有罪を
主張しましたが、
新たな
証拠は
提出しませんでした。
In March of this year, the first retrial hearing was held at the Kanazawa branch of the Nagoya High Court. The prosecution once again asserted the defendants guilt, but did not present any new evidence.
一日ですべての
審理が
終わり、
7月18日に
判決となります。
All hearings will be completed in one day, and the verdict will be given on July 18.
前川さん「
無罪以外の
結果はないと
強く
確信」
前川さんは、
再審の
判決前に、
福井市内の
自宅でNHKの
取材に
応じ、「
無罪以外の
結果はないと
強く
確信しているので、
堂々としていたい」と
話しました。
Mr. Maekawa: I am firmly convinced that there can be no verdict other than not guilty. Before the retrial verdict, Mr. Maekawa responded to an NHK interview at his home in Fukui City, saying, I am firmly convinced that there can be no result other than not guilty, so I want to remain confident.
この
中で
前川さんは「
緊張はしていないが、
もうすぐだなという
実感が
少しずつ
湧いている」と
心境を
語りました。
Mr. Maekawa shared his feelings, saying, Im not nervous, but Im gradually starting to feel that its almost time.
そして、
事件が
発生してから
39年がたったことについて、「
事件発生当時は
20歳だった
自分が、もう
60歳の
還暦を
迎えた。
And regarding the fact that 39 years have passed since the incident occurred, he said, I was 20 years old at the time of the incident, and now Ive already reached my 60th birthday.
人生の
大半を
棒に
振り、つらかった
時もあったが、
一貫して
無罪を
主張してきて、
自分でも
よく頑張ったなと
思う」と
振り
返りました。
I wasted most of my life, and there were tough times, but I consistently maintained my innocence, and looking back, I think I did my best.
再審の
初公判で、
検察は
新たな
証拠は
提出しなかったものの、
改めて
有罪を
主張しました。
At the first retrial hearing, the prosecution did not present any new evidence, but once again asserted the defendants guilt.
これについて、
前川さんは「
えん罪なのは
明らかなのに、
有罪を
主張するのは
道理に
反する」と
怒りをあらわにしました。
Regarding this, Mr. Maekawa expressed his anger, saying, Its clearly a false accusation, so insisting on a guilty verdict is unreasonable.
そのうえで、「
事実と
道理に
基づいて
裁判所が
判断すれば、
無罪以外の
結果はないと
強く
確信しているので
堂々としていたい。
On top of that, I am firmly convinced that if the court makes its decision based on facts and reason, there can be no outcome other than a not-guilty verdict, so I want to remain confident.
今回の
判決が、
えん罪被害者の
希望の
光になってほしい」と
話しました。
I hope that this verdict will become a ray of hope for victims of false accusations, he said.
また、
審理の
長期化が
課題として
指摘されている
再審制度をめぐって、
見直しに
向けた
議論が
行われていることについて、「
無罪判決によって、
再審法改正に
向けた
機運をもう
一度高めたい。
Additionally, regarding the ongoing discussions on revising the retrial system—which has been criticized for prolonged proceedings—he said, “With this not-guilty verdict, I hope to once again raise momentum toward amending the retrial law.”
法改正を
訴えるという
自分の
使命は
続くので、
歩みを
止めるわけにはいかない」と
話していました。
My mission to advocate for legal reform continues, so I cant afford to stop moving forward, he said.
無罪言い
渡した
元裁判官 “
重要証拠 早く
出ていれば”
1990年に
無罪判決を
出した
1審、
福井地方裁判所の
元裁判官で、
3人のうち
最も
若手だった
林正彦さん(
70)が、NHKの{
インタビュー}に
応じました。
Former judge who delivered the not-guilty verdict: “If the crucial evidence had come out sooner…” Masahiko Hayashi 70, the youngest of the three judges at the time, who was a former judge at the Fukui District Court that handed down the not-guilty verdict in the first trial in 1990, responded to an interview with NHK.
林さんは「
証拠が
弱くて
問題のある
事件という
印象だった」と
当時を
振り
返ります。
Mr. Hayashi recalls, At the time, I had the impression that it was a case with weak evidence and problems.
裁判の
1審では
争点となっていた
関係者の
目撃証言について、「
信用しがたい」と
判断しましたが、
続く
2審では「
信用できる」と
判断が
変わり、
一転して
有罪になりました。
In the first trial, the court judged the witness testimony from those involved, which had been a point of contention, as unreliable. However, in the subsequent appeal, the judgment changed to reliable, and the verdict was reversed to guilty.
去年、
前川さんの
再審が
認められる
決め
手となったのは、
検察が
開示した
警察の
捜査報告書でした。
The decisive factor that led to Mr. Maekawas retrial being granted last year was the police investigation report disclosed by the prosecution.
この
報告書の
記述から、「
服に
血が
付いた
前川さんを
見た」と
証言した
知人が、「
事件当日に
見た」と
話していた{テレビ}
番組のシーンが、
実際には、
事件の
1週間後に
放送されていたことが
明らかになりました。
From the description in this report, it has been revealed that the TV program scene in which an acquaintance testified, I saw Maekawa-san with blood on her clothes, and said they saw it on the day of the incident, was actually broadcast a week after the incident.
この
捜査報告書は、
1審の
途中の
1989年に
作成されていましたが、
検察は、
裁判でその
存在を
明かさず、
番組のシーンが
事件当日に
放送されたとして、「
証言は
信用できる」という
主張を
続けていました。
This investigation report was created in 1989, during the first trial, but the prosecution did not reveal its existence in court and continued to claim that the testimony is credible, insisting that the scene from the program was broadcast on the day of the incident.
林さんは、
当時の
検察官の
対応について「
日付が
異なることを
把握しながら、
裁判でうその
主張をしたことになる。
Mr. Hayashi said about the prosecutors response at the time, They knowingly made a false claim in court, despite being aware that the dates were different.
都合の
悪いものを
隠して
有罪獲得を
目指す
行為は、
かなりいびつだ。
The act of hiding inconvenient things to secure a conviction is quite distorted.
裁判の
前提である
真実をゆがめることがあってはならない」と
厳しく
批判しました。
It is unacceptable to distort the truth, which is the premise of a trial, he strongly criticized.
そして、
重要な
証拠が
長年開示されず、
埋もれたままになっていたことについては、「
本来なら
通常の
三審制の
中で
出るべき
証拠であり、
有罪とした
2審の
結論が
変わった
可能性がある。
And regarding the fact that important evidence had not been disclosed for many years and remained buried, “this is evidence that should have originally come out during the normal three-tier trial process, and it’s possible that the conclusion of guilt reached in the second trial could have changed.”
もっと
早く
出てきていれば、
早期に
救済できた」と
述べました。
If it had come out earlier, we could have provided relief sooner, he said.
そのうえで、
林さんは
前川さんに
対し、「
殺人を
犯したという、
らく印を
押され、
人生を
大きく
狂わされたと
思う。
On top of that, Mr. Hayashi said to Mr. Maekawa, I think being branded as a murderer has greatly disrupted your life.
日本の
司法制度の
問題の
現れといえるが、これだけ
時間がかかったことを
関わった
1人として
申し訳なく
思う」と
話しました。
It can be said that this is a manifestation of the problems in the Japanese judicial system, and as someone involved, I feel sorry that it took so much time, he said.
再審の
手続きをめぐっては、
審理に
長い
時間がかかり、
えん罪被害者の
救済を
妨げているとして
見直しを
求める
声があがり、
現在、
法制審議会の
部会で
議論が
進められています。
Regarding retrial procedures, there have been calls for a review due to the lengthy time required for hearings, which is seen as hindering the relief of victims of false accusations. Currently, discussions are underway in a subcommittee of the Legislative Council.
これについて、
林さんは「
裁判は
誤る
可能性があることを
念頭に
置くべきだと
思う。
Regarding this, Mr. Hayashi said, I think we should keep in mind that courts can make mistakes.
もし間違っていれば
早期の
救済がはかられるよう、
証拠開示の
ルールの
整備が
必要だ」と
述べました。
If there is a mistake, it is necessary to establish rules for the disclosure of evidence so that early relief can be provided, he said.
。